みすず書房

上村忠男

うえむら・ただお

1941年兵庫県尼崎市に生まれる。1968年、東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史専攻。著書『ヴィーコの懐疑』(みすず書房、1988)『バロック人ヴィーコ』(同、1998)『歴史家と母たち――カルロ・ギンズブルグ論』(未來社、1994)『ヘテロトピアの思考』(同、1996)『超越と横断――言説のヘテロトピアへ』(同、2002)、『歴史的理性の批判のために』(岩波書店、2002)『グラムシ 獄舎の思想』(青土社、2005)『韓国の若い友への手紙』(岩波書店、2006)『無調のアンサンブル』(未來社、2007)『現代イタリアの思想をよむ――〔増補新版〕クリオの手鏡』(平凡社、2009)『ヴィーコ――学問の起源へ』(中公新書、2009)『知の棘――歴史が書きかえられる時』(岩波書店、2010)『カルロ・レーヴィ『キリストはエボリで止まってしまった』を読む――ファシズム期イタリア南部農村の生活』(平凡社、2010)『ヘテロトピア通信』(みすず書房、2012)『ヴィーコ論集成』(同、2017)『歴史をどう書くか――カルロ・ギンズブルグの実験』(同、2023)ほか。訳書 C・ギンズブルグ『夜の合戦』(みすず書房、1986)『裁判官と歴史家』(共訳、平凡社、1992)『歴史・レトリック・立証』(みすず書房、2001)『歴史を逆なでに読む』(編訳、同、2003)『糸と痕跡』(同、2008)『ミクロストリアと世界史――歴史家の仕事について』(編訳、同、2016)『政治的イコノグラフィーについて』(同、2019)『それでも。マキァヴェッリ、パスカル』(同、2020)『恥のきずな――新しい文献学のために』(編訳、同、2022)『どの島も孤島ではない――イギリス文学瞥見』(同、2023)『自由は脆い』(編訳、同、2024)、G・B・ヴィーコ『学問の方法』(共訳、岩波文庫、1987)『新しい学』(全3冊、法政大学出版局、2007-08、新編全2巻、中公文庫)、U・エーコ『完全言語の探求』(共訳、平凡社、1995)、J・メールマン『革命と反復』(共訳、太田出版、1996)、G・C・スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』(みすず書房、1998)『ポストコロニアル理性批判』(共訳、月曜社、2003)『ある学問の死』(共訳、みすず書房、2004)、A・グラムシ『知識人と権力』(みすず書房、1999)『新編 現代の君主』(ちくま学芸文庫、2008)、M・プラーツ『バロックのイメージ世界』(共訳、みすず書房、2006)『生の館』(監訳、みすず書房、2020)、G・アガンベン『アウシュヴィッツの残りのもの』(共訳、月曜社、2001)『瀆神』(共訳、月曜社、2005)『残りの時 パウロ講義』(岩波書店、2005)『幼児期と歴史』(岩波書店、2007)『例外状態』(共訳、未來社、2007)『言葉と死』(筑摩書房、2009)『いと高き貧しさ――修道院規則と生の形式』(共訳、みすず書房、2014)『身体の使用――脱構成的可能態の理論のために』(みすず書房、2016)『哲学とはなにか』(みすず書房、2017、第3回須賀敦子翻訳賞受賞)『カルマン――行為と罪過と身振りについて』(みすず書房、2022)、A・ネグリ『アントニオ・ネグリ講演集 上・下』(監訳、ちくま学芸文庫、2007)、バーバ/ミッチェル編『エドワード・サイード 対話は続く』(共訳、みすず書房、2009)、B・クローチェ『ヴィーコの哲学』(未來社、2011)、E・パーチ『関係主義的現象学への道』(月曜社、2011)、G・ヴァッティモ『哲学者の使命と責任』(法政大学出版局、2011)、B・スパヴェンタ/B・クローチェ/G・ジェンティーレ『ヘーゲル弁証法とイタリア哲学』(月曜社、2012)、M・カッチャーリ『死後に生きる者たち』(みすず書房、2013)、ストーン『野蛮のハーモニー――ホロコースト史学論集』(編訳、みすず書房、2019)、プラーツ『生の館』(監訳、みすず書房、2020)など多数。