幹細胞の謎を解く
PROTEUS EFFECT

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 352頁 |
定価 | 3,080円 (本体:2,800円) |
ISBN | 978-4-622-07178-5 |
Cコード | C0047 |
発行日 | 2005年12月16日 |

PROTEUS EFFECT
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 352頁 |
定価 | 3,080円 (本体:2,800円) |
ISBN | 978-4-622-07178-5 |
Cコード | C0047 |
発行日 | 2005年12月16日 |
幹細胞研究とは何だろうか。幹細胞研究の進展により、骨髄移植が白血病患者にもたらしたような特効薬的治療法が、他のさまざまな病気や障害についても得られる可能性があるという。その一方で、科学の進歩が既存の生命観・倫理の枠組みを侵犯する可能性の先端にあるのも、幹細胞の一種、ES細胞である。
本書は、ヒドラの再生の観察に始まり、さまざまな幹細胞の発見‐樹立へ、そして骨髄移植・皮膚培養などの医療応用へと発展してきた研究分野を活写する。科学への情熱と社会的重圧の狭間にいる研究者たちの視点を、著者は多数の生の声に取材しながら丁寧に伝えている。研究ドラマとしても十分興味深いが、それだけではない。
幹細胞がこれまでいくども研究者の認識を超えて新たな可能性を開示してきた経緯を知ることは、研究の意義や性格を考えるうえで欠かせない。医療応用の可能性についても、研究の現状をふまえ冷静な理解につながるよう配慮しながら紹介されている。
幹細胞研究の最前線はすさまじいスピードで押し進められている。数年後には本書の続報が必要になろうという情勢だ。今後は治療の選択肢が増えるなか、どんな治療を受けたいか、あるいは受けたくないか、個人の主体的な判断が重みを増すにちがいない。新しい医療に対し意識的な選択をするために、冷静に読んでおきたい本だ。
プロローグ
第1章 植物か動物か
第2章 マウス 129系統
第3章 紫色の細胞
第4章 培養皿にある謎
第5章 胚の実験
第6章 カナリアの歌——哺乳類の成体の再生能力
第7章 ルイーズ・ブラウン誕生ののち
第8章 サルからヒトへ
第9章 偉業を積み重ねて
第10章 骨髄か脳か
第11章 細胞交換の技術
第12章 明日のその先
謝辞
用語集
訳者あとがき
注釈
索引
ES細胞研究や再生医療研究の生命倫理問題をめぐる論争ではかならず、そのような研究の将来性がどこまでリアルなものなのかが焦点の一つになります。リアルな将来性があるとしたら、それはどういう意味のリアルさなのか。研究者が「10年後は誰も予想できない」と言う時、彼らはどんな事態を想定しているのか。そこを感得するためには、本書にあるような幹細胞研究史を知るしかない、そう私は思っています。