2014年9月14日に三省堂書店神保町本店で開催しました『ボビー・フィッシャーを探して』刊行記念イベント「盤上の冒険者たち ~将棋と詰将棋のマスターが語るチェスの世界」から、第II部の羽生善治名人と小島慎也さんのチェス対局の進行を、若島正さんとジャック・ピノーさんの大盤解説とともにご報告します。
【目次】
* 読みにくい場合はブラウザの文字のサイズを大きめに設定してみてください
【対局直前の抱負を一言】
- ──小島さん、羽生名人との初めての公開対局とのことですが。
- 小島 緊張しています(笑)。チェスをほとんど見たことがない方、今回初めてという方に、チェスって面白そうだなと思ってもらえるようなゲームにしたいと思いますので、今日はみなさんよろしくお願いします。
- ──羽生名人、小島さんとは普段、練習では指しておられるとのことですが。
- 羽生 ええ、ときどき。(小島さんとの練習対局が)ほんとうにとても勉強になっていますが、公の場で対局できるというのはまた、うれしいことです。それと、本の刊行記念ということで実際に対局を見てもらうと、“なんとなくこういう世界なのか”という臨場感が伝わるんじゃないかと思います。
【手番決めの結果、羽生名人の白番(先手)、小島さんの黒番と決定。各対局者の持ち時間は10分、ただし一手指すごとに30秒ずつ持ち時間が増える。対局者のお二人が握手をして、対局開始。】
- [※以下、青枠の図は本譜、赤枠の図は検討用の図。★印の駒の動きは図中に矢印で示している]
図1
1. e4 c6 2. d4 d5 ————————@図1
- ピノー (白がd筋とe筋でポーンを突いた)最初の動きは、中央の4つのマスを支配するのが目標です。
- 若島 最初は盤の中央をコントロールするのが大切であるということですね。
- ピノー 黒がポーンをd5に進めたのは「カロカン」(カロカン・ディフェンス)という定跡です。次に白がポーンをe5に進める★のはナイジェル・ショート(イギリス人のグランドマスター)が積極的に使い始めた、いまどきの定跡です。
図2
3. e5 Bf5 4. Nf3 e6 ————————@図2
- ピノー 黒が動かした駒はすべて白い色のマスにあります。これは、ビショップが元の位置(c8)にいると働けないので、(ビショップの邪魔にならないように)ポーンを出してから、ビショップをf5へ出したところです。
図3
5. Be2 c5 ————————@図3
- このまま中央を放置しておくと、白が少し有利になります。白が中央を黒よりも支配しているから。ゆっくりしているとまずいので、黒のポーンが積極的に(c5に)出ました★。
- 若島 黒のほうが序盤で少し早目に動いたということですね。
図4
6. Be3 Qb6 7. Nc3 Nc6
—————@図4
[黒のクイーンがb6に出て、白のナイトがc3に跳ねた局面]
- 若島 もしかして、いまこれ(白のb2のポーン)を放っておくと……(黒のクイーンがb2に飛んで★)取られてもいいんですか? もし取ったとしたら……
- ピノー そうなったときには(b2に来た)クイーンの行き場があまりないので……(それはよくないと思います)。(その場合は白に)ナイトc3がb5に跳ねていく狙いもありますし、黒の攻め駒が二つしか働かないことになるので。
じつは10日間ほど前に、フランスのチャンピオンが黒番で、世界2位のイタリアのチャンピオンが白番という試合で、同じ局面が指されました。
図5
8. O-O Qxb2 ————————@図5
- 若島 これは「キャスリング」(キングを囲う操作)★っていうんですよね。
しかし(黒のクイーンが白のポーンb2を)取ってきましたよ。〈上で検討されていた筋〉
- ピノー この黒のb2のクイーンは数手かけてポーンを取りましたが、黒はほかの駒の指し手が遅れているので、白はポーンを取られても駒をさばくうえで指しやすくなります。
- 若島 黒のほうはまだ王様もここ(あまり守りの堅くない場所)だし……。
あ、「王様」じゃなくて「キング」ですね。ついつい将棋の人間は「王様」と言ってしまうんで……(笑)。
- 会場 (笑)
