荒廃する世界のなかで
これからの「社会民主主義」を語ろう
ILL FARES THE LAND

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 272頁 |
定価 | 3,080円 (本体:2,800円) |
ISBN | 978-4-622-07560-8 |
Cコード | C1036 |
発行日 | 2010年10月21日 |
備考 | 在庫僅少 |

ILL FARES THE LAND
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 272頁 |
定価 | 3,080円 (本体:2,800円) |
ISBN | 978-4-622-07560-8 |
Cコード | C1036 |
発行日 | 2010年10月21日 |
備考 | 在庫僅少 |
「わたしたちが20世紀から学んだものが他にないとするなら、わたしたちは少なくとも、答が完全である分だけその結果も恐るべきものなのだ、ということは理解しておくべきでした。不満足な状況に対する追加的な改善というのが、わたしたちが望み得る最善であり、そしておそらく、わたしたちが追求すべきすべてなのでしょう。他の人々は粛々として、状況を崩壊させ不安定化させることにこの30年間を費やしてきたのです。このことに、わたしたちはもっと怒るべきです。用心深さという根拠だけからしても、わたしたちは悩むべきです——先輩たちが苦心して設えた堤防を、なぜあれほど大急ぎで取り潰してしまったのでしょう? もう洪水は来ないなどと、わたしたちは確信が持てるのでしょうか?」(本文より)
今日の世界(とりわけ英米社会)には何か途方もない間違いが起こっているのではないか。ジャットはわたしたちに、社会の不正と向き合い、自らの生きる世界に対する責任を担うよう提言する。そして政治言語を鍛え直して、国家=政府の果たすべき役割、ガバナンスの新しいかたち、より良い生き方について語ろう、と挑発する。
ニヒルな個人主義でもなく、破産した社会主義でもない「社会民主主義」の可能性はあるのか。第一級の歴史家が人生の終わりに遺した本書は、見かけは小さくともその射程と影響力はまことに大きい。
感謝のことば
前置き 不安と混乱のさなかにある若者たちへ
第1章 今のわたしたちの生き方
裕福な個人、浅ましい全体/感情の頽廃/アメリカの特殊事情/経済主義とその不満要素
第2章 失われた社会
ケインズ主義のコンセンサス/規制された市場/共同体と信頼と共通目的/偉大な社会
第3章 政治の耐えられない軽さ
六〇年代の皮肉な遺産/オーストリア人の復讐/民間礼賛/民主主義の赤字状態
第4章 さらばすべてのものよ?
一九八九年と左翼の終焉/脱共産主義のアイロニー/わたしたちは何を学んだのか?
第5章 何をなすべきか?
異議申し立て/世論を鍛え直す/社会問題を問い直す/新しい道徳物語?/わたしたちは何を望むのか?
第6章 来るべきものの形
グローバリゼーション/国家を考える/鉄道——一つのケーススタディ/恐怖の政治学
結び 社会民主主義——生きている部分、死んだ部分
訳者付記