処刑電流
エジソン、電流戦争と電気椅子の発明
EXECUTIONER’S CURRENT

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 400頁 |
定価 | 3,080円 (本体:2,800円) |
ISBN | 978-4-622-07104-4 |
Cコード | C0040 |
発行日 | 2004年9月17日 |
備考 | 現在品切 |

EXECUTIONER’S CURRENT
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 400頁 |
定価 | 3,080円 (本体:2,800円) |
ISBN | 978-4-622-07104-4 |
Cコード | C0040 |
発行日 | 2004年9月17日 |
備考 | 現在品切 |
電気椅子というものの存在を初めて知ったとき、「なぜよりによってそんな奇怪な方法で?」という疑問と不気味さを誰しも感じないだろうか。じつは電気椅子は、19世紀末の電力市場における直流と交流のシェア争いの、言わば副産物だったのだ。本書は、電力市場における直流と交流の争いに、マーケティングの重要性を知りぬいていた発明家エジソンが絡んで、ニューヨーク州で電気処刑が採用されるに至るまでの経緯を明らかにする。新しい科学技術の不確かさに乗じる市場の論理が、倫理的な問題の裏表を覆すという不条理を、これ以上グロテスクに示す史実もないだろう。
本書の後半は、死刑囚ケムラーが初めて電気椅子にかかるまでの論争を詳細にたどる。「残酷で異常な刑罰」を禁じる合衆国憲法修正第8条に照らして、電気処刑は違憲ではないのか? ケムラー訴件はこの問いを端著に、ついには合衆国最高裁から「残酷で異常な刑罰」の基準を引き出す。そこで明らかになるのは、むしろ「残酷で異常な刑罰」の禁止という枠組みの空虚さである。
本書の冒頭、著者はケムラーの電気処刑の模様を仔細に描写する。法廷での膨大な議論とはまったく違う次元で、ケムラーの電気処刑がまぎれもなく残酷で異常であり、人体実験であったことを示すためである。
電気椅子の発明とケムラー訴件の物語は、現代社会を映す痛烈な風刺劇のごとく、読む者に衝撃を与えるだろう。
序章
第1章 いよいよだ、ウィリアム
第2章 電流戦争
──エジソン対ウェスティングハウス、DC対AC
第3章 電気処刑新法
第4章 ハロルド・ブラウンと「処刑人の電流」
第1章 「縛り首にしてくれ」
──ウィリアム・ケムラーの人生、犯罪、そして裁判
第6章 異常なほど残酷な刑罰
第7章 残酷でも異常でもない刑罰
第8章 ケムラーの遺産
──人道的な処刑手段を求めて
用語について
謝辞
訳者あとがき
原注
索引
「人道的な」処刑法の探究史と、その歴史がはらむさまざまな矛盾・欺瞞を省みる本です。読めば、死刑制度の是非の問題、あるいは科学の進歩に伴って生じる生命倫理の問題について、突き詰めて考えざるをえなくなります。本書の、ないがしろにできない価値もそこにあります。