みすず書房

2013年4月以前のトピックス

「トピックス」アーカイブ(-2013年4月)

2013.04.30

(2013年4月以前に公開したトピックスの一覧です。順不同ですが、ご諒承ください。
またレイアウトの崩れや、画像の欠けたりリンクの外れたりしている場合がございますが、ご諒承をお願いいたします。)

みすず書房のブルーノ・ムナーリ

ブルーノ・ムナーリ 生誕100年

ブルーノ・ムナーリ『芸術家とデザイナー』

アントネッラ・アンニョリ『知の広場』

追悼 J-B・ポンタリス

フランソワ・チェン『ティエンイの物語』

辻由美『読書教育』

没後十年 E・W・サイード

『サイード音楽評論』

『エドワード・サイード 対話は続く』

ホミ・K・バーバ『ナラティヴの権利』

E・W・サイード『故国喪失についての省察』 2

メルロ=ポンティ 生誕100年

シモーヌ・ヴェーユ/メルロ=ポンティ 生誕100年

『シモーヌ・ヴェイユ選集』 II

『シモーヌ・ヴェイユ選集』 I

レヴィ=ストロース 生誕100年

レヴィ=ストロース 祝99歳

レヴィ=ストロース 主要著作と邦訳より

レヴィ=ストロース『神話論理』

C・レヴィ=ストロース/今福龍太『サンパウロへのサウダージ』

今福龍太『レヴィ=ストロース 夜と音楽』

出口顯『神話論理の思想』

C・G・ユング 没後50年

中井久夫『記憶の肖像』『家族の深淵』

中井久夫『日時計の影』

『災害がほんとうに襲った時』『復興の道なかばで』

中井久夫『臨床瑣談 続』

中井久夫『臨床瑣談』

『ヴァレリー詩集 コロナ/コロニラ』

中井久夫『統合失調症』 1 /竹中星郎『老いの心と臨床』

中井久夫『統合失調症』 2/臺弘・土居健郎編『精神医学と疾病概念』

井村恒郎『失語症論』/笠原嘉『妄想論』

笠原嘉『「全体の科学」のために』

『境界例研究の50年』

『再び「青年期」について』

『外来精神医学という方法』

笠原嘉『うつ病臨床のエッセンス』

臨床現場の現実を映す苦闘の記録

細澤仁『心的外傷の治療技法』

メルツァー/ウィリアムズ『精神分析と美』

オンデマンド版『陸羯南全集』

神谷美恵子『ケアへのまなざし』

西成彦『世界文学のなかの『舞姫』』

『加藤淑子著作集』

『大隈重信関係文書』 9[全11巻]

『大隈重信関係文書』 8[全11巻]

