知的財産と創造性
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 224頁 |
定価 | 3,080円 (本体:2,800円) |
ISBN | 978-4-622-07275-1 |
Cコード | C0032 |
発行日 | 2007年1月10日 |
備考 | 現在品切 |
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 224頁 |
定価 | 3,080円 (本体:2,800円) |
ISBN | 978-4-622-07275-1 |
Cコード | C0032 |
発行日 | 2007年1月10日 |
備考 | 現在品切 |
ビートルズの映像や音楽の利用は、なぜむずかしいのか? 創作と盗作を分かつものとは何かなど、重要な様々の実例で語る、「知的財産権」を理解するための絶好の入門書である。
ハイクオリティーのコピー機やデジタルカメラの急速な普及で、著作権の問題が盛んに議論されている。IT(情報技術)の急激な進歩のペースに、作品や情報のコピーに関する権利の知識が追いついていない現状である。誰しもが情報発信者となるインターネット全盛の今日、一人ひとりが著作権について理解しておく必要があるだろう。「うっかりしていた」とならないように。
本書は、私たちが日常生活のなかでかかわりをもつ、文章や音楽、絵画、写真、映像の保護ルールの再検討を試みた。こうした問題に明るくない人も入りやすいように、身の周りのエピソードを交えて平易な文章で語る。「知的財産権」問題の入門に格好の書となっている。
グーテンベルクが独占した「印刷術の栄誉」や「ビートルズ東京公演」の映像、「なぜ盗作問題が起きるか」など、歴史的背景や芸術・表現活動、象徴的事件に触れながら、「知的財産権」(著作権、特許権、商標権、肖像権など)の基本的な考え方を整理する。また〈知財は人類の共有財〉という視点から、「創造性」と発明の系譜や、デジタル時代の知的財産法のあり方も模索する。
第1章 ようこそ著作権の世界へ——ディケンズへの答え
第2章 過去の映像と権利処理——ビートルズと錬金術
第3章 著作権法は時代遅れか——デジタル時代のラスコーリニコフ
第4章 創作する人とお金を出す人——写真館と著作権
第5章 図書館と知的財産権——鉄鋼王カーネギーの遺産
第6章 書物という知的財産——王座以上の歓び
第7章 発明と名誉の微妙な関係——グーテンベルクは偉いか
第8章 創作と盗作の間——「模倣の達人」は汚名か
第9章 伝統芸能は誰のものか——聖なるバンジージャンプ
第10章 ブランド化する街——ボストンの誘惑
第11章 誰にでも肖像権はある——サリンジャーの沈黙
第12章 創造性と知的財産——保護か利用か