(『ボビー・フィッシャーを探して』刊行記念イベント「盤上の冒険者たち ~将棋と詰将棋のマスターが語るチェスの世界」(2014年9月14日開催)から、第II部のチェス対局の進行をご報告)
* 読みにくい場合はブラウザの文字のサイズを大きめに設定してみてください
図7(再掲)
- ピノー もう一つの白の手筋は、黒がビショップb4のほうで白のナイトc3を取ったら、(白のルークb1が黒のb2のクイーンをとり、 黒ビショップc3が白クイーンe1を取るという一直線の変化のあと、)白のd4のナイトがb5に跳ねれば、e1に来た黒ビショップの逃げるところがなくなりますね。
- 〈続いて、黒のビショップがe1からa5に引いた場合、白がナイトb5をどかしてルークb2で黒のポーンb7を取る、という筋を手振りで示す〉
- 白にナイトb5を指されるのはちょっと怖い。
図9
12. . . Qxc3 13. Rxb4 Qxe1 14. Rxe1 ————@図9
- 若島 あ、しかし先ほどの手順のように進みましたね。黒のクイーンb2で白のナイトを取って、白のルークで黒のビショップを取って、クイーンの交換になりました。
- ピノー (対局者たちが解説を)もしかして聞いているかもしれない(笑)。
- 会場 (笑)
- 若島 これで駒の損得はどうなっていますか……? チェスはだんだん駒が少なくなっていくので、駒得になったりするとたいへんなアドバンテージになりますよね。
- ピノー 実際にはポーン1個得とかでもたいへんなことになります。なぜなら、ポーンは何も邪魔されずに敵陣まで進めば一番強い駒になれるから。だからポーンを大切にしないと困りますけど、まあ、この局面は……
- 若島 現在は黒は最初に白のポーンb2を1個とった分は得をしているけれども、黒のb7のポーンが取られると、途端に黒が大変になるということでしょうか?
- ピノー 黒のポーンが1個タダでとられると、駒の損得は互角になりますが、駒のさばき方は白のほうが断然有利ですから……もうやむを得ないです、その点は。
- 若島 黒はポーンの得を生かさないといけない……で、局面を落ち着かせる方向に、みたいな考え方になりますか。
- ピノー そうですね。
- 若島 この局面、さきほどの話で白のビショップが(陣地を)出るとe1の白ルークが(黒のキングがいるe筋にダイレクトに)効いてくるから、たとえば、黒のビショップf5を白のナイトd4がとって、そのナイトを黒のポーンe5がとって、次にビショップe2がななめに出て、あとで白がe筋のポーンを突いていく……みたいな筋も考えられなくはないですか?
- ピノー 考えられないことはないけれども、まだ、白のナイトd4は黒のビショップf5より価値があるので……(すぐ交換するのはもったいない)。
- 若島 白のナイトのほうがよく働いているということですね。ナイトはこっち(盤の左上のエリア)へも働いていて、一方向にしか効いていない黒のビショップより、働いているということですね。
- 若島 黒のほうは、早くこのナイトg8をe7へ出したいですよね。
- ピノー 自然にキャスリングをしたいですけどね。こうキングを守ってね。しかしそのとき王手があります。
- 若島 あー……いずれにせよキャスリングはできないということですか。チェックをかけられているときにキャスリングはできないというルールなんですよね。(白のビショップe2がb5に出て)黒のキングがチェックをかけられたときにキャスリングができればいいんですけど……それはできないんですね。
図10
14. . . b6 15. Bb5 —————@図10
- 若島 でもいま、白がチェック★を先にしましたね。
- ピノー ここでの一つの手筋は、黒のキングがf8に逃げたあとの交換で……
- 〈黒のf5のビショップを白のナイト(d4)がとって、そのナイトを黒のポーン(e6)がとって……という上述の展開のあと、白のビショップがc6に出たときに、ポーンd5とルークa8に両取りがかかる★ので、黒ルークがd8に逃げた後、白のルークb4がd4へ★……と手振りで示す〉