オニール『エコロジーの政策と政治』

アンゲーリカ・クレプス『自然倫理学』

J・ベアード・キャリコット『地球の洞察』

シリーズ〈大人の本棚〉10周年

H・v・クライスト『こわれがめ』

田中眞澄『本読みの獣道』

田中眞澄『ふるほん行脚』

野見山暁治『遠ざかる景色』

土門拳『死ぬことと生きること』

山田稔『別れの手続き』

野呂邦暢『白桃』

『夕暮の緑の光』

ローザ・ルクセンブルク『獄中からの手紙』

石田五郎『天文屋渡世』

『短篇で読むシチリア』

吉屋信子『私の見た人』/小堀杏奴『のれんのぞき』森まゆみ解説

森於菟『耄碌寸前』

『カフカ自撰小品集』

ピエール・ジャネ『心理学的自動症』

ピエール・ジャネ『解離の病歴』

ピエール・ジャネ『被害妄想』

鳥飼玖美子『戦後史の中の英語と私』

鳥飼玖美子『通訳者と戦後日米外交』

鳥飼玖美子・野田研一・平賀正子・小山亘編『異文化コミュニケーション学への招待』

ジェレミー・マンデイ『翻訳学入門』

F・ポェヒハッカー『通訳学入門』

ケネス・サンダース『ポスト・クライン派の精神分析』

濱田武士『漁業と震災』

多田隆治『気候変動を理学する』

井上義夫『ロレンス游歴』

黒沢文貴『大戦間期の宮中と政治家』

マラテール『生命起源論の科学哲学』

栩木伸明『アイルランドモノ語り』

栩木伸明『声色つかいの詩人たち』

コラム・マッキャン『ゾリ』

堀江敏幸『余りの風』

登山を芸術にした男

坪井睦子『ボスニア紛争報道』

アレックス(サンディ)・ペントランド『正直シグナル』

フリーマン・ダイソン『叛逆としての科学』

佐々木幹郎『瓦礫の下から唄が聴こえる』

佐々木幹郎『田舎の日曜日』

佐々木幹郎『雨過ぎて雲破れるところ』

イツァーク・ギルボア『合理的選択』

長田弘『アメリカの心の歌』

長田弘『詩の樹の下で』

長田弘『われら新鮮な旅人』

長田弘『世界は一冊の本』

長田弘『世界はうつくしいと』

長田弘 連続対談『問う力』

『エミリ・ディキンスン家のネズミ』

『クララ・シューマン ヨハネス・ブラームス 友情の書簡』

カーラン/アペル『善意で貧困はなくせるのか?』

スーザン・ソンタグ『サラエボで、ゴドーを待ちながら』

スーザン・ソンタグ『書くこと、ロラン・バルトについて』

スーザン・ソンタグ『土星の徴しの下に』

富山太佳夫『文学の福袋(漱石入り)』

富山太佳夫『おサルの系譜学』

ラートカウ『ドイツ反原発運動小史』

ヨアヒム・ラートカウ『自然と権力』

川端康雄『葉蘭をめぐる冒険』

ジョン・ラスキン『ゴシックの本質』

小野二郎『ウィリアム・モリス通信』

江口重幸「デイヴィッド・ヒーリーと『双極性障害の時代』」

デイヴィッド・ヒーリー・インタビュー「双極性障害とそのバイオミソロジー」

『ヒーリー精神科治療薬ガイド』

アーサー・クラインマン『精神医学を再考する』

A・クラインマン/J・クラインマン/V・ダス/P・ファーマー/M・ロック/E・V・ダニエル/T・アサド『他者の苦しみへの責任』

ポール・ファーマー『権力の病理 誰が行使し誰が苦しむのか』

ジョージ・パッカー『イラク戦争のアメリカ』

『リアさんて、どんなひと?』

野間俊一『解離する生命』

『ジョルジョ・モランディの手紙』

“>

G・アガンベン『イタリア的カテゴリー』

『小林且典作品集 ひそやかな眼差し』

北山修『幻滅論』

北山修『最後の授業』

『現代フロイト読本』[全2巻完結]

『現代フロイト読本』 1

上村忠男『ヘテロトピア通信』

カルロ・ギンズブルグ『糸と痕跡』

楠明子『シェイクスピア劇の〈女〉たち』

楠明子『メアリ・シドニー・ロウス』

森まゆみ『町づくろいの思想』

W・シュヴェントカー『マックス・ウェーバーの日本』

田中純『冥府の建築家』

ナシア・ガミー『現代精神医学のゆくえ』

ナシア・ガミー『現代精神医学原論』

柘植あづみ『生殖技術』

N・M・ネイマーク『スターリンのジェノサイド』

J・K・ザヴォドニー『消えた将校たち』

V・ザスラフスキー『カチンの森』

A・ビーヴァー『スペイン内戦』

ロバート・ジェラテリー『ヒトラーを支持したドイツ国民』

藤山直樹『落語の国の精神分析』

岡野憲一郎『心理療法/カウンセリング 30の心得』

徐京植『私の西洋音楽巡礼』

徐京植『汝の目を信じよ!』

G・パウゼヴァング 『そこに僕らは居合わせた』

サンスティーン『最悪のシナリオ』

坂上香『ライファーズ 罪に向きあう』

アンドルー・ゴードン『日本の200年』[新版]

シルリ・ギルバート『ホロコーストの音楽』

ダニエル・ラノワ『ソウル・マイニング』

細川周平『日系ブラジル移民文学』全2巻

細川周平『日系ブラジル移民文学』 I

細川周平『遠きにありてつくるもの』読売文学賞受賞

細川周平『遠きにありてつくるもの』

ブランコ・ミラノヴィッチ『不平等について』

アンドレ・シェフネル『始原のジャズ』

アンドレ・シェフネル『ドビュッシーをめぐる変奏』

J・W・スコット『ヴェールの政治学』

G・M・フレドリクソン『人種主義の歴史』

ヤーコプ・フォン・ユクスキュル『動物の環境と内的世界』

W・J・バウズマ『ルネサンスの秋』

ジョエル・G・ブレナー『チョコレートの帝国』

三浦哲哉『サスペンス映画史』

ヤン・ザラシーヴィッチ『小石、地球の来歴を語る』

芥川喜好『時の余白に』

ノルベルト・フライ『1968年』

ペーター・ツムトア『建築を考える』[特装版]

