名古屋外国語大学世界教養学部准教授。ポーランド文学、表象文化論。両大戦間期ポーランド文学、リヴィウの前衛運動、第二次世界大戦の記憶の比較研究(ホロコースト期の写真、日本の平和主義言説)。著書に『ブルーノ・シュルツ──目から手へ』(2012、2013年表象文化論学会賞)『ブルーノ・シュルツの世界』(編共著、2013)、Holokaust i Hiroszima w perspektywie porównawczej. Pamięć o II wojnie światowej w Polsce i Japonii(2020, Jacek Leociakと共編)、The Afterlife of the Shoah in Central and Eastern European Cultures(2021, 共著)、The Routledge World Companion to Polish Literature(2021, 共著)、『ホロコーストとヒロシマ』(編著、2021)ほか、論文多数。訳書にゾフィア・ナウコフスカ『メダリオン』(2015)、デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』(2018、第6 回日本翻訳大賞)ほか。ポーランド科学アカデミー文学研究所、アメリカ合衆国ホロコースト記念博物館ホロコースト応用研究マンデルセンター、イェール大学マクミラン国際地域研究所、イェール大学フォーチュンオフホロコースト証言ビデオアーカイヴで客員研究員。
加藤有子
かとう・ありこ