みすず書房

Doing思想史

DOING SHISO-SHI AND OTHER ESSAYS

判型 四六判
頁数 256頁
定価 3,520円 (本体:3,200円)
ISBN 978-4-622-07392-5
Cコード C1010
発行日 2008年6月20日
備考 現在品切
オンラインで購入
Doing思想史

歴史のなかに忘れ去られた孤軍の思想家たちが、ナジタの手にかかると、現代のグローバルな問題群に立ち向かうバネに変身し、新しいメッセージを持って迫ってくる。安藤昌益、山片蟠桃、緒方洪庵、富永仲基、二宮尊徳…。
「講」とは何だったのか。協同組合とは、信用金庫とは何か。倫理の脱落は防げるか。「自然」の権利を復権できるか。漢字に閉じ込められたイデオロギーを解き放つには…。日本の近世近代の経済史・社会史に明るい著者の思想史の冒険であり、グローバリズムの先を見据えた、深い思索と展望を伝える。
ハワイ移民の出自をはじめて語る「自分史と歴史」を含む、立教大学での集中講義《Doing思想史》を核にして、最近の講義・講演から厳選した論集。

目次

序文 日本の読者に向けて

1
アジア研究の視座——近代と近代化をめぐって
安藤昌益——忘れられた思想家と近代の苦境

2
Doing思想史
講義1 自分史と歴史
講義2 比較研究という問題——市民社会思想史の場合
講義3 第三者の目をとおして考える——徳の諸相(懐徳堂の思想と運動)
講義4 時代的文脈のなかで考える──もうひとつの徳の諸相(報徳の思想と運動)
市民社会と日本の近代——解釈史的概説

3
丸山眞男の思想——歴史と政治をめぐって
翻訳と思想史——荻生徂徠と緒方洪庵

4
近代日本の「伝統的」講——コスモポリタニズムと自国主義を越えて
自然は人権の源である、しかし自然は権利をもたない

訳者あとがき——現代の苦境を切り開く過去との対話
人名索引

書評情報

大江健三郎
朝日新聞「定義集」2009年10月20日

関連リンク