ペーター・ツムトア『建築を考える』

ダニエル・ジル『通訳翻訳訓練』

若江漢字/酒井忠康『ヨーゼフ・ボイスの足型』

酒井忠康『鞄に入れた本の話』

酒井忠康『若林奮 犬になった彫刻家』

ピーター・ディア『知識と経験の革命』

マイケル・R・ローズ『老化の進化論』

D・M・ベルーベ『ナノ・ハイプ狂騒』

宮﨑かづゑ『長い道』

ジャン・ジュネ『判決』

宇野邦一『映像身体論』

松本礼二『トクヴィルで考える』

ポール・コリアー『収奪の星』

阿部惠一郎『精神医療過疎の町から』

ルネ・ストラ『バウムテスト研究』

チャールズ・ローゼン『音楽と感情』

チャールズ・ローゼン『ピアノ・ノート』

O・ハーマン『親切な進化生物学者』

中島和子『黒人の政治参加と第三世紀アメリカの出発』

W・ブランケンブルク『目立たぬものの精神病理』

V・ヴァイツゼカー『パトゾフィー』

ワシーリー・グロスマン『人生と運命』3

ワシーリー・グロスマン『人生と運命』2

ワシーリー・グロスマン『人生と運命』1

S・スヘイエン『ディアギレフ』

服部文祥『狩猟サバイバル』

服部文祥『サバイバル登山家』

服部文祥「マスターピースになったわけ。」

服部文祥、D・L・エヴェレット『ピダハン』を読む

服部文祥、D・L・エヴェレット『ピダハン』を読む

ダニエル・L・エヴェレット『ピダハン』

キム・トッド『マリア・シビラ・メーリアン』

五十嵐太郎『被災地を歩きながら考えたこと』

防災の日に

バナジー/デュフロ『貧乏人の経済学』

G・ティヨン『イトコたちの共和国』

『アイ・ウェイウェイは語る』

坪内祐三『四百字十一枚』

ロジェ・グルニエ『写真の秘密』

山本義隆『福島の原発事故をめぐって』

A・パイス『ニールス・ボーアの時代』

アブラハム・パイスとニールス・ボーア

カッシーラー『認識問題』全4巻・5冊[完結]

