大戦間期の日本陸軍【オンデマンド版】

判型 | 四六判 |
---|---|
定価 | 10,450円 (本体:9,500円) |
ISBN | 978-4-622-06234-9 |
Cコード | C3031 |
発行日 | 2011年5月19日 |
備考 | オンデマンド版 |

判型 | 四六判 |
---|---|
定価 | 10,450円 (本体:9,500円) |
ISBN | 978-4-622-06234-9 |
Cコード | C3031 |
発行日 | 2011年5月19日 |
備考 | オンデマンド版 |
本書で問われているテーマは、(1)一般的に変革を好まない陸軍が、いかなる理由で〈革新〉を経て昭和ファシズム期の陸軍に変質したのか、(2)なぜ陸軍が1930年代の政治の主役となり、太平洋戦争を起こす力をもちえたのか、(3)大正デモクラシーから昭和ファシズムヘの転換を、どういう歴史的事象として理解するか、と集約できよう。
著者は、史上初の〈総力戦〉第一次大戦の衝撃は開国の再来ともいえる、と位置づける。そして、大正デモクラシー思潮の高まりに対し、軍が示した意外に柔軟かつ合理的な姿勢を明らかにする。さらに、自由経済・下からの国民統合・ワシントン体制などを柱とする「1925年体制」が、統制経済・上からの国民統合・軍部の合法的間接支配・大東亜共栄圏などを特徴とする「1940年体制」への移行過程の分析がなされる。
史料精査と思想史的考察により、日本政治外交史研究に寄与するところの大きい論集。
[2000年2月25日初版発行]
序章
一 課題と視角
二 本書の構成
三 史料について
I 第一次世界大戦の衝撃と日本陸軍
第一章 日本陸軍の第一次大戦研究
はじめに
一 調査委員の成立と組織
二 調査委員の活動
1 資料の収集 2 陸軍内外への活動
三 調査委員と田中軍政
おわりに
第二章 日本陸軍の総力戦構想
はじめに
一 経済力の育成
1 三つの課題 2 生産力の拡充 3 自給自足と自由貿易
二 政軍関係
三 挙国一致と自発性の喚起
おわりに
第三章 日本陸軍の「大正デモクラシー」認識
はじめに
一 状況としての「大正デモクラシー」認識
1 一般社会をめぐる「大正デモクラシー」 2 軍をめぐる「大正デモクラシー」 3 第一次世界大戦の教訓
二 思想としての「大正デモクラシー」認識
三 制度としての「大正デモクラシー」認識
おわりに
第四章 日本陸軍の教育制度改革論
はじめに
一 将校養成制度の変遷
二 1920年の教育制度改革
1 制度改革の内容 2 教育制度調査委員会の議論
三 陸軍幼年学校の廃止
1 大阪および名古屋陸軍幼年学校の廃止 2 仙台陸軍幼年学校の廃止 3 熊本および広島陸軍幼年学校の廃止
おわりに
第五章 日本陸軍のアメリカ認識
はじめに
一 アメリカ研究の動機
二 国民軍事教育と国民性
おわりに
第六章 日本陸軍の軍近代化論
はじめに
一 精神強調論
二 装備・精神論
おわりに
II 「満州事変への道」と日本陸軍
第七章 田中外交と日本陸軍
はじめに
一 総力戦の衝撃と「大正デモクラシー期」の陸軍
二 「1925年体制」と田中外交
三 田中・宇垣と陸軍中堅層
おわりに
第八章 満蒙侵略と国家改造
はじめに
一 統帥権干犯問題と陸軍「革新」派
二 三月事件——「内先外後」主義から「外先内後」主義へ
三 石原構想と関東軍
四 満蒙武力解決と軍制改革
おわりに
III 「太平洋戦争への道」と日本陸軍
第九章 両大戦間期の体制変動と日本陸軍
はじめに
一 日本陸軍の総力戦構想と「1925年体制」の成立
二 「1925年体制」の動揺
三 「1925年体制」の崩壊
四 「1940年体制」の構築
おわりに——「1925年体制」から「1940年体制」へ
第十章 「1940年体制」と総力戦研究所
はじめに
一 総力戦研究所の設立にいたる経緯
1 陸軍内の動向 2 1930年代日本政治の動向 3 第二次近衞内閣と総力戦研究所の設立
二 総力戦研究所設立の理由
おわりに——総力戦研究所と総力戦論
あとがき