続・パリ随想【オンデマンド版】
る・れいよん・う゛ぇーる

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 256頁 |
定価 | 4,180円 (本体:3,800円) |
ISBN | 978-4-622-06203-5 |
Cコード | C0040 |
発行日 | 2007年12月10日 |
備考 | オンデマンド版 |

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 256頁 |
定価 | 4,180円 (本体:3,800円) |
ISBN | 978-4-622-06203-5 |
Cコード | C0040 |
発行日 | 2007年12月10日 |
備考 | オンデマンド版 |
30年以上にわたるフランスでの、ひたむきな研究の重みが美しく結晶し、詩情をたたえた文章が静かな感銘を呼んだ『パリ随想』につづいて、『続・パリ随想』をここにおくる。
“異国に病む”という体験から著者の澄んだ眼は、現代の病者対医師の問題、病者の権利義務の問題に注がれ、みごとな「病人憲章」の一章が生まれた。つづいて、人間の生と死の問題が、著者の身近の実例から省察される。それは、作家モンテルランの自決であり、科学者ラカサニュの自殺である。ブルターニュの小村の人影もない夕映えの荒磯の海辺に立っての「夕潮」の鮮やかな印象と、春5月、パリのマロニエの街路樹のさわさわと葉末を鳴らし、白・赤の花色しるき、ゆたかな生命の感情とのコントラスト。それは生への問であった。
フランス文明の根本にある「手仕事」の具体的実例として、レース編み女工、ゴブラン織工、セーヴル陶工らの世界をえがいた「手工芸考」。保井コノ先生、イレーヌ・ジュリオ・キュリー夫人、森有正氏への追想など、人間の生き方と世界の深さの感覚に、ひとびとの思いを誘うであろう。
[1977年9月初版発行]
序に代えて
リュシアン・クートー Lucien Coutaud 氏を悼む
病人憲章
まえがき/1 発病/2 病院の診断から手術決定——その後の経過
夕潮
アンリ・ド・モンテルラン/アントワンヌ・ラカサニュ教授
手工芸考
レース編み女工/ゴブラン職人/セーヴルの陶器工
女性と科学
1 女性と科学/2 保井コノ先生/3 イレーヌ・ジョリオ・キューリー夫人
宗教と科学の接点——森有正氏を悼んで——
再び古い日記から
あとがき
初出一覧