書物の中世史【新装版】

判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 552頁 |
定価 | 7,920円 (本体:7,200円) |
ISBN | 978-4-622-09789-1 |
Cコード | C1021 |
発行予定日 | 2025年5月15日予定 |

判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 552頁 |
定価 | 7,920円 (本体:7,200円) |
ISBN | 978-4-622-09789-1 |
Cコード | C1021 |
発行予定日 | 2025年5月15日予定 |
書物は書物を生んだ社会の動きを反映している。あまりにも当然のことだが、しかし従来の書物研究は、説話、軍記物といったジャンルに分断されて、書物間の有機的な関係を十分捉えることができなかった。
中世の多くの書物は作者や成立年代がわかっていない。知られている場合にも、鵜呑みにすることはできない。この書物を著したのは誰か。ジャンルを超えて同時代の史料を渉猟し、関連しそうなものを読み合わせてみる。そこに歴史学の方法を駆使して、作者像に迫っていく。スリルに満ちた謎解きだけには終わらない。本書は、書物の帯びている世界、中世の知の体系・ネットワークを鮮やかに浮き彫りにする。卓抜な構想力で知られる著者の真骨頂というべきだろう。
大陸文化の受容として始まった日本の書物文化が独自の枠組みを整える院政期から、鎌倉時代後期の書物世界の再編、読者・観衆の誕生まで。『院政期社会の研究』以来、『平家物語、史と説話』『吾妻鏡の方法』『武士と文士の中世史』『明月記の史料学』等々の著書へ、そして多数の編著へと継続されてきた著者の年来の研究成果が、本書に惜しげもなく注ぎ込まれている。見事に書き下ろされた、文学・歴史の領域に架橋する画期的《書物史》。
[初版2003年12月19日発行]
本書は第26回角川源義賞〈歴史研究部門〉を受賞しました。
序 書物史の方法——『本朝書籍目録』を素材に
I 中世の書物世界の枠組み
未完の歴史書——『扶桑略記』と『今昔物語集』『栄花物語』
文士と諸道の世界——『朝野群載』を読み解く
言談の記録と場——『中外抄』『富家語』と『江談抄』
賢王の記憶——院政期の和歌と漢文学
II 書物の表と裏
奥書の書物史——年中行事書の展開
紙背に書物を探る——『中右記部類』と藤原忠親
家記の編集と利用——法書と検非違使の記録
作為の交談——守覚法親王の書物世界
III 王権と仏法の言説
今様と音芸の王権——『梁塵秘抄』の世界
歌僧と勧進——『宝物集』を探る
王権と説話——『古事談』『続古事談』『六代勝事記』
発心と遁世へのいざない——『発心集』・往生伝・『閑居友』に
IV 説話の文法
雑談の時代——『今物語』と『宇治拾遺物語』から
紀行文の形成——『海道記』『東関紀行』の歴史的位置
芸の伝承と家——楽書の展開
説話集と家——『十訓抄』から『古今著聞集』へ
V 書物世界の再編
書物世界の再構築——後嵯峨院政と書籍の展開
歴史書の時代相——『百練抄』と『五代帝王物語』
関東の記録と物語——『吾妻鏡』の形成
絵巻の説話学——『日吉山王絵巻』の周辺
終章 読者と観衆の誕生——『野守鏡』と絵巻
むすびにかえて
本書関係年表
書名索引
人名索引