仁科芳雄往復書簡集 補巻
現代物理学の開拓 1925-1993

判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 696頁 |
定価 | 17,600円 (本体:16,000円) |
ISBN | 978-4-622-07645-2 |
Cコード | C3342 |
発行日 | 2011年11月24日 |
備考 | 現在品切 |

判型 | A5判 |
---|---|
頁数 | 696頁 |
定価 | 17,600円 (本体:16,000円) |
ISBN | 978-4-622-07645-2 |
Cコード | C3342 |
発行日 | 2011年11月24日 |
備考 | 現在品切 |
仁科芳雄発/着の往復書簡を中心に、関連文書を数多く収めた『仁科芳雄往復書簡集』(全3巻、2006-2007)は、20世紀物理学の国内・国外の研究現場の様相を生き生きとかつ多面的に伝える、類のないものとなった。さらに理研の「ニ号」(原爆)研究やヒロシマ・ナガサキをめぐる調査や考察、米占領下の日本で戦後世界を見据えてゆく数々の書簡・文書は、現代史資料としてきわめて貴重であるだけでなく、科学者と戦争、国家と時代と科学のあり方を考えるうえで、つねに振り返るべき証拠である。日本科学史学会学会賞特別賞を受けるなど、高評を得ているしだいである。
この補巻は、『書簡集』全3巻刊行後に発見された書簡・文書・資料など490点から成る。シュレディンガーやパウリの講義を聞いた仁科の1920年代のノート、ディラック宛ての書簡にはじまり、宇宙線の研究、対称核分裂、そして「大サイクロトロン日誌」などサイクロトロン建設をめぐる一連の書簡・文書は、当時の日本の科学の最前線を鮮やかに映し出している。
とりわけこの補巻の特徴となるのは、日本の原爆研究の一端をしるす仁科芳雄・矢崎為一「核分裂によるエネルギーの利用」(1943)や、「トルーマン声明」など広島・長崎への原爆投下と敗戦前後の「敵性情報」に関する文書、1945年8月9日から1946年3月にいたる「仁科芳雄のノート」などであろう。これらは原爆と「終戦」をめぐる第一級の資料であり、今にいたる原子力問題のあり方の全貌も、ほぼ出揃っているといえる。
刊行に寄せて
はじめに
凡例
1 | Lorentz教授記念醵金募集実行委員会(ライデン大学,オランダ) | 1925/08/15 | |
2 | 仁科芳雄のノート Schrödingerの講義(第1日) | 1926/10/04 | |
3 | 仁科芳雄のノート Schrödingerの講義(第2日) | 1926/10/05 | |
4 | 仁科芳雄(コペンハーゲン) | → P. A. M. Dirac(ゲッチンゲン大学) | 1927/06/11 |
5 | 仁科芳雄(ハンブルク大学) | → P. A. M. Dirac(ケンブリッジ大学) | 1928/02/10 |
6 | 仁科芳雄のノート Pauli(ハンブルク大学)の講義(部分) | 1928/02/16 | |
7 | 仁科芳雄(ハンブルク大学) | → P. A. M. Dirac(ケンブリッジ大学) | 1928/02/25 |
8 | 仁科芳雄(理論物理学研究所,コペンハーゲン) | → P. A. M. Dirac(ライデン大学,オランダ) | 1928/06/14 |
9 | 仁科芳雄(パサデナ,カリフォルニア州) | → P. A. M. Dirac(ケンブリッジ大学) | 1928/12/03 |
10 | 仁科芳雄 | → Waller(ウプサラ大学,スウェーデン) | 1929/04/06 |
11 | 仁科芳雄 | → Waller(ウプサラ大学,スウェーデン) | 1929/12/18 |
12 | 仁科芳雄 | → Waller(ウプサラ大学,スウェーデン) | 1930/02/22 |
13 | 青山新一(東北帝大理学部化学教室) | → 仁科芳雄 | 1930/07/11 |
14 | W. Voss(機械工マイスター,キール,ドイツ) | → G. v. Hevesy(フライブルク) | 1931/07/28 |
15 | E. Regener(シュツットガルト,ドイツ) | → 仁科芳雄 | 1931/10/12 |
16 | 仁科芳雄 | → Karl Scheel(ダーレム,ベルリン,ドイツ) | 1932/07/07 |
17 | 仁科芳雄 | → Brasch(ベルリン大学) | 1933/05/05 |
18 | A. Waly(ベルリン大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1933/06/12 |
19 | 仁科芳雄 | → Lange | [日付不明] |
20 | 仁科芳雄 | → Karl Scheel(ダーレム,ベルリン,ドイツ) | 1933/12/09 |
21 | 仁科芳雄 | → E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | 1934/02/17 |
