みすず書房

かくれた次元

THE HIDDEN DIMENSION

判型 四六判
頁数 320頁
定価 3,190円 (本体:2,900円)
ISBN 978-4-622-00463-9
Cコード C1010
発行日 1970年10月30日
備考 在庫僅少
オンラインで購入
かくれた次元

今日の世界では、われわれは、多くの情報源からのデータに圧倒され、さまざまの文化に接触し、世界中いたるところで人びとにインヴォルヴされてゆく。それとともに、世界全体とのかかわりが失われているという意識もしだいに強くなっている。
本書は、人間の生存やコミュニケーション・建築・都市計画といった今日的課項とふかく結びついている“空間”利用の視点から人間と文化のかくれた構造を捉え、大量のしかも急速に変化する情報を、ひとつの統合へと導く指標を提供するものである。
ホールは、二つのアプローチを試みる。一つは生物学的な面からである。視覚・聴覚・嗅覚・筋覚・温覚の空間に対する鋭敏な反応。混みあいのストレスから自殺的行為や共食いといった異常な行動にかられるシカやネズミの例をあげ、空間が生物にとっていかに重要な意味をもつかを示す。人間と他の動物との裂け目は、人びとの考えているほど大きくはない。われわれは、人間の人間たるところがその動物的本性に根ざしていることを忘れがちである。
もう一つは文化へのアプローチである。英米人・フランス人・ドイツ人・アラブ人・日本人などの、私的・公的な空間への知覚に関して多くの興味ぶかい観察を示し、体験の構造がそれぞれの文化にふかく型どられ、微妙に異なる意味をもつことを示す。それはまた疎外や誤解の源でもあるのだ。
このユニークな把握は、人間に人間を紹介しなおす大きな助けとなり、急速に自然にとってかわり新しい文化的次元を創り出しつつあるわれわれに、新鮮な刺激と示唆をあたえてやまない。

目次

日本版への序
まえがき

第一章 コミュニケーションとしての文化

第二章 動物における距離の調節
動物におけるスペーシングの機構(逃走距離・臨界距離・接触性動物と非接触性動物・個体距離・社会距離)/人口調節/トゲウオの連鎖/マルサスの再検討/ジェームズ島での大量死/捕食と人口

第三章 動物における混みあいと社会行動
カルフーンの実験(実験のデザイン・シンクの発達・求愛とセックス・巣づくり・子の保育・なわばりと社会組織・シンクの生理的結果・攻撃行動・軽度のシンク・カルフーンの実験の要約)/混みあいの生化学(外分泌学・糖銀行モデル・副腎とストレス・ストレスの効用)

第四章 空間の知覚——遠距離受容器 目・耳・鼻
視覚空間と聴覚空間/嗅覚空間(嗅覚の化学的基礎・人間の嗅覚)

第五章 空間の知覚——近接受容器 皮膚と筋肉
オフィスにおけるかくれたゾーン/温度空間/触覚的空間

第六章 視覚的空間
総合としての視覚/見える機構/立体視

第七章 近くへの手掛りとしての美術
現代の諸文化の対照/知覚の歴史としての美術

第八章 空間のことば
知覚への鍵としての文学

第九章 空間の人類学——組織化のモデル
固定相空間/半固定相空間/非公式空間

第十章 人間における距離
空間の力動性/密接距離/個体距離/社会距離/公衆距離/距離はなぜ「四つ」か?

第十一章 通文化的関連におけるプロクセミックス——ドイツ人・イギリス人・フランス人
ドイツ人(ドイツ人と侵害・「プライベートな圏」・空間の秩序)/イギリス人(電話の用い方・隣人・寝室は誰の部屋か・話し声の大小・目の行動)/フランス人(家庭と家族・開いた空間のフランス的使用・星型と格子型)

第十二章 通文化的関連におけるプロクセミックス——日本とアラブ圏
日本(混んでいるというのはどの程度からか・日本人の空間観念、「間」を含む空間)/アラブの世界(公共の場での行動・プライバシーの観念・アラブ人の個体距離・向いあうこと、あわないこと・インヴォルヴメント・囲みこまれた空間についての感情・境界)

第十三章 都市と文化
制御の必要/心理学と建築/病理学と過密人口/単一時的時間および多元時的時間/自動車症候群/包括的共同体建築/未来の都市計画の趣意書

第十四章 プロクセミックスと人間の未来
形対機能、内容対構造/人間の生物学的な過去/解答の必要/文化をぬぎすてることはできない

付録 遠近法の13のヴァラエティーに関するジェームズ・ギブスンの論文の摘要
訳者あとがき
文献