みすず書房

トピックス

『なぜアーレントが重要なのか』

エリザベス・ヤング=ブルーエル 矢野久美子訳

アーレントのほぼ唯一の弟子にあたる人物で、アーレント再読の機運を高めたヤング=ブルーエルが、この卓越した政治哲学者の思考のエッセンスを現代に蘇えらせた。 本書は『全体主義の起原』(大久保和郎他訳、みすず書房、1972-1974)『人間の条件』(志水速雄訳、筑摩書房、1994)『精神の生活』(佐藤和夫訳、岩波書店、1994-1995)の三つの著作を軸に展開され、アーレントの豊かな洞察を今に伝える。
けれどもいわゆる「バランスのとれた研究書」ではない。訳者の矢野久美子(『ハンナ・アーレント、あるいは政治的思考の場所』の著者でもある)は、あとがきでこのようにいう。

“本書に拠り所とすべき学術的な「模範解答」を求めようとする人なら、きっともどかしさを感じるだろう〔…〕しかし、それらはアーレントの死後を生きる著者が、「現代世界」の文脈のなかで「なぜアーレントが重要なのか」を呼びかける際に必要とした飛躍や連想や苦悶でもあったのだとわたしは思う。”
“「許し」や「約束」を道徳的な問題としてではなく、人間のあいだの問題としてとらえること。「判断」や「思考」や「意志」という人間の精神活動をもまた、徹底して人間のあいだの問題としてとらえること。そこには、アーレントに即するというよりも、そこから学んだ著者の、「世界」への徹底した情熱と勇敢さが示されているのではないだろうか。”
(「訳者あとがき」より)

ブルーエルはアーレントを研究するのではなく、その思想の源泉へと降り立ち、現代を読み解く方法として提示した。それは戦争と全体主義という未曾有の時代を生き抜いたアーレントから学んだ思考の方法そのものだったのである。




その他のトピックス