22 | 仁科芳雄 | → E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | 1934/06/06 |
23 | J. Clay(アムステルダム大学自然科学研究所) | → 長岡半太郎(理化学研究所・貴族院) | 1934/06/24 |
24 | 仁科芳雄 「ゼーマン教授退官祝賀事業のための論文と醵金依頼状」(下書き) | 1934/09/05 | |
25 | 財団法人 三井報恩会設立趣意 | 1934/09/15 | |
26 | 仁科芳雄 | → J. Clay(アムステルダム大学) | 1934/10/04 |
27 | T. L. de Bruin(アムステルダム) | → 長岡半太郎(理化学研究所・貴族院) | 1934/10/22 |
28 | Henze, Mahlow & Co. (ケーニヒスベルク,ドイツ) | → 仁科芳雄 | 1934/11/02 |
29 | 仁科芳雄 | → T. L. de Bruin(アムステルダム) | 1934/11/26 |
30 | Zeeman教授記念醵金募集実行委員会(アムステルダム) | → 長岡半太郎(理化学研究所・貴族院) | 1935/01 |
31 | E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1935/01/05 |
32 | E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1935/01/19 |
33 | T. L. de Bruin(アムステルダム) | → 仁科芳雄 | 1935/02/01 |
34 | 仁科芳雄 | → E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | 1935/02/08 |
35 | 仁科芳雄 | → H. Ahrens & Co. 後継者(横浜) | 1935/02/08 |
36 | H. Ahrens & Co. 後継者(横浜) | → 仁科芳雄 | 1935/02/12 |
37 | 仁科芳雄 | → H. Ahrens & Co. 後継者(横浜) | 1935/02/16 |
38 | H. Ahrens & Co. 後継者(横浜) | → 仁科芳雄 | 1935/02/19 |
39 | E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1935/03/06 |
40 | E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1935/03/09 |
41 | 仁科芳雄 | → E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | 1935/03/21 |
42 | E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1935/04/11 |
43 | 仁科芳雄 | → E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | 1935/06/04 |
44 | 仁科芳雄 | → P. Almstedt(標準素子工場技師,ゲッチンゲン,ドイツ) | 1935/06/04 |
45 | T. L. de Bruin(アムステルダム) | → 長岡半太郎(理化学研究所理事) | 1935/06/08 |
46 | P. Almstedt(標準素子工場技師,ゲッチンゲン,ドイツ) | → 仁科芳雄 | 1935/06/24 |
47 | 仁科芳雄 | → E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | 1935/08/01 |
48 | 仁科芳雄 | → T. L. de Bruin(アムステルダム) | 1935/08/12 |
49 | 仁科芳雄 | → E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | 1935/11/07 |
50 | E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1935/12/19 |
51 | 三井報恩会援助補助申請書(昭和11年度前期) | 1935/12/23 | |
52 | E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1936/01/02 |
53 | 仁科芳雄 | → E. G. Steinke(ケーニヒスベルク大学物理学教室) | 1936/02/20 |
54 | 飯盛里安(共同審査主査 理化学研究所研究員)三井報恩会申請共同審査報告書 | 1936/02/21 | |
