精神医学の古典を読む【新装版】

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 328頁 |
定価 | 3,520円 (本体:3,200円) |
ISBN | 978-4-622-07403-8 |
Cコード | C0011 |
発行日 | 2008年6月19日 |
備考 | 現在品切 |

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 328頁 |
定価 | 3,520円 (本体:3,200円) |
ISBN | 978-4-622-07403-8 |
Cコード | C0011 |
発行日 | 2008年6月19日 |
備考 | 現在品切 |
「自然科学というものは新しい知識を追いかけまわすのが本領であるから、古いものは惜しげもなく棄て去って行かれることがよくあり、50年も前に使った医学の教科書などというものは、散逸してしまって何も残っていない。しかし精神医学のように、対象をこころ、精神現象というものにおくと、脳の科学はどんどん発達するのに、こころの科学は発達するとはいうものの、古いものが依然としてまだ存在価値があるのであり、プラトン、アリストテレスが今日でも通用するように、ギリシャ時代のマニア、メランコリア、パラノイア、アメンテア、ヒステリアという精神障害が通用するのであって、医学の他の科よりも精神医学の古い本がよけい通用しうるのである。」(本書より)
オカルト小説『ゴーレム』、解放者ピネル、妊婦ザーロメ、グリージンガー、ウェルニッケ、平安期のものぐるひ、ノイマン……現代精神
医学の礎を築いたクレペリンへと至る歴史を、精神医学者が叙述する。人間をめぐる深い洞察から生まれた、古典への導きの書。
1 オカルト小説『ゴーレム』
2 カントの『人間学』
3 ハインロート——精神分析の先達
4 日本の古い精神医学書
5 うたかたのグッデン
6 ラッシュ——アメリカ精神医学の父
7 アウテンリートとヘルダリン
8 解放者ピネル
9 エスキロール——ピネルの後継者
10 妖婦ザーロメ——フロイトの愛弟子
11 進化と退化——ジョン・ヒューリングズ・ジャクソン
12 アドルフ・マイヤー——アメリカ精神医学の長老
13 グリージンガー—— 「精神病は脳病」か
14 『魔女の槌』——悪魔憑き
15 ウェルニッケ——精神病は脳病
16 平安期のものぐるひ——『医心方』
17 ノイマン——単一精神病論
18 クレペリン——現代精神医学の曙
あとがき