
「始まりが存在せんがために人間は創られた」(アウグスティヌス)
 「人間はそれ自らが始まりである」(H・アーレント)
 「始まりとは〈差異をつくる〉ものだ」(E・サイード)
 
 始まりとは始原(オリジン)。
 そこから生い育つさまざまな知識の原型が、
 あらかじめ潜在しているひとつの種子である。
 新たな問いを発見するために、
 いったん始原へ立ち帰って、
 これから何度でも読み直したい現代の古典。
 未来への知的冒険は、ふたたびここから始まる!

「始まりが存在せんがために人間は創られた」(アウグスティヌス)
 「人間はそれ自らが始まりである」(H・アーレント)
 「始まりとは〈差異をつくる〉ものだ」(E・サイード)
 
 始まりとは始原(オリジン)。
 そこから生い育つさまざまな知識の原型が、
 あらかじめ潜在しているひとつの種子である。
 新たな問いを発見するために、
 いったん始原へ立ち帰って、
 これから何度でも読み直したい現代の古典。
 未来への知的冒険は、ふたたびここから始まる!
■人文諸科学はじめ、知が錯綜し、新たな展望を示せない不透明な今の時代に、だからこそ〈始まり〉に立ち帰って、未来への指針を与える。
 ■トレンドからベーシックへ。これだけは押さえておきたい現代の古典。
 ■すでに定評があり、これからも読みつがれていく既刊書、および今後基本書となっていくであろう新刊書で構成する。
 ■ハンディな造本、読みやすい新組み、新編集。