55 | 仁科芳雄 「科学界のトピックス」(放送原稿) | 1936/02/29 | |
56 | 仁科芳雄 | → 名和 武(横須賀海軍工廠) | 1936/03/14 |
57 | 仁科芳雄 | → 名和 武(横須賀海軍工廠) | 1936/03/17 |
58 | 長岡半太郎(理化学研究所・貴族院) | → 仁科芳雄 | 1936/03/19 |
59 | 仁科芳雄 | → 平岡 礹[正しくは「石」偏に旁「巌」](海軍艦政本部) | 1936/03/19 |
60 | 田中館愛橘(学術研究会議日食準備委員会地球物理学部) | → 各委員 | 1936/03/28 |
61 | 仁科芳雄 | → 名和 武(横須賀海軍工廠) | 1936/03/30 |
62 | 仁科芳雄 | → 百田貞次(芝浦製作所) | 1936/04/08 |
63 | 仁科芳雄 | → 村上三次(横須賀海軍工廠造兵部) | 1936/04/10 |
64 | 仁科芳雄 | → 名和 武(横須賀海軍工廠) | 1936/04/13 |
65 | 仁科芳雄 飛行機による宇宙線強度の測定 | 1936/04/13 | |
66 | 仁科芳雄 | → 山司房太郎(横須賀海軍工廠造兵部) | 1936/04/18 |
67 | 仁科芳雄 | → 名和 武(横須賀海軍工廠) | 1936/04/18 |
68 | 山司房太郎(横須賀海軍工廠造兵部) | → 仁科芳雄 | 1936/04/25 |
69 | 仁科芳雄 | → 関口鯉吉(東京天文台) | 1936/04/28 |
70 | 仁科芳雄 | → 名和 武(横須賀海軍工廠) | 1936/04/28 |
71 | 仁科芳雄 | → 松浦二郎(逓信省電気試験所) | 1936/05/08 |
72 | 仁科芳雄 | → 大塚徳雄・篠原夘吉(電気学会北海道支部) | 1936/05/09 |
73 | 仁科芳雄 | → 岡村忠雄(芝浦製作所設計課) | 1936/05/15 |
74 | 仁科芳雄 | → 梅田 魁(北海道帝大) | 1936/05/17 |
75 | 落合麒一郎(ライプチッヒ,ドイツ) | → 西川正治・仁科芳雄 | 1936/05/18 |
76 | 仁科芳雄 | → 村瀬大佐(横須賀海軍工廠造兵部) | 1936/05/23 |
77 | 仁科芳雄 | → 名和 武(横須賀海軍工廠) | 1936/05/23 |
78 | 落合麒一郎(ライプチッヒ,ドイツ) | → 有山兼孝(東京工業大学) | 1936/05/31 |
79 | 仁科芳雄 | → 石井千尋・関戸弥太郎(斜里岳,北海道) | 1936/06/02 |
80 | D. Cooksey(カリフォルニア大学) 磁気共鳴加速器──付属品つき真空函 | 1936/06/02 | |
81 | 仁科芳雄 | → 荒勝文策(台北帝大) | 1936/06/05 |
82 | 仁科芳雄 | → 青山新一(東北帝大金属材料研究所) | 1936/06/09 |
83 | 仁科芳雄 | → 山司房太郎(横須賀海軍工廠造兵部) | 1936/06/11 |
84 | 仁科芳雄(上斜里,北海道) | → 梅田 魁(北海道帝大) | 1936/06/19 |
85 | 仁科芳雄(札幌) | → 仁科美枝子 | 1936/06/24 |
86 | 東京電気無線株式会社 AM–468A型高周波発生装置仕様概要 | 1936/07 | |
87 | 仁科芳雄 | → 石川 謙(日本光機工業) | 1936/07/06 |
88 | 仁科芳雄 | → 竹内 柾(横須賀海軍工廠) | 1936/07/06 |
89 | 仁科芳雄 | → 坂田昌一(大阪帝大) | 1936/07/08 |
90 | 仁科芳雄 | → 土原豊喜(日本電池電機工場) | 1936/07/10 |
91 | 仁科芳雄 | → 波多野貞夫(日本学術振興会) | 1936/07/10 |
92 | 仁科芳雄 | → 青山新一(東北帝大金属材料研究所) | 1936/07/21 |
93 | 仁科芳雄(清水トンネル) | → 小林大将(閣下) | 1936/08/20 |
94 | 仁科芳雄 | → 渡辺栄五郎 | 1936/08/23 |
95 | 仁科芳雄 | → 仁科 存(東北帝大) | 1936/08/29 |
96 | 仁科芳雄 | → 田中寛一(東京文理科大学) | 1936/09/29 |
97 | 仁科芳雄 | → 中谷宇吉郎(北海道帝大) | 1936/10/13 |
98 | 仁科芳雄 | → 波多野貞夫(日本学術振興会) | 1936/10/28 |
99 | 仁科芳雄 | → 荒川大太郎(逓信省工務局) | 1936/11/21 |
100 | 仁科芳雄 | → 中谷宇吉郎(北海道帝大,在伊豆) | 1936/12/13 |
101 | 仁科芳雄 | → 和田梓之助(東京電気) | 1936/12/21 |
102 | 仁科芳雄 | → 大川忠吉(芝浦製作所) | 1936/12/26 |
