災害とトラウマ

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 200頁 |
定価 | 2,090円 (本体:1,900円) |
ISBN | 978-4-622-04112-2 |
Cコード | C1036 |
発行日 | 1999年10月8日 |
備考 | 現在品切 |

災害とトラウマ
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 200頁 |
定価 | 2,090円 (本体:1,900円) |
ISBN | 978-4-622-04112-2 |
Cコード | C1036 |
発行日 | 1999年10月8日 |
備考 | 現在品切 |
1995年に起きた阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件以来、「こころのケア」や「トラウマ」という言葉は、日本でも周知のものになった。大地震や自然災害がもたらす心の傷、そしてまたレイプや子どもへの虐待、ドメスティック・バイオレンスなど「犯罪被害者」にかんする記事も、日々の新聞をにぎわしている。しかし、被害者をはじめ、医療・福祉・行政、それに周囲の人たちへの指針は、端緒についたばかりだ。
本書は、1997年10月に神戸で開かれた国際シンポジウムを骨子とする。〈トラウマとは何か。トラウマから回復するにはどのようにすればよいか。直接の被害者だけでなく、間接の被害者に対しても、どのように対応すべきか。〉国の内外からの第一人者8氏が熱意をこめて具体的に報告した本書は、この国の必須の課題への最も信頼に価するメッセージである。
「被災地のその後——阪神・淡路大震災の33カ月」 岩井圭司
「子どもと災害——長期的帰結と介入についての発達論的観点」 ロバート・パイヌース
「地下鉄サリン事件——被害者の孤独と外傷後ストレス障害」 中野幹三
「自然災害の長期的転帰」 アレキサンダー・マクファーレン
「犯罪被害者のトラウマへの対応」 小西聖子
「トラウマ、家族、コミュニティー」 ジュディス・ハーマン
「こころのケア」の4年間——残されている問題」 加藤寛
「災害と日本人」 中井久夫