F・ローゼンツヴァイク『救済の星』

本城秀次『乳幼児精神医学入門』

『盲目の女神』

高橋悠治『カフカノート』

高橋悠治『きっかけの音楽』

岡野八代『フェミニズムの政治学』

宮田恭子『ルチア・ジョイスを求めて』

宮田恭子『ジョイスと中世文化』

『われらのジョイス』

佐藤=ロスベアグ・ナナ編『トランスレーション・スタディーズ』

ジャン・フランソワ・ビルテール『荘子に学ぶ』

鎮目恭夫『ヒトの言語の特性と科学の限界』

エヴァ・ホフマン『記憶を和解のために』

モーダック/ラザフォード/コリンズ/ラトフェン『最底辺のポートフォリオ』

E・ヴァイスヴァイラー『オットー・クレンペラー』

明石政紀『ベルリン音楽異聞』

『ジェイン・オースティンの思い出』

小池昌代『文字の導火線』

小池昌代『井戸の底に落ちた星』

『一葉のポルトレ』

W・ブライアン・アーサー『テクノロジーとイノベーション』

宮田昇『敗戦三十三回忌』

B・デュシャトレ『ロマン・ロラン伝』

エリ・ヴィーゼル『夜』

『ランボー全集 個人新訳』

K.-W. ヴェーバー『古代ローマ生活事典』

ルイ・メナンド『メタフィジカル・クラブ』

ジョナス・メカス『メカスの難民日記』

M・オンダーチェ『映画もまた編集である』

カリール・ジブラーン『人の子イエス』

志水哲也『生きるために登ってきた』

菊池久一『〈恥ずかしさ〉のゆくえ』

野田正彰『現代日本の気分』

野田正彰『虜囚の記憶』

野田正彰『見得切り政治のあとに』

秋庭史典『あたらしい美学をつくる』

植田実『住まいの手帖』

植田実『真夜中の庭』

植田実『都市住宅クロニクル』 I・II

テイヤール・ド・シャルダン『現象としての人間』

アシア・ジェバール『愛、ファンタジア』

トニー・ジャット『記憶の山荘■私の戦後史』

トニー・ジャット『荒廃する世界のなかで』

トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』

外山滋比古『失敗の効用』

外山滋比古『第四人称』

『新エディターシップ』

外山滋比古『忘却の力』

武藤洋二『天職の運命』

『パゾリーニ詩集』

C・C・ギリスピー『客観性の刃』

『科学というプロフェッションの出現』

太田邦史『自己変革するDNA』

ブーレッツ『20世紀ユダヤ思想家』2

ブーレッツ『20世紀ユダヤ思想家』1

ポール・リクール『レクチュール』

シャンジュー/リクール『脳と心』

國分功一郎『スピノザの方法』

F・ガタリ『アンチ・オイディプス草稿』

内田繁『戦後日本デザイン史』

ニック・レーン『生命の跳躍』

ニック・レーン『ミトコンドリアが進化を決めた』

『東アジア人文書100』

アレックス・ロス『20世紀を語る音楽』

『アラン・ローマックス選集』

二見史郎『ファン・ゴッホ詳伝』

新城郁夫『沖縄を聞く』

T・フランセーン『ゲーデルの定理』

山内昌之『歴史家の羅針盤』

ウィラ・キャザー『マイ・アントニーア』

川本静子『ガヴァネス』

『ゴースト・ストーリー傑作選』

瀬畑雄三『渓のおきな一代記』

H・ヒッチングズ『世界文学を読めば何が変わる?』

アリス・ホフマン『ローカル・ガールズ』

バーバラ・ピム『よくできた女』

O・ブイガス『モデルニスモ建築』

J・R・ブラウン『なぜ科学を語ってすれ違うのか』

舘野泉『ピアニストの時間』

近藤宏一『闇を光に』

李清俊『あなたたちの天国』

イェルク・フリードリヒ『ドイツを焼いた戦略爆撃1940‐1945』

J・C・ブライトン『もの忘れと認知症』

ブライアン・ヘイズ『ベッドルームで群論を』

中村圭志『信じない人のためのイエスと福音書ガイド』

谷川晃一『草色のギャラリー』

勝峰富雄『山で見た夢』

井出孫六『わすれがたい光景』

井出孫六『すぎされない過去』

ジュリアン・バーンズ『文士厨房に入る』

T・ヘイガー『大気を変える錬金術』

ハーペイ・カーケリング『巡礼コメディ旅日記』

池澤夏樹『嵐の夜の読書』

池澤夏樹『風神帖』につづき『雷神帖』刊行

池澤夏樹『風神帖』『雷神帖』

ズッカー/ブラッドレー『性同一性障害』

新妻昭夫『進化論の時代』

ヴァンダーミーア/ペルフェクト『生物多様性〈喪失〉の真実』

外岡秀俊『アジアへ』

斉藤道雄『治りませんように』

『ルジャンドルとの対話』

池内紀『祭りの季節』

林もも子『思春期とアタッチメント』

内藤千珠子『小説の恋愛感触』

戸谷由麻『東京裁判』

戸谷由麻『東京裁判』と関連書

武田珂代子『東京裁判における通訳』

A・ピム『翻訳理論の探求』

ジョン・W・ダワー『昭和』

明田川融『沖縄基地問題の歴史』

J=C・シュミット『中世の幽霊』

渡邊一民『武田泰淳と竹内好』

A・ファントリ『ガリレオ』

