みすず書房

〈今日われわれが近代科学の限界を問題にする場合に原理的にまず重要なことは、人間の自然言語の特性に関する「言語使用」の問題の再検討ではなかろうか。この問題に取り組むために第一に必要なことは、ヒトの正常な各個体(すなわち正常な各人)の脳には「自分は、自分が何をしようとするかを多少とも自分で決める存在である」、すなわち「自分は、自分の意志を決定する主体(要するに、自由意志の持ち主)である」という言葉で表現される観念が不可避的に生じる(必ずしも意識にははっきりとは浮かばない仕方で)という事実をしっかり見つめることではないか〉

『自我と宇宙』『人間にとって自分とは何か』などの著書や、ウィーナー、シュレーディンガー、バナール、ダイソンなどの翻訳書をとおして、著者は、20世紀中葉以降の自然科学の基礎的・原理的問題と、20世紀中葉以降の地球上のヒトとその社会の政治的イデオロギー的問題との両面の関係に、長年にわたり正面から取り組んできた。本書もまた、その延長線上にある。
〈我々が日常言語で「心」とか「精神」とか「霊魂」とか「神」と呼んでいるものと近代科学の自然像との関係は、近年ますますこじれてきたのではないか〉。チョムスキーやウィーナーの見解をテコに、この混乱を打開しようとする一つの試みである本書は、歴史の中に生きる科学者とは何かを考えてきた、著者のメッセージの集成でもある。

目次

まえがき

第一部 ヒトの言語の特性と科学の限界
——チョムスキーの言説の批判的考察をテコにして考える
1 問題の提起
2 チョムスキーが言った科学の限界とは
3 「意図」や「意志」という名詞と「決める」という他動詞の特性
4 ウィーナーが指摘した科学と技術と人間との関係
5 デカルト哲学へのチョムスキーの見解
6 人間の自然言語の宿命
7 チョムスキーの言語理論の心髄と限界
8 科学の限界を考える——その1
9 科学の限界を考える——その2
  (イ)言葉は概念を表現する
  (ロ)人間が抱く概念を限定している物理的な枠
  (ハ)物事の因果関係について
むすび

第二部 つぶやき
——物理と論理と実感との「はざま」
1 古典物理学と近代物理学との共通性と異質性をめぐって
2 量子力学以前の力学と熱力学との関係について
3 ノイマンの量子力学的観測の理論と「シュレーディンガーの猫」について
4 プリゴジンの過渡現象の熱力学について
5 プリゴジンが立ち入らなかった問題
6 『論語』とキリスト教聖書でいう「天」と「神」について

第三部 前著『人間にとって自分とは何か』への補足
——虚と実、幻影と実在との関係の吟味
a 工学の視線から——バーチャル・リアリティとテレ・エグジスタンス
b 医と脳科学の視線から——健常者と病者のさまざまな幻覚的現象について
  まえおき
  1 幻肢(phantom limbs)
  2 病態失認または病識欠失(医学英語ではanosognosia)という症状について
  3 個人にとっての「自己の存在」という観念の種々相
  4 『臨床医が語る脳とコトバのはなし』から
  5 著者が体験した別種の疑似幻覚二件について(2010年)
c 意志決定の主体としての自己と、バラモン教以来の梵我一如の悟りについて

第四部または最後の追補

索引

書評情報

岡ノ谷一夫(東大大学院教授)
信濃毎日新聞2011年10月16日
小原秀雄(女子栄養大学名誉教授)
東京新聞2011年12月25日(日)

関連リンク