喪失とノスタルジア
近代日本の余白へ

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 304頁 |
定価 | 4,180円 (本体:3,800円) |
ISBN | 978-4-622-07274-4 |
Cコード | C1014 |
発行日 | 2007年8月17日 |
備考 | 現在品切 |

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 304頁 |
定価 | 4,180円 (本体:3,800円) |
ISBN | 978-4-622-07274-4 |
Cコード | C1014 |
発行日 | 2007年8月17日 |
備考 | 現在品切 |
「多かれ少なかれ、わたしたちはみな、トラウマに囚われた人間なのです。他人と共約不能な時間の流れを幾重にも自分のなかに抱え込みながら、生きていかなければならないのです。」(プロローグ「どこにもいないあなたへ」より)
過去や人とのつながりが断たれる経験、喪失。不安や隔たりがもたらす懐かしさ、ノスタルジア。個々人を起点にして歴史や宗教を考えるということは、たがいに共有できない孤独を抱え込んでいるからこそ、たがいの闇の深さを見つめ合う“あなた”へ、語りかけることにほかならない。
「国民や民族という大文字の歴史でもなく、抑圧されたマイノリティの歴史でもなく、わたしが日本人であれ、沖縄人であれ在日朝鮮人であれ、知識人であれ庶民であれ、そのような立場や状況にかかわりなく、だれしもが体験している歴史的感覚ともいえるような日常的で一般的なかかわりの場から、個々人にとっての切実な問題として歴史を捉えてみたいのです。」(同前)
柳田国男の祖霊信仰。石母田正の民族論。靖国神社の慰霊と招魂。天皇制・国体・国家神道の“法外”な絡み合い。明治中期から昭和初期にかけてのマルクス主義と“内面”。アメリカ合衆国における日本研究。どこにも帰属しえない“居心地の悪さ”こそが、他者と、死者と、共同性と、異文化とつながる唯一の絆となりうる。近代日本という歴史経験の根源をさぐる。
プロローグ どこにもいないあなたへ
——歴史と宗教の生じるところ
I 身近さへの回帰
歴史と宗教を語りなおすために
——言説・ネイション・余白
文化のはざまで
——異文化研究と自文化理解
II 内面と余白
日常というリアリティ
——石母田正『歴史と民族の発見』
内面をめぐる抗争
——近代日本の歴史・文学・宗教
III 死者と生者
死とノスタルジア
——柳田国男『先祖の話』
死霊祭祀のポリティクス
——慰霊と招魂の靖国
IV 中空の帝国
法外なるものの影で
——近代日本の「宗教/世俗」
エピローグ二隻の舟
——過去に向き合うこと、そして表現行為
初出一覧・謝辞・人名索引