図11-v
- [上記のピノーさん提案の検討局面 @図11-vへ]
- 若島 あ! d5の黒ポーンが落ちるかもしれない、と。なるほど。
- ピノー ここはどっちか(白はビショップでd5のポーンを取るのか、ルークd4で取るのか)わからない。
- 若島 でも黒ポーンd5はナイト(e7)で守れますけど……
- ピノー ナイトで守っても、白のポーンc2をc4へ突いて、黒ポーンd5にはずっと圧力がかかる。
- 若島 なるほど、これ(白ポーンc2)がさらにまた来る……と。
- ピノー これは白がポーンを得するかどうかというような局面ではない。(黒に受ける手が)なかったら、もう黒が困るけれども、あったらバランスがとれるという局面。
図12
15. . . Kf8 16. Nxf5 exf5 ————@図12
- 若島 あ、さきほど検討した形(黒ポーンd5が危なくなりそうな筋)になりましたね。
- ピノー やっぱり聞こえてるんですね?(笑)
- 会場 (笑)
- 若島 考えることは誰も一緒というのじゃないですけど、やってみたい手はやっぱりこれ〈白ビショップをc6へ〉でポーンd5を狙いに行くという手。
- ピノー ここから白はちょっと考えたいですね。狙い方を。
- 若島 これで黒のポーンd5が落ちちゃうと、数は一緒なんだけども、黒はf筋にダブルポーンと言って、同じ筋にポーンが2つある、よくない形ですね。
- ピノー そうですね。よく言われているように、ポーンが分かれるのはよくないですが、いまの局面はおそらく、白のビショップb5と黒のナイトの価値にどれぐらい差があるかという問題です。
図13
17. Ra4 ————————@図13
- 若島 羽生先生はルークをa4と指しましたね。
- ピノー 次に白ビショップがc6に行ってから、(黒のルークが逃げたら)白ルークa4で黒ポーンa7を取りに行くという狙いですね。
- 若島 それでもし黒がポーンa5と受けたら、ポーンb6のほうが弱くなって狙われやすくなるということなんですね。
図14-v
- [検討局面は@図14-v]
- ピノー さっきの手筋(白ビショップc6として両取りがかかる筋)で黒のルークがa8からd8にかわしたときに、今度は(白ルークe1がb1にまわって★)ルークで……
- 若島 黒のポーンb6を落としに行く、と。
図13(再掲)
- [ここで大盤を現局面に戻す。@図13(再掲)]
- 若島 ポーンb6が落ちたらポーンa5も落ちる、と。そうすると、黒は(図13の現局面から)早目にここ(d5)の地点をナイトで(e7に跳ねて★)受けるんじゃないですか?
- ピノー その場合は白はポーンe5をe6へ突いて圧力をかけたいです。ポーン交換(白ポーンe6を黒ポーンで取り、それをe筋の白ルークが取る)のあと、白のルークはe3へ戻ってからa3へ回ってa筋で圧力をかけたいです。
- 若島 ああ、二つのルークをa筋で……。
- ピノー 白がなぜ先にポーンe5をe6へ突くという発想をするかというと、e6のポーン交換のあと、(白のルークが下に引いてa筋にまわる上述の筋のほかに、)白ルークe6が次の手番で黒ポーンb6を取る筋も生じます。
- 〈e6のポーン交換に続いて、e6の白ルークがb6の黒ポーンを取り、その白ルークを黒ポーンa7が取ると、a4の白ルークが黒のa8のルークを取れる、という順を手振りで示す〉
- 若島 ああ、取って、取って……a8のルークが抜ける、と。じゃあ、(黒のナイトがe7に跳ねたら)白がこのポーンe5を突くかどうか、ということですね。
- 若島 ピノーさんだったら、この局面だったら、どっちのほうを持って指したいですか?
- ピノー 私はビショップを持ちたい(=白番を持ちたい)。でも勝負はまだわからない。
- 若島 そんなにまだ差がついているわけではない?
- ピノー ではない。
[このページのトップへ戻る]
[目次へ戻る]
[『ボビー・フィッシャーを探して』刊行記念イベントのメインページに戻る]