一般言語学の諸問題【新装版】
PROBLÈMES DE LINGUISTIQUE GÉNÉRALE

判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 344頁 |
定価 | 7,150円 (本体:6,500円) |
ISBN | 978-4-622-09518-7 |
Cコード | C3010 |
発行日 | 2022年5月19日 |
備考 | 在庫僅少 |

PROBLÈMES DE LINGUISTIQUE GÉNÉRALE
判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 344頁 |
定価 | 7,150円 (本体:6,500円) |
ISBN | 978-4-622-09518-7 |
Cコード | C3010 |
発行日 | 2022年5月19日 |
備考 | 在庫僅少 |
「この言語学の新しい方法は、他の学問分野の先例、さらには模範に当たるものとさえなり、今やことばの諸問題は多種多様な専門分野からの関心を集めて、そうした隣接分野の数も増加の一途を辿っている」
(「言語学の発展を顧みて」より)
「能動態の動詞形が、はじめは中動態に対立し、後には受動態に対立しているのが見られる」
(「動詞の能動態と中動態」より)
ソシュールの後継者と称され、ヤーコブソンと並び20世紀を代表する言語学者の主著の一冊。収録21篇の論文は、言語学の領域をこえて、文化人類学、社会学、歴史学、精神分析とも関連する広がりをもつ。ソシュールの歴史的意味、言語学における《構造》とは、能動態と中動態・受動態、印欧語彙における贈与と交換など、言語と人間・文化の関係を考えるうえで重要な書。
[初版1983年4月8日発行]
凡例
はしがき
I 言語学の変換
1 一般言語学の最近の傾向
2 言語学の発展を顧みて
3 ソシュール没後半世紀
II コミュニケーション
4 言語記号の性質
5 動物のコミュニケーションと人間のことば
6 思考の範疇と言語の範疇
7 フロイトの発見におけることばの機能についての考察
III 構造と分析
8 言語学における《構造》
9 言語の分類
10 言語分析のレベル
IV 統辞機能
11 名詞文について
12 動詞の能動態と中動態
13 《be》動詞と《have》動詞の言語機能
V 言語における人間
14 動詞における人称関係の構造
15 フランス語動詞における時称の関係
16 代名詞の性質
17 ことばにおける主体性について
18 分析哲学とことば
VI 語彙と文化
19 再構成における意味論上の諸問題
20 婉曲語法:昔と今
21 印欧語彙における贈与と交換
あとがき
索引