みすず書房

フィリップ・テーア教授(ウィーン大学)シンポジウム開催

成城大学 5月30日(金)18:00-19:30  早稲田大学 5月31日(土)15:00-17:30

2025年5月9日

フィリップ・テーア教授を招き、国際ワークショップおよび公開講演会が次のように開かれます。

フィリップ・テーア(Philipp Ther, 1967-) 専門は中央ヨーロッパ史。ハプスブルク帝国における「長い19世紀」の文化史・音楽史に関する主たる業績として、単著『舞台の中央――19世紀の中央ヨーロッパにおけるオペラ文化と国民形成』(英語、2014年)ほか。また1989年以降の転換や移民史に関する主な著作として、『1989年以降のヨーロッパ――一つの歴史』(英語、2016年、増補改訂ドイツ語版、2023年、みすず書房より邦訳刊行予定)ほか。2019年にヴィトゲンシュタイン賞受賞、その後、転換史研究センター(RECET)を設立。

国際ワークショップ
音楽はいかにしてハプスブルク帝国を救ったか
ベートーヴェンによる戦争と勝利の音楽 

日時 2025年5月30日(金)18:00-19:30
会場 成城大学 3号館311教室
報告者 フィリップ・テーア(ウィーン大学教授)
コメンテータ

沼口隆(東京藝術大学)
半澤朝彦(明治学院大学)

司会 福田宏(成城大学)
使用言語 英語
事前登録不要 (どなたでも参加できます)
主催 成城大学研究機構グローカル研究センター

 

詳細・お問い合わせ先は、主催者へ。
https://www.seijo.ac.jp/events/cvt4qu000000jp41.html


早稲田大学 高等研究所セミナーシリーズ
〈ポスト・コロナ時代のグローバル・ヒストリー研究〉 公開講演会

Historicizing the Period after 1989

The Great Transformation from Neoliberalism to Antiliberalism

日時 2025年5月31日(土)15:00-17:30
会場 早稲田大学 戸山キャンパス33号館16階第10会議室
講演者 フィリップ・テーア(ウィーン大学教授)
コメンテーター

小澤弘明 (千葉大学理事)
篠原琢 (東京外国語大学教授)
仙石学 (北海道大学教授)

司会 中澤達哉(早稲田大学文学学術院教授)
使用言語 英語
要事前登録 https://forms.gle/5ShFBHdTdb9o3edr6
主催 早稲田大学 高等研究所
共催 早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所
科学研究費補助金基盤研究B(代表:河合信晴)
「ドイツ現代史にみる反共産主義実践――20世紀ドイツ史の統一的理解のために」

 

詳細・お申し込み・お問い合わせ先は、主催者へ。
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2025/05/02/19014/