情熱の庭師
DER LEIDENSCHAFTLICHE GARTNER

判型 | A5変型 |
---|---|
頁数 | 352頁 |
定価 | 6,050円 (本体:5,500円) |
ISBN | 978-4-622-04704-9 |
Cコード | C1098 |
発行日 | 1997年1月21日 |
備考 | 現在品切 |

DER LEIDENSCHAFTLICHE GARTNER
判型 | A5変型 |
---|---|
頁数 | 352頁 |
定価 | 6,050円 (本体:5,500円) |
ISBN | 978-4-622-04704-9 |
Cコード | C1098 |
発行日 | 1997年1月21日 |
備考 | 現在品切 |
〈人間の夢と記憶、願望と様相、比喩と象徴が、庭園の様相を呈している。人間は、鎮めがたい憧憬として心に浮かんでくるものを、かなえられない世界を、永遠にであれ束の間であれ実現するために、庭をつくる〉。
「エデンの園」を例に出すまでもなく、人間にとって庭は郷愁と憧憬の場である。言語の比喩表現の99パーセントが植物界から採られていることからも、それは証明できるではないか。そして庭に生命の息吹と秩序をあたえるのが、情熱の庭師である。
本書は、古代から現代まで、世の東西を問わず、花と庭と人間の交感の諸相を隈なく描いた、まさしく類例のない書である。品種改良や鉢植えについて述べられたかと思うと、話はゲーテに移り、現実界と想像世界が交錯する。なにしろ著者は、ドイツの詩人ボルヒャルトであり、自身庭づくりに心を注いでいた著者の思いが、詩的な文章で全編にわたり表現される。言い換えるなら、ボルヒャルトは造園するように文学作品を著し、詩作をするように庭作りに励んだのだった。また、厖大な花の便覧では育て方その他が詳細に綴られ、実用書としても工夫されている。とはいえ、本書は園芸書でもなければ庭園史でもない。真の「庭園文学」の姿が、ここにある。