103 | 仁科芳雄 | → 藤沢 信(富士写真フィルム) | 1937/01/03 |
104 | 仁科芳雄 | → 中原省三(日本化成工業黒崎工場,福岡) | 1937/01/10 |
105 | 仁科芳雄 | → 落合麒一郎(ライプチッヒ大学) | 1937/01/18 |
106 | 仁科芳雄 | → 落合麒一郎(ライプチッヒ大学) | 1937/01/24 |
107 | 仁科芳雄 | → 上坂香苗(軍艦神威艦長) | 1937/01/24 |
108 | 仁科芳雄 | → 小西于比古(海軍) | 1937/01/24 |
109 | 仁科芳雄 | → 佐野伯爵(閣下) | 1937/01/29 |
110 | 仁科芳雄 | → 堀 健夫(北海道帝大) | 1937/01/30 |
111 | 仁科芳雄 | → 松風工業株式会社 | 1937/02/08 |
112 | 仁科芳雄 | → 佐野伯爵(閣下) | 1937/02/16 |
113 | 仁科芳雄 | → 宗 正路(東京電気) | 1937/03/03 |
114 | 仁科芳雄 | → 坂田昌一(大阪帝大) | 1937/03/12 |
115 | 仁科芳雄 | → 波多野貞夫(日本学術振興会) | 1937/03/13 |
116 | 仁科芳雄 | → 桑木彧雄(九州帝大) | 1937/03/22 |
117 | 仁科芳雄 | → 梅田 魁(北海道帝大) | 1937/03/28 |
118 | 桜井錠二(日本学術振興会) | → 大谷 登(日本郵船) | 1937/03/29 |
119 | 仁科芳雄 | → 佐野伯爵(閣下) | 1937/03/31 |
120 | 三井報恩会助成金支出経費計算報告書 | 1937[月日不明] | |
121 | 仁科芳雄 | → 高柳(前田公爵家) | 1937/04/08 |
122 | 研究生朝永振一郎氏独逸留学手当覚書 | 1937/04/09 | |
123 | 仁科芳雄 | → 竹内 柾(横須賀海軍工廠) | 1937/04/14 |
124 | 仁科芳雄 | → 村田八束(日本碍子) | 1937/04/16 |
125 | 仁科芳雄 | → R. Bertouch-Lehn(デンマーク公使,男爵) | 1937/04/21 |
126 | 仁科芳雄 | → 高岡熊雄(北海道帝大) | 1937/05/01 |
127 | 仁科芳雄 | → 戸田 茂(奉天医科大学) | 1937/05/28 |
128 | 仁科芳雄 | → 菊池正士(大阪帝大) | 1937/06/08 |
129 | 大河内正敏(理化学研究所) | → 仁科芳雄 | 1937/06/10 |
130 | 皇后陛下御巡覧順序 | 1937/06/15 | |
131 | 大河内正敏(理化学研究所) | → 構内各研究室,係,部主任 | 1937/06/18 |
132 | 仁科芳雄 | → 波多野貞夫(日本学術振興会) | 1937/06/21 |
133 | 仁科芳雄 | → 田辺 元(京都帝大文学部) | 1937/06/26 |
134 | 大河内正敏(理化学研究所) | → 米山梅吉(三井報恩会) | 1937[月日不明] |
135 | 仁科芳雄 | → 波多野貞夫(日本学術振興会) | 1937/07/03 |
136 | 仁科芳雄 | → 広瀬敬一(芝浦製作所) | 1937/07/13 |
137 | 仁科芳雄 | → 三井物産本店会計課集金掛 | 1937/07/31 |
138 | 仁科芳雄 | → 仁科 存(東北帝大) | 1937/09/06 |
139 | 梅田 魁(北海道帝大物理学教室) 推薦状 | 1937/09/08 | |
140 | 仁科芳雄 | → 梅田 魁(北海道帝大) | 1937/09/11 |
141 | 大河内正敏(理化学研究所) | → 大久保利武(日独文化協会) | 1937/10/18 |
142 | 仁科芳雄 | → 今岡賀雄(東京電気無線) | 1937/10/19 |
143 | 仁科芳雄 | → 今岡賀雄(東京電気無線) | 1937/10/22 |
144 | 仁科芳雄 「サイクロトロンの話」 | 1938/01/25 | |
145 | サイクロトロンに関する質問 | 1938/01/25 | |
146 | E. v. Massow(社団法人ドイツ学術交流局) | → 大久保公爵 | 1938/01/26 |
147 | 仁科芳雄 | → 波多野貞夫(日本学術振興会) | 1938/02/12 |
148 | 昭和13年度研究室諸収入 | 1938[月日不明] | |
149 | 仁科芳雄 | → 今岡賀雄(東京電気無線) | 1938/02/28 |
150 | W. Heisenberg, F. Hund(ライプチッヒ大学) 判定書 | 1938/03 | |
151 | 仁科芳雄 | → 今岡賀雄(東京電気無線) | 1938/03/08 |
