みすず書房

形象・偶像・仮面

コレージュ・ド・フランス 宗教人類学講義

FIGURES, IDOLES, MASQUES

判型 四六判
頁数 320頁
定価 6,600円 (本体:6,000円)
ISBN 978-4-622-09691-7
Cコード C1010
発行日 2024年8月9日
オンラインで購入
形象・偶像・仮面

なぜ神々は人間の形で表現されたのか。
冥界に消えた死者たちはどう描かれたか。著者はイメージの歴史人類学をめざして、神話と論理の間にイメージ=第三の軸を置いた。それはレヴィ=ストロースが無文字社会で展開した「宗教形象」を、古代ギリシアに適用する試みでもあった。
フランスきっての古代ギリシア研究の泰斗による九年間の講義集である。
ギリシア人は原石・柱・仮面・動物・怪物などに神が宿っていると考えた。神の力がそうした「偶像」に光を送り、シンボルになって人間に話しかけた。やがて偶像が儀式で用いられなくなり、見られるだけの存在になると、宗教的なシンボルはたんなるイメージへと移行した。イメージをフィクションとしてとらえたのがプラトンであり、それは芸術と呼ばれるものへの道を開いた。
さらに考古遺物、碑文、テクスト、図像などの資料を駆使して、仮面の神であるゴルゴン、アルテミス、ディオニュソスを追った。超自然の出現を告げる仮面を目印に、ギリシアの多神教の異教的根源が明らかになっていく。
各セクションの末尾には、共同研究の演習に集った発表者たちの広範なテーマを記載し、宗教人類学の課題と可能性を指し示している。

目次

梗概  前田耕作

はじめに

第一部
第一章 造形のシンボル
1 シンボルの働きと形象
2 ギリシアのケース
3 コロッソス

第二章 死者たちの像 I
1 エイドーロン――分身からイメージへ
2 ポトス、喪に服す欲望
3 美しい死者

第三章 死者たちの像 II
1 死者を歌い、死者の像を建てる
2 遺体のない墓――分身・身代わり・等価物

第二部
第四章 神々の像 I
1 ゴルゴンの仮面
2 仮面と鏡
3 ナルキッソスとディオニュソスの鏡

第五章 神々の像 II
1 アルテミスと野生の世界
  a 背景  b 狩猟、動物、植物
2 若者の育成者であり、処女神であるアルテミス
3 アルテミス・ロキア(出産の神アルテミス)
4 アルテミスと戦争
5 アルテミスとアルクテイア
6 奇妙な偶像
7 成人儀礼
8 人身御供
9 ブラウロンで雌熊を演じる
10 アルテミス・オルティアとラケダイモンの教練

第六章 神々の像 III
1 ディオニュソス、仮面をつけた神
2 『バッコスの信女』と仮面をつけたディオニュソス

訳者あとがき

人名索引
古典書目索引

書評情報

江川純一
(イタリア宗教史学)
「古代ギリシアを対象としたイメージ論 有意義な示唆がいくつも詰まったレジュメ集」
週刊読書人 2025年1月31日
佐藤真理恵
(古代ギリシア研究)
「古代ギリシアの神々の形象を探究 広汎な視点から古代ギリシア世界の滋味豊かな魅力を描き出す」
図書新聞 2025年2月15日(3675)号

関連リンク

前田耕作「梗概」全文公開

(WEBみすずサイト「新刊紹介」)