日ソ戦争 1945年8月
棄てられた兵士と居留民

| 判型 | 四六判 | 
|---|---|
| 頁数 | 400頁 | 
| 定価 | 4,180円 (本体:3,800円) | 
| ISBN | 978-4-622-08928-5 | 
| Cコード | C1021 | 
| 発行日 | 2020年7月17日 | 


| 判型 | 四六判 | 
|---|---|
| 頁数 | 400頁 | 
| 定価 | 4,180円 (本体:3,800円) | 
| ISBN | 978-4-622-08928-5 | 
| Cコード | C1021 | 
| 発行日 | 2020年7月17日 | 

「日ソ戦争」はソ連軍170万、日本軍100万が短期間であれ戦い、日本側の死者は将兵約8万、民間人約25万、捕虜約60万を数えた、明らかな戦争であった。
本書は、現在まで「触れたくない敗戦史」ゆえに放置されてきた日ソ戦争(1945. 8. 9-9. 2)の全体像を初めて描くものである。旧ソ連の公文書と日本側資料、日本人兵士の回想の三つの視点から戦闘現場の詳細を追った「第二部 日ソ八月戦争」を軸に、軍事的側面を中心に、これまで断片的にしかわかっていなかった戦争の真実を著者は明らかにしていく。
ソ連側の戦略はいかなるものであったか。それに対する日本と関東軍の実態は? 日本軍とソ連軍の兵士はどのような思いで戦闘にあたっていたのか。満蒙開拓団はじめ居留民がこの戦争に巻き込まれていった実態は? さらに、ヤルタ会談前後から広島・長崎への原爆投下、ソ連参戦まで、また日本敗戦後の日本軍捕虜などの取り扱いやシベリア抑留、東京裁判、731部隊の処置に至るまで、米ソの動向と思惑も併せて、現在に連なる諸相を、本書は考察していく。
参謀の戦史に代わって兵士の戦史にアクセントを置き、日本敗戦後75年目にはじめて明らかになる真実を、ここに記す。
日ソ戦争の経過 年表
 満洲全図とソ連軍の作戦構想
 用語解説
 兵器の図解
 凡例
 
 序論 本書の狙いと意義
   これまでの研究を振り返る  戦力の認識と戦略の是非  本書がめざすものは何か
 
 第一章 戦争前史——ヤルタからポツダムまで
 第一節 ソ連の外交と対日戦準備
 一 対米 協調と対日欺瞞
 二 「戦略的攻勢作戦」の立案
   1 作戦計画策定と在欧兵力東送  2 主攻は大興安嶺突破に  3 モンゴルの対日戦基地  4 将兵の不安とプロパガンダ
 第二節 日本の外交と対ソ戦準備
 一 「対ソ静謐」と仲介幻想
   1 早期和平派の登場と重光の対ソ仲介依頼案  2 東郷の対ソ仲介依頼とポツダム宣言
 二 対ソ作戦計画と戦略なき変更
   1 ノモンハン戦の教訓は生かされたか  2 対ソ作戦計画の漸次後退  3 ソ連参戦予想下の作戦変更
 第三節 日ソ戦争における米国要因
 一 米国の対ソ援助と軍事協力
 二 ポツダム会談とその後の米ソ関係
   1 宣言と原爆投下決定、ソ連案  2 日ソ開戦および日本敗北後の米国  3 ソ連対日参戦前後の中ソ交渉
 
 第二章 日ソ八月戦争
 第一節 ソ連軍の満洲侵攻と関東軍
 一 国境付近の要塞地帯戦
   1 ムーリン攻防戦  2 虎頭要塞攻防戦  3 孫呉・##x74A6;琿要塞戦  4 ハイラル要塞戦
 二 満洲平原進出と占領
   1 アルシャンから中央平原進出へ  2 機甲軍集団の中央平原、遼東占領
 三 北朝鮮侵攻と占領
   1 朝鮮の戦略的位置  2 北朝鮮侵攻と占領
 四 関東軍降伏をめぐる動向
   1 通化移転と「新京死守」論  2 ソ連軍による「だめ押し」  3 無条件降伏と「捕虜」観  4 ソ連政府による過去の条約破棄
 第二節 ソ連軍による満洲での蛮行
 一 開拓団員・難民の悲劇
   1 鉄道・船舶での避難とソ連軍の攻撃  2 日本軍部隊とともに自決  3 ソ連軍部隊による大量殺戮  4 地元民、反乱満洲国軍による襲撃
 二 都市住民への暴行・略奪
   1 主要都市の様子と占領軍  2 「戦利品」搬出と労働使役
 第三節 捕虜の留置から移送へ
 一 野戦収容所の実態
   1 収容所の配置  2 各地の野戦収容所
 二 ソ連移送命令と移送経路
   1 移送命令と実態  2 移送ルートの概略
 
 第三章 戦後への重い遺産
 第一節 満洲「残留」と「留用」
 一 「留用」の起源と実態
 二 北朝鮮その他の場合
 第二節 捕虜と賠償をめぐる米ソ論争
 一 ソ連の捕虜および「戦利品」移送
 二 アメリカ賠償調査団の報告
 第三節 ソ連の「戦犯」裁判
 一 東京裁判前後の「戦犯」裁判
   1 「戦犯」裁判の実態  2 東京裁判と関東軍関係者——証人  3 東京裁判と関東軍関係者——証言
 二 1949年末のハバロフスク裁判
   1 731部隊関係者の東京裁判喚問ならず  2 ハバロフスク裁判の準備と問題
 
 結語
 
 資料
 1 ソ米英ヤルタ秘密協定(1945年2月11日)/2 ソ連の中立条約不延長通告(1945年4月5日)/3 連合国ポツダム宣言(1945年7月26日)/4 ソ連の対日参戦通告(1945年8月8日)/5 スターリンの「ソ連国民に対する呼びかけ」(1945年9月2日)
 文献一覧と一部解題
 あとがき