152 | 葛西千秋(文部省教学局指導部) | → 仁科芳雄 | 1938/03/09 |
153 | 仁科芳雄 | → 今岡賀雄(東京電気無線) | 1938/03/11 |
154 | 東京電気無線株式会社東京出張所 | → 理化学研究所 | 1938/03/16 |
155 | 渡辺 慧(ライプチッヒ大学) | → 仁科芳雄 | 1938/03/21 |
156 | 仁科芳雄 | → 小川郷太郎(閣下) | 1938/03/23 |
157 | 渡辺 慧(ライプチッヒ大学) | → 仁科芳雄 | 1938/04/15 |
158 | 大河内正敏(理化学研究所) | → 大谷 登(日本郵船) | 1938/04/15 |
159 | 仁科芳雄 | → 渡辺 慧(ライプチッヒ大学) | 1938/04/21 |
160 | 仁科芳雄 | → 今岡賀雄(東京電気無線) | 1938/04/28 |
161 | 友枝高彦(日独文化協会) | → 仁科芳雄 | 1938/05/03 |
162 | 仁科芳雄 | → 渡辺 慧(ライプチッヒ大学) | 1938/06/05 |
163 | 寺沢寛一(東京帝大) | → 仁科芳雄 | 1938/06/27 |
164 | 渡辺 慧(ライプチッヒ大学) | → 仁科芳雄 | 1938/07/04 |
165 | 仁科芳雄 | → Alexander Humbolt Stiftung | 1938/07/30 |
166 | 仁科芳雄 | → 今岡賀雄(東京電気無線) | 1938/08/05 |
167 | 中山弘美(理化学研究所) | → 仁科芳雄 | |
168 | 仁科芳雄 | → 久野拓治(東京電気無線) | 1938/09/07 |
169 | 服部報公会 | → 仁科芳雄 | 1938/09/08 |
170 | 久野拓治(東京電気無線) | → 仁科芳雄 | 1938/09/09 |
171 | 服部報公会推薦書 | 1938/09/10 | |
172 | 昭和13年度服部報公賞推薦事項 | 1938[月日不明] | |
173 | 仁科芳雄 | → 久野拓治(東京電気無線) | 1938/09/12 |
174 | 仁科芳雄 | → 高橋正一(逓信省電気試験所) | 1938/09/12 |
175 | 仁科芳雄 | → 今岡賀雄(東京電気無線) | 1938/09/19 |
176 | 仁科芳雄 | → 波多野貞夫(日本学術振興会) | 1938/09/28 |
177 | 明石照男(第一銀行) | → 仁科芳雄 | 1938/10/11 |
178 | 中山弘美(理化学研究所) | → 仁科芳雄 | 1938/10/14 |
179 | 中山弘美(理化学研究所) | → 仁科芳雄 | 1938/10/23 |
180 | 中山弘美・仁科芳雄 「人工放射能性「ナトリウム」を用ひて行ひたる植物学的実験の概要 其1 高等植物に於ける食塩の吸収 1」 | 1938/10頃 | |
181 | 森 信胤(帝国女子医科専門学校) | → 仁科芳雄 | 1938/10/23 |
182 | 森 信胤(帝国女子医科専門学校) | → 仁科芳雄 | 1938/10[日不明] |
183 | 科学審議会委員 | → 近衛文麿(科学審議会) | 1938/10/28 |
184 | 仁科芳雄 | → 三井報恩会 | 1939/01/24 |
185 | 服部報公会 自然科学研究員候補者 | 1939/01/31 | |
186 | F. M. Eaton(米国農業省,植物産業局) | → 仁科芳雄・中山弘美 | 1939/02/04 |
187 | 田岡忠美(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1939/04/12 |
188 | 川瀬 操(松本市立病院) | → 仁科芳雄 | 1939/08[日不明] |
189 | 仁科芳雄 「物理学の教室より」 | 1939/08/23 | |
190 | 服部報公会 自然科学研究者養成内規 | 1940/01 | |
191 | 浅田常三郎(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1940/02/13 |
192 | 浅田常三郎(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1940/02/19 |
193 | 浅田常三郎(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1940/02[日不明] |
194 | 仁科 存(東北帝大) | → 仁科芳雄 | 1940[月日不明] |
195 | 有山兼孝(服部報公会) 研究経過報告 | 1940/03/29 | |
196 | 服部報公会 推薦書 | 1940/05/30 | |
197 | 仁科芳雄 | → 大川忠吉(東京芝浦電気鶴見工場) | 1940/07/03 |
