ゴシックの大聖堂
ゴシック建築の起源と中世の秩序概念
THE GOTHIC CATHEDRAL

判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 372頁 |
定価 | 6,050円 (本体:5,500円) |
ISBN | 978-4-622-01259-7 |
Cコード | C1016 |
発行日 | 1985年6月20日 |
備考 | 現在品切 |

THE GOTHIC CATHEDRAL
判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 372頁 |
定価 | 6,050円 (本体:5,500円) |
ISBN | 978-4-622-01259-7 |
Cコード | C1016 |
発行日 | 1985年6月20日 |
備考 | 現在品切 |
西欧中世の文化を具体的に代表し、その気高さと偉大さをここを訪れる現代の人びとに伝達させずにはいないゴシックの大聖堂——それはしばしば「凍れる音楽」ともいわれている。この書は、この卓越した新しい創造物をつくり出した意志とエネルギー、そしてその最初の結晶にまで導いたプロセスに焦点をあて、その創造に関与した一人の天才の姿を生き生きと再現する。
著者の記述はその最初の結晶としてのサン=ドニ修道院と初期ゴシックの古典的表現といわれるシャルトル大聖堂の二つの実例について描かれる。それは技術と実際についての記述を伴いつつ、たんに建築様式にとどまらない、意味としての、思想としての中世芸術のすがたの探究であって、宗教意識が建築のスタイルに与えた影響を精細に探究してゆくのである。ゴシック建築の二つの特徴である光の形而上学と幾何学的秩序の鮮やかな分析が試みられるとともに、12世紀思想としてのサン=ドニの光の神秘主義、クレルポーのサン=ベルナールの驚くべき禁欲主義、シャルトル学院のキリスト教的プラトニズムなどが相倚り、流れをなし、ひとつのヴィジョンとして透視され、具体的な建築物に結晶してゆくのであり、その手と魂の協力の成果がゴシックの大聖堂となるのである。
これはゴシック建築の諸起源と中世の秩序概念がみごとな一貫性をもって解明された画期的な著作である。著者はドイツに生まれ、ミュンヘンで学んだのち、1939年渡米、1945年からシカゴ大学の教職にあった。中世美術史の卓越した研究者であり、またルーベンス研究でも知られている。
まえがき
第二版のまえがき
ペーパーバック版のための注記
図版、付図リスト
序
第一部 ゴシックのデザインと中世の秩序概念
第1章 ゴシックの形成
第2章 尺度と光
第二部 ゴシックの誕生
第3章 サン=ドニのシュジェ
第4章 新しい教会堂
第5章 サンス大聖堂とシャルトルの西正面
第三部 達成
第6章 聖母の宮居
第7章 シャルトル大聖堂
追記(1961年)
原注、補遺・補注および訳注
序/第一章/第二章/第三章/第四章/第五章/第六章/第七章
訳者あとがき
省略記号
引用文献リスト
索引