A・ギャンブル『資本主義の妖怪』

千田善『オシムの伝言』

M・エクスタインズ『春の祭典』

『ロラン・バルト 喪の日記』

ロラン・バルト『零度のエクリチュール』

『ロラン・バルトの遺産』

荒川洋治『文学の門』

益井康一『漢奸裁判史』

高杉一郎『あたたかい人』

ジャック・デリダ『ならず者たち』『留まれ、アテネ』

ミシェル・ド・セルトー『ルーダンの憑依』

トリーシャ・ローズ『ブラック・ノイズ』

『スピヴァク、日本で語る』

『ミレナ 記事と手紙』

ツヴェタン・トドロフ『芸術か人生か! レンブラントの場合』

フィリップ・クローデル『ブロデックの報告書』

高橋正雄『漱石文学が物語るもの』

『フロム・ヘル』

ジョン・グレイ『わらの犬』

A・H・マンセル『色彩の表記』

G・スタイナー『私の書かなかった本』

柳宗玄『祈りとともにある形』

ガートン・アッシュ『ヨーロッパに架ける橋』

大井玄『環境世界と自己の系譜』

『アドルノ 文学ノート』 2

『アドルノ 文学ノート』 1

イーヴァル・エクランド『数学は最善世界の夢を見るか?』

V・J・ターナー『自傷からの回復』

中村雄祐『生きるための読み書き』

新川和江『詩が生まれるとき』

大竹昭子『随時見学可』

風丸良彦『村上春樹〈訳〉短篇再読』

A・W・クロスビー『史上最悪のインフルエンザ』

ノーマ・フィールド『源氏物語、〈あこがれ〉の輝き』

木下長宏『美を生きるための26章』

ダニエル・ペナック『学校の悲しみ』

小林修一『日本のコード』

小羽俊士『境界性パーソナリティ障害』

『シャルロット・ペリアン自伝』

T・デュフレーヌ『〈死の欲動〉と現代思想』

H・ハルトゥーニアン『歴史と記憶の抗争』

今井武夫『日中和平工作』

『ロスコ 芸術家のリアリティ』

『新版 クレーの日記』

『パウル・クレー』/『語るピカソ』

矢内原伊作『完本 ジャコメッティ手帖』 II

矢内原伊作『完本 ジャコメッティ手帖』 I

アンリ・エー『夢と精神病』

岡真理『アラブ、祈りとしての文学』

パレスチナ問題を考える

キース・スタノヴィッチ『心は遺伝子の論理で決まるのか』

櫻井正一郎『最後のウォルター・ローリー』

エリザベス・ヤング=ブルーエル『なぜアーレントが重要なのか』

J・B・タッカー『神経ガス戦争の世界史』

谷川渥『シュルレアリスムのアメリカ』

アール・ラヴレイス『ドラゴンは踊れない』

アラン『小さな哲学史』

M・W・カーシュナー/J・C・ゲルハルト『ダーウィンのジレンマを解く』

ヴィクトリア・ヒスロップ『封印の島』

岡村民夫『イーハトーブ温泉学』

テツオ・ナジタ『Doing 思想史』

E・G・サイデンステッカー『谷中、花と墓地』

エンツォ・マーリ『プロジェクトとパッション』

マルカム・カウリー『ロスト・ジェネレーション』

『丸山眞男話文集』 4

『丸山眞男話文集』刊行開始

森下恭『天空の立山』

『風見章日記・関係資料』

名和小太郎『個人データ保護』

エリオット・ヴァレンスタイン『精神疾患は脳の病気か?』

富田玲子『小さな建築』

A・ベルマン『他者という試練』

『ロック・エンサイクロペディア』

ピーター・グラルニック『エルヴィス伝』

ジャン・エシュノーズ『ラヴェル』

斎藤環『アーティストは境界線上で踊る』

池内了『科学者心得帳』/山崎茂明『パブリッシュ・オア・ペリッシュ』

ヤン・パトチカ『歴史哲学についての異端的論考』

『イリヤ・カバコフ自伝』

『イリヤ・カバコフ自伝』

『鶴見俊輔書評集成』全3巻完結

松山巌『猫風船』

リチャード・パワーズ『囚人のジレンマ』

スー・プリドー『ムンク伝』

決定版『ムンク伝』

亀嶋庸一『ベルンシュタイン』ほか

湯浅年子の日記・エッセイ

『アウンサンスーチー演説集』

エドマンド・ウィルソン『フィンランド駅へ』ほか

エドゥアルド・ガレアーノ『火の記憶』 3

エドゥアルド・ガレアーノ『火の記憶』 2

「正義」「自由」をめぐって

E・フッサール『イデーン』 III

E・フッサール『イデーン』II-II

『ゴーギャン オヴィリ』

朝永振一郎『スピンはめぐる』

「若い日の朝永振一郎」

『仁科芳雄往復書簡集』補巻

追悼 霜山徳爾

フランクル『夜と霧』から (5)

フランクル『夜と霧』から (4)

フランクル『夜と霧』から (3)

フランクル『夜と霧』から (2)

北御門二郎『ある徴兵拒否者の歩み』ほか

フランクル『夜と霧』から

ヴィクトール・フランクル『夜と霧』

書名・著訳者名一覧

このページに集めた「トピックス」に関連する書名・シリーズ名等、著者・訳者・編者名等を、50音順で配列しました。それぞれの名から、該当のトピックスの近くへジャンプします。

[書名]
[著訳者名]