198 | 大川忠吉(東京芝浦電気鶴見工場) | → 仁科芳雄 | 1940/07/06 |
199 | 仁科芳雄 | → 大川忠吉(東京芝浦電気鶴見工場) | 1940/07/10 |
200 | 仁科芳雄 | → 黒河内 敏(東京芝浦電気鶴見工場) | 1940/07/10 |
201 | 黒河内 敏(東京芝浦電気鶴見工場) | → 仁科芳雄 | 1940/07/11 |
202 | 大河内正敏(理化学研究所) | → オトー大使(ドイツ大使館) | 1940/07/13 |
203 | 仁科芳雄 | → 黒河内 敏(東京芝浦電気鶴見工場) | 1940/07/19 |
204 | 宮崎友喜雄(越後湯沢,新潟) | → 仁科芳雄 | 1940/08/19 |
205 | 高嶺俊夫(カリフォルニア大学,バークレー) | → 仁科芳雄 | 1940/08/21 |
206 | 仁科芳雄 | → 大川忠吉(東京芝浦電気鶴見工場) | 1940/09/17 |
207 | 大川忠吉(東京芝浦電気鶴見工場) | → 仁科芳雄 | 1940/09/20 |
208 | 風樹会設立の趣旨 | 1940/10/30 | |
209 | 仁科芳雄 | → 風樹会 | 1941/01/10 |
210 | Eastman Kodak Co. (ニューヨーク州ロチェスター) | → 高嶺俊夫(カリフォルニア州ウィルソン天文台) | 1941/01/30 |
211 | 仁科芳雄 | → 本田弘人(文部省学芸課) | 1941/02/08 |
212 | 仁科芳雄 | → 東 栄二 | 1941/02/26 |
213 | 逓信省電気試験所同友会 | → 仁科芳雄 | 1941/03/06 |
214 | 浦本政三郎(学術研究会議医学研究連絡委員会) | → 仁科芳雄 | 1941/03/25 |
215 | 仁科芳雄 | → 風樹会 | 1941/04/19 |
216 | 近藤寿治(文部省教学局指導部) | → 仁科芳雄 | 1941/05/02 |
217 | 森川覚三(企画院) | → 仁科芳雄 | 1941/05/10 |
218 | 井上柳梧(上田蚕糸専門学校) | → 仁科芳雄 | 1941/05/10 |
219 | 仁科芳雄 | → 井上柳梧(上田蚕糸専門学校) | 1941/05/13 |
220 | 井上柳梧(上田蚕糸専門学校) | → 仁科芳雄 | 1941/05/14 |
221 | 仁科芳雄 | → 井上柳梧(上田蚕糸専門学校) | 1941/06/04 |
222 | 井上柳梧(上田蚕糸専門学校) | → 仁科芳雄 | 1941/06/07 |
223 | 仁科芳雄 | → 服部報公会 | 1941/06/15 |
224 | 本多光太郎(日本金属学会) | → 大河内正敏(理化学研究所) | 1941/07/07 |
225 | 久富達夫(大政翼賛会組織局) | → 仁科芳雄 | 1941/08/20 |
226 | 仁科芳雄 | → 森川覚三(企画院第7部) | 1941/08/27 |
227 | 仁科芳雄 「我等は翼賛す」 | 1941/08/29 | |
228 | 仁科芳雄 | → 菅井準一(技術院参議官) | 1941/09/05 |
229 | 仁科芳雄 | → 科学動員協会促進部 | 1941/09/05 |
230 | 仁科芳雄 | → 菊池正士(大阪帝大) | 1941/09/12 |
231 | 仁科芳雄 | → 左近司政三(商工大臣) | 1941/09/13 |
232 | 仁科芳雄 | → 池田芳郎(北海道帝大) | 1941/09/15 |
233 | 仁科芳雄 | → 中谷宇吉郎(北海道帝大) | 1941/09/15 |
234 | 仁科芳雄 | → 千谷利三(大阪帝大) | 1941/09/15 |
235 | 仁科芳雄 | → 茅 誠司(北海道帝大) | 1941/09/15 |
236 | 西 久光(九州帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/09/17 |
237 | 田中正道(東京芝浦電気マツダ支社) | → 仁科芳雄 | 1941/09/17 |
238 | 茅 誠司(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/09/19 |
239 | 仁科芳雄 | → 堀 健夫(北海道帝大) | 1941/09/22 |
240 | 千谷利三(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/09/23 |
241 | 仁科芳雄 | → 千谷利三(大阪帝大) | 1941/09/25 |
242 | 仁科芳雄 | → 千谷利三(大阪帝大) | 1941/09/28 |
243 | 梅田 魁(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/09/28 |
