奴隷会計
支配とマネジメント
ACCOUNTING FOR SLAVERY
Masters and Management
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 344頁 |
定価 | 4,950円 (本体:4,500円) |
ISBN | 978-4-622-09524-8 |
Cコード | C0033 |
発行日 | 2022年8月10日 |
ACCOUNTING FOR SLAVERY
Masters and Management
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 344頁 |
定価 | 4,950円 (本体:4,500円) |
ISBN | 978-4-622-09524-8 |
Cコード | C0033 |
発行日 | 2022年8月10日 |
「現代マネジメント技術は、カリブ海やアメリカ南部のプランテーションではなく、イングランドや工業化したアメリカ北部の工場で発達したと通常は語られる…ローゼンタールによればそれは誤りだ。アメリカ南部とカリブ海の奴隷所有者は、北部よりずっと以前に、先進的なマネジメントと会計技術を用いていた。その技術は今でも現代ビジネスで用いられている」
(marketplace.org)
「マネジメント、データ、現代的会計手法の暗黒史に関心をもつ万人が読むべき書」
W・ケイレブ・マクダニエル(ライス大学)
「自由市場経済についての常識的なナラティブを、一挙に打ち砕く」
マーティン・マイアズ(『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』)
「資本主義は自由市場を本質とするだけではない。それは奴隷の背のうえに築かれたものでもあるのだ」
(『フォーブズ』誌)
奴隷制と会計技術の、わかちがたい関係を、豊富な帳簿史料で実証した画期的研究をついに邦訳。
「私たちはモノをつくる労働者がなかなか見えない世界経済に生きている。距離と定量的な経営がこの流れを助長し、資本主義と自由という前提はこれを隠すのに一役買っている。「自由」貿易にしても「自由」市場にしても、人間の自由とのあいだに必然的な関係はない。それどころか、プランテーションの奴隷制の歴史は、その逆が真実でありうることを示している」
「快適な会計室に身を置く者にとって、人間の数を単に紙の上の数字と見なし、男、女、子供をただの労働力と考えるのは、恐ろしくなるほど簡単なのである」
――本文より
はじめに
序論
奴隷制と資本主義 奴隷制とマネジメント 本書の構想
1 生と死のヒエラルキー──英領西インド諸島の会計と組織構造
砂糖と規模 自由管理人 奴隷管理人 所有者
2 労働の記録──ペーパーテクノロジーの比較から見えるもの
労働の記録 北部工場における管理のための会計 専門性のネットワーク 道徳の計算
3 奴隷制の科学的管理──アンテベラム期の南部における生産性分析
プランテーションの帳簿 数字を活用する 綿花は王様 砂糖とシステム 管理のための会計
4 人的資本──アンテベラム期の南部における命の値踏み
人間を減価償却する 命の等級 プライムハンド 商品化と支配 政治と資産
5 自由を管理する──南部支配の再現
支配のための契約 損失時間、獲得時間 労働力の輸入 支配権を求めて
結論 経営と奴隷制の歴史
奴隷制と経営史 経営と奴隷制史
追記 科学的管理への移行
謝辞
索引 原注 図表一覧