図6
9. Qe1 cxd4 10. Bxd4 Nxd4 11. Nxd4 Bb4 ————@図6
- ピノー ちなみにフランスチャンピオンとカルアナ(ファビアーノ・カルアナ、イタリアのチャンピオン)の研究(本局と同様の局面になった最近の試合)では、黒番のフランスチャンピオンが負けてしまいました。
- 若島 カルアナというのは、いま非常に強い、世界でランキング2位の選手ですね。
- ピノー 22歳の選手。
- 若島 フランスチャンピオンのマキシム(・ラグラーブ)は二年前に神戸に来て、羽生先生と、チェスと将棋の同時対局をした人です。フランスのグランドマスターなんですけども。その二人がつい最近(本局と同様の進行のチェスを)指して、白のカルアナが勝ったと。
- ピノー ここまで(棋譜の進行が)同じですね。
- 〈Caruana vs. Lagrave http://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1772618〉
- 若島 じゃあ、(小島さんと羽生さんが)最新型をやっているということですね。はあー。
- ピノー 羽生さんは将棋がお忙しいのに……(笑)。
- 若島 どうしてそういうこと(チェスの最新型の情報)を知っているのか(笑)。
- 会場 (笑)
- 若島 羽生先生は将棋でも、定跡の最新型で若手相手に“どっちが(より深く)研究してるんだ”と思うようなことがときどきあるんですが、チェスでもそうだというのは……いつそんな時間があるのか、ほんとに不思議ですね。
図7
12. Rb1 —————@図7
- 若島 白がルークで(黒クイーンb2に)当てました。ひょっとしたら黒ポーンb7が取られる★ような……。
- ピノー この局面になると、黒のビショップはこっち(初期配置のc8)にいたほうがよかったんじゃないかというふうにも見えますね。そちらのほうがd7に進んで王様の守りにも効きますし、b7のポーンを守るのにも効いています。黒のf5のビショップは自然な手に見えますが、もっと深い目で見ると弱点もありますね。
- 若島 この局面は、黒はある程度研究手順を用意していないと怖いような、いっぺんに負けてしまうかもしれないような局面でしょうか?
- ピノー 実際にマキシムさんはそうなっちゃった。
- 若島 そうですか。実際に黒が負けた棋譜もある、という。
- 若島 たとえば、白のナイトd4で黒ビショップf5をとって、黒のポーンがそれをとることになったら、黒の(d5とf5の)ポーンが離れ離れになってしまって、それも黒としては陣形がよくないということはありますか?
- ピノー その筋も一つありますが、まず白のナイトc3のほうが問題。
- 若島 白のナイトc3を(黒のクイーンb2かビショップb4か)どっちかで取る?
- ピノー ただ、それもなかなか難しい。クイーンで取ったらこの手(白のルークb1が黒のビショップb4を抜く手)もありますし。
図8-v
- [黒クイーンが白ナイトを取り、白ルークが黒ビショップを取った場合の局面 @図8-v]
- 若島 もしこうなったらこの黒のクイーンがどこに行くのか、白のクイーンe1と交換するのか★。
- ピノー 黒クイーンの行き場はそんなにたくさんないですね。交換すると白のルークf1がここ(e1)から(縦に)出られますし、白のe2のビショップがななめにb5に出ると、白のe1のクイーンが縦に出る筋も発生します。
- 若島 白のビショップb5で一回チェックがかかると★、(黒としては)嫌ですよねえ。
- ピノー 白はビショップb5はすぐには指さない。なぜ指さないかというと、まだこのナイトd4のほうをb5に動かす手もあるから。
- 若島 ナイトもルークもビショップもb5の地点に効いている。
- ピノー だから黒の得もあるけれども、駒のさばき方は白のほうが……。
- 若島 白のほうが展開が速いということですね。
- ピノー 今日、マキシムさんを呼びたいですね(笑)。
- 若島 このあとどうするかをマキシムに聞いてみたい、と。
[目次へ戻る]
[『ボビー・フィッシャーを探して』刊行記念イベントのメインページに戻る]