244 | 仁科芳雄 | → 西 久光(九州帝大) | 1941/09/28 |
245 | 千谷利三(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/09/29 |
246 | 昭和16年度服部報公賞,推薦(部分) | 1941[月日不明] | |
247 | 服部報公会 感謝状 | 1941/10[日不明] | |
248 | 仁科芳雄 | → 梅田 魁(北海道帝大) | 1941/10/02 |
249 | 中谷宇吉郎(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/10/03 |
250 | 仁科芳雄 | → 梅田 魁(北海道帝大) | 1941/10/03 |
251 | 堀 健夫(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/10/06 |
252 | 仁科芳雄 | → 田中正道(東京芝浦電気マツダ支社) | 1941/10/06 |
253 | 仁科芳雄 | → 堀 健夫(北海道帝大) | 1941/10/09 |
254 | 茅 誠司(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/10/09 |
255 | 梅田 魁(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/10/09 |
256 | 堀 健夫(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/10/10 |
257 | 仁科芳雄 | → 茅 誠司(北海道帝大) | 1941/10/12 |
258 | 仁科芳雄 | → 山鹿規夫(学術研究会議) | 1941/10/17 |
259 | 茅 誠司(北海道帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/11/10 |
260 | 風樹会 | → 仁科芳雄 | 1941/11/20 |
261 | 仁科芳雄 | → 茅 誠司(北海道帝大) | 1941/11/29 |
262 | 理化学研究所工作係 「60吋(インチ)サイクロトロン普通鋼材料表」ほか | 1941/12/06 | |
263 | 仁科芳雄 | → 高津 博(科学動員協会) | 1941/12/06 |
264 | 石渡武彦(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1941/12/15 |
265 | 仁科芳雄 「戦時下における科学教育」 | 1941/12/22 | |
266 | 仁科芳雄 「大東亜戦争と科学者の責務」 | 1942/01 | |
267 | 仁科芳雄 | → 風樹会 | 1942/01/09 |
268 | 仁科芳雄 | → 服部報公会 | 1942/01/20 |
269 | 仁科芳雄 「宮本武之輔氏の思ひ出」 | 1942/02 | |
270 | 仁科芳雄 「大東亜の再建と純粋科学」 | 1942/02/05 | |
271 | 仁科芳雄 「「科学の満州」私観」 | 1942/02/10 | |
272 | 内田亮之輔(第3海軍火薬廠総務部,京都府) | → 仁科芳雄 | 1942/03/16 |
273 | 仁科研究室収入 1942–1944年度 | 1942–1944 | |
274 | 仁科研究室・原子核実験室支出 1940–1944年度 | 1940–1944 | |
275 | 仁科芳雄 「戦時下の基礎科学」 | 1942/04/12 | |
276 | 辞令 | 1942/06/10 | |
277 | 辞令 | 1942/06/10 | |
278 | 服部報公会 感謝状 | 1942/10/09 | |
279 | 仁科芳雄 「戦争の前途と科学者」 | 1942/11/20 | |
280 | 仁科芳雄 | → 伊藤庸二(海軍技術研究所電気研究部) | 1942/12/16 |
281 | 服部報公会 「自然科学研究者養成資金支給継続御願」 | 1943/01/20 | |
282 | 国民学術協会報告書 | 1943/01/23 | |
283 | 国民学術協会会員名簿 | 1943/01末日 | |
284 | 大サイクロトロン日誌(1943–1944)(部分) | 1943/02/01–1944/04/22 | |
285 | 内閣内務省 辞令 | 1943/02/19 | |
286 | 仁科芳雄・矢崎為一 「核分裂によるエネルギーの利用」 | 1943/03/31 | |
287 | 千谷利三(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1943/05/13 |
288 | 千谷利三(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1943/05/22 |
