正義の境界
BOUNDS OF JUSTICE

判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 312頁 |
定価 | 5,720円 (本体:5,200円) |
ISBN | 978-4-622-07955-2 |
Cコード | C1010 |
発行日 | 2016年2月18日 |

BOUNDS OF JUSTICE
判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 312頁 |
定価 | 5,720円 (本体:5,200円) |
ISBN | 978-4-622-07955-2 |
Cコード | C1010 |
発行日 | 2016年2月18日 |
「私は本書で、国境はもはや正当な正義の境界として見なしえないと論じる。それ自体が制度である国境の正義は疑われうるものであり、またしばしば疑われるべきものである」
20世紀の最後の30年のあいだ、ジョン・ロールズの『正義論』をその先陣として、「正義」をめぐる著述がかつてないほど盛んになった。人権および戦争の正義、アパルトヘイトと共産主義の終焉、そして第三世界の開発と福祉国家……。これらの議論が次々に正義をめぐる抽象的な著述と結びつけられ、論争の火種となってきた。
本書はそれらの論争を経てもなお未解決のまま残された、正義の「哲学的な境界」と「政治的な境界」に関わる問題を、カントの政治哲学を用いて探求するものである。はたしてポスト・ロールズ時代のカント主義哲学は、われわれの「正義」に何をもたらすのか? そして、ロールズのなしえなかった義務論にもとづくグローバルな正義の構想とは——。
「女性の権利——誰の責務か?」「カントの正義とカント主義の正義」「トランスナショナルな経済的正義」「アイデンティティ、境界、国家」ほか、全10篇。ロールズの弟子にしてイギリスを代表するカント主義哲学者オノラ・オニールの、正義をめぐる思想の全貌。
緒言
序論
第1部 哲学的な正義の境界
第1章 実践的推論の四つのモデル
第2章 行為者性と自律
第3章 原理、実践的判断力、制度
第4章 カントの正義とカント主義の正義
第5章 あなたが拒否できない申し出はどちらか?
第6章 女性の権利——誰の責務か?
第2部 政治的な正義の境界
第7章 トランスナショナルな経済的正義
第8章 正義、ジェンダー、インターナショナルな境界
第9章 アイデンティティ、境界、国家
第10章 遠くの見知らぬ人、道徳的地位、透過的な境界
訳者あとがき
原注
参考文献
索引