トピックス
湯浅年子の日記・エッセイ
4冊をオンデマンド版で刊行
湯浅年子は1909年、東京生まれ。日本で最初の女性核物理学者となり、1940年からパリのジョリオ=キュリー夫妻のもとで研究に邁進し、世界戦争も国籍も性別も越えて、ゆるぎない地歩を固めた。終戦直前に帰国するが、3年半で再びジョリオ教授に招聘され、以後は終生フランスに住む。
その活動は研究室内にとどまらなかった。祖国を離れていてもつねに思いを寄せ、文化交流につとめ、渡仏邦人の世話をし、また女性科学者の育成や研究環境改善、地位向上にも力を惜しまなかった。そして、科学と人生、学術や芸術、科学と宗教などへの独自の深い省察を、流麗な文章に綴った。超人的な活躍を重ね、1980年に没する。
2009年の生誕100年に向けて、湯浅年子の日記・エッセイ4冊をオンデマンド版でおおくりする。
- 湯浅年子『パリ随想 ら・みぜーる・ど・りゅっくす』はこちら
- 湯浅年子『続・パリ随想 る・れいよん・う゛ぇーる』はこちら
- 湯浅年子『パリ随想 3 むすか・のわーる』はこちら
- 『湯浅年子 パリに生きて』(山崎美和恵編)はこちら
■物理学の20世紀を築いた人々の本
おもに随筆、講演、伝記などからいくつかをご紹介いたします。
- 『朝永振一郎著作集』全12巻・別巻3 はこちら
- 朝永振一郎『物理学読本』はこちら
- 朝永振一郎『庭にくる鳥』はこちら
- 『回想の朝永振一郎』(松井巻之助編)はこちら
- 湯川秀樹『本の中の世界』はこちら
- 『仁科芳雄往復書簡集』I(全3巻)はこちら
- 『仁科芳雄』(玉木英彦・江沢洋編)はこちら
- パイス『ニールス・ボーアの時代』1 はこちら
- ハイゼンベルク『部分と全体』(山崎和夫訳)はこちら
- 『物理学者ランダウ』(佐々木・桑野・山本編)はこちら