289 | 千谷利三(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1943/05/24 |
290 | 千谷利三(大阪帝大) | → 仁科芳雄 | 1943/06/04 |
291 | 内閣 辞令 | 1943/07/01 | |
292 | 関戸弥太郎・浅野芳広・増田時男 「太平洋上の宇宙線」(部分) | 1943/07/01 | |
293 | 仁科芳雄 「科学者の動員」 | 1943/08/10 | |
294 | 海軍技術研究所電波研究部 | → 仁科芳雄 | 1943/11/04 |
295 | 文部省 | → 仁科芳雄 | 1943/11/26 |
296 | 今堀克巳(北海道帝大超短波研究所) | → 仁科芳雄 | 1943/12/09 |
297 | 陸軍兵器行政本部総務部 | → 理研理事長 照会 | 1943/12/10 |
298 | 仁科芳雄 | → 海軍 宣誓書 | 1943/12/11 |
299 | 今堀克巳(北海道帝大超短波研究所) | → 仁科芳雄 | 1943/12/23 |
300 | 仁科芳雄 | → 今堀克巳(北海道帝大超短波研究所) | 1943/12/25 |
301 | 風樹会 | → 仁科芳雄 | 1944/01[日不明] |
302 | 今堀克巳(北海道帝大超短波研究所) | → 仁科芳雄 | 1944/01/01 |
303 | 東条英機(内閣総理大臣) | → 仁科芳雄 | 1944/04/01 |
304 | 「ニ」号特別研究班編成表 | 1944/12 | |
305 | 米英重慶 ポツダム宣言 | 1945/07/26 | |
306 | Truman声明 | 1945/08/06 | |
307 | Stimson(ワシントン) 原子爆弾についての声明 | 1945/08/06 | |
308 | Geoffrey Parr(オックスフォード,イギリス) 「原子爆弾」 | 1945/08/07 | |
309 | 原爆攻撃の結果 | 1945/08/07 | |
310 | 「敵性情報」第3号 | 1945/08/07 | |
311 | 原爆攻撃の結果 | 1945/08/08 | |
312 | 「敵性情報」第4号 | 1945/08/09 | |
313 | Clement Attlee(ロンドン) 声明 | 1945/08/08 | |
314 | Voice of America(サンフランシスコ) 声明 | 1945/08/08 | |
315 | Vatican(ローマ) 原子爆弾の使用に対し | 1945/08/08 | |
316 | Paul Tibbets大佐 広島を攻撃して | 1945/08/08 | |
317 | 「敵性情報」第7号 | 1945/08/08 | |
318 | 「敵性情報」第9号 | 1945/08/08 | |
319 | 「敵性情報」第11号 | 1945/08/08 | |
320 | 「敵性情報」第12号 | 1945/08/08 | |
321 | 「敵性情報」第13号 | 1945/08/08 | |
322 | 「敵性情報」敵情第1号 | 1945/08/09 | |
323 | 仁科芳雄のノート | 1945/08/09–1946/03/01 | |
324 | 日本帝国,連合国に申し入れ | 1945/08/10 | |
325 | 仁科芳雄 報告 | 1945/08/10 | |
326 | 米・英・ソ・中国,日本政府に回答 | 1945/08/11 | |
327 | Clement Attlee(ロンドン) 声明 | 1945/08/12 | |
328 | ロイター通信 雑報「原子爆弾」 | 1945/08/12 | |
329 | 仁科研究室 | 1945[月日不明] | |
330 | K. T. Compton,東京へ | 1945[月日不明] | |
331 | 『星条旗』記事 | 1945/10/30 | |
332 | 木村一治(理化学研究所)他 原爆による放射能 | 1945/10/31 | |
333 | 『ニッポン・タイムズ』記事 | 1945/11/01 | |
334 | 風樹会 | → 仁科芳雄 | 1945/12 |
335 | Time紙 「サイクロトロン破壊は法外でおろか」 | 1945/12/03 | |
336 | 『星条旗』記事 | 1945/12/03 | |
337 | 『太平洋星条旗』Pacific Stars and Stripes記事 | 1945/12/04 | |
338 | 『星条旗』記事 | 1945/12/04 | |
339 | 都築正男(東京帝大医学部) | → 仁科芳雄 | 1945/12/04 |
340 | 『星条旗』記事 | 1945/12/08 | |
341 | 篠原健一(九州帝大) | → 仁科芳雄 | 1945/12/22 |
342 | 篠原健一(九州帝大)ほか 長崎における放