私の書かなかった本
MY UNWRITTEN BOOKS

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 304頁 |
定価 | 4,950円 (本体:4,500円) |
ISBN | 978-4-622-07486-1 |
Cコード | C1010 |
発行日 | 2009年9月18日 |

MY UNWRITTEN BOOKS
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 304頁 |
定価 | 4,950円 (本体:4,500円) |
ISBN | 978-4-622-07486-1 |
Cコード | C1010 |
発行日 | 2009年9月18日 |
「本書の七つの章のひとつひとつが、書きたかったが書けなかった一冊の本について語っている。これらの章はその理由を説明しようとしている。
書かれざる書物は空虚以上のものである。成し終えた仕事に、皮肉で悲しげな動きまわる影のように付きまとうのだ。書かれざる書物とは生きられたであろう人生のひとつ、できたであろう旅のひとつなのだ。否定は決定因子になりうると哲学は教えてくれる。否定は可能性の否定以上のものである。欠如は、われわれが正確に予言したり、判断したりはできない結果をもたらす。重要だったかもしれないのは書かれざる書物なのだ。それはよりよく失敗することを可能にしたかもしれないからだ。あるいはそうでなかったかもしれない。」(ジョージ・スタイナー)
現代随一の批評家スタイナーもこの2009年で80歳を迎えた。『トルストイかドストエフスキーか』で鮮烈なデビューを遂げた彼は、半世紀にわたって常に「文明批評と人間批評とが文学を素材として燃えあがる、独自の批評」(由良君美)を書いてきた。自伝(小社刊)から十年を経て書かれた本書は、スタイナーの高度な入門にして、知的総決算とも言える、まことに峻烈な作品である。
中国趣味について CHINOISERIE
妬みについて INVIDIA
エロスの舌語 THE TONGUES OF EROS
ユダヤ人について ZION
学校教育を考える SCHOOL TERMS
人間と動物について ON MAN AND BEAST
論点回避 BEGGING THE QUESTION
訳者あとがき