「絶滅の時代」に抗って 電子書籍あり
愛しき野獣の守り手たち
BELOVED BEASTS
Fighting for Life in an Age of Extinction

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 368頁 |
定価 | 4,180円 (本体:3,800円) |
ISBN | 978-4-622-09710-5 |
Cコード | C0040 |
発行日 | 2024年7月10日 |
電子書籍配信開始日 | 2024年7月26日 |

BELOVED BEASTS
Fighting for Life in an Age of Extinction
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 368頁 |
定価 | 4,180円 (本体:3,800円) |
ISBN | 978-4-622-09710-5 |
Cコード | C0040 |
発行日 | 2024年7月10日 |
電子書籍配信開始日 | 2024年7月26日 |
野生動物をどうまなざすか考えることは、わたしたちがどう振る舞うかを考えること。価値ある資源か、御しがたい厄介者か、はたまた守るべき隣人か。異なる価値観に翻弄されつつも、愛しき野獣を守ろうとした者たちの奮闘の歴史が、本書の主題である。
これは、常識変遷のストーリーでもある。ほんの250年前、進化理論は影も形もなく、絶滅の概念さえおぼろげだった。ほんの100年前は、野生動物保護は狩猟のために行うのであって、オオカミやタカなどの捕食動物は駆除すべき害獣だった。そして、世界初の絶滅危惧種保護法が米国で成立したのが約60年前。それ以来、国際的な保護の機運が広がり、いまや「豊かな生物多様性の価値」は常識となりつつある。
このような変化は、科学の発展によるところも大きい。だが、思想を深めた者、法に訴えた者、政治に働きかけた者、そして市民に広くよびかけた者なしには、決してありえなかったはずだ。レイチェル・カーソンやジュリアン・ハクスリー、アルド・レオポルドやウィリアム・ホーナデイなど、挫折や対立をものともせず「行動した者」たちが、今の常識を作ってきた。
自然保護活動には、解決を待つ難題が山積みであり、昔も今も近道はない。先人たちや、今まさに現場にいる人々の奮闘を記した本書が羅針盤となり、これからも続く生物多様性保全の進展を導くだろう。
序章 イソップのツバメ
第1章 動物を名づけた植物学者
第2章 剥製師とバイソン
第3章 猛女とタカ
第4章 森林管理官と緑の炎
第5章 教授と不死の妙薬
第6章 ワシとツル
第7章 象牙の塔を出た科学者
第8章 サイとコモンズ
第9章 多数を救う少数
終章 ホモ・アンフィビウス
謝辞
人名索引/事項索引/生物名索引/図版出典
以下よりダウンロードしてごらんください(PDFファイル、2.3MB)
『「絶滅の時代」に抗って』原注
編集者からひとこと(WEBみすずサイト「新刊紹介」)