みすず書房

『アメリカのデモクラシー』はじめ、フランスの歴史家アレクシ・ド・トクヴィル(1805‐59)の人と思想と著作が、近年ますます注目されるようになっている。デモクラシー論と革命論、アメリカ観、米仏の比較、「民主的専制」の概念、宗教と政治の関連など、トクヴィルの政治思想の核心としてくり返し論じられてきた諸問題が新たなパースペクティヴに置かれて、再検討されつつある。それは、なぜなのか。
日本のトクヴィル研究の第一人者である著者は、ひとつは自ら翻訳を手がけた『アメリカのデモクラシー』および『アンシャン・レジームと革命』の読解を通して、つぎに伝記研究をはじめ書簡・資料を駆使しながらトクヴィルの人と時代に迫ることによって、さらに、1980年代から現在にいたる世界中の数々のトクヴィル研究を分析することで、この問題に応えようとする。
たとえば平等をめぐって。「平等が生む第一の情念は物欲であるという認識から、トクヴィルは万人の幸福追求は何人をも幸福に導かぬという洞察を導く。階層構造が固定された停滞社会では最大の不平等も見逃されるが、一度平準化が始まると、最小の不平等に人は傷つき、人は自分より少しでも恵まれている他者を羨んで一層の平等を求めるからである。民主社会では万人が幸福を求めてやむことなく努力を重ねるが、誰一人として得られた幸福に満足しない」。19世紀アメリカ社会と自らが生まれ育った当時のフランス社会を観察してトクヴィルが得たこの考えを、現代を生きるわれわれはどう受け止めればよいのだろうか。
正確なテキスト読解から現代の課題に挑んだ、思想史家の好著。

目次

まえがき

第一章 政治思想における古典の力——『アメリカのデモクラシー』の場合
1 古典としての『アメリカのデモクラシー』の読み方について/2 政府の経済性および政治腐敗について/3 学問・文学・芸術の傾向、文化の商業化について/4 穏やかな習俗、また主従関係の変容について/5 軍隊と戦争について/(付)『アメリカのデモクラシー』のすすめ
第二章 革命とデモクラシーの間——『アンシャン・レジームと革命』へ
1 トクヴィルと革命の問題/2 自由主義と革命/3 革命と19世紀の歴史哲学/4 革命なきデモクラシーのモデル/5 民衆の登場と社会主義/6 専制と革命/(付)歴史家(?)トクヴィル
II
第三章 トクヴィルをアメリカで読む——1985‐1986
1 イェール大学トクヴィル文書について/2 二つのトクヴィル学会から/3 女性史研究とトクヴィル/4 体験と理論——婚姻観をめぐって
第四章 21世紀に読むトクヴィル——2009‐2011
1 トクヴィル研究40年/2 WHAT IS VIRTUOUS MATERIALISM?/3 平土間から天井桟敷へ——トクヴィルの演劇論について/4 二つの伝記的研究 その(一)——Hugh Brogan, Alexis Tocqueville, A Life (Yale University Press, 2007)/5 二つの伝記的研究 その(二)——Lucien Jaume, Tocqueville, sources aristocratiques de la liberte (Fayard, 2008)
III
トクヴィル生誕200年とデモクラシーの現在——国際シンポジウム「フランスとアメリカ、二つのデモクラシー?」
(付)米仏の民主主義、対比の行方

書評情報

信濃毎日新聞
2012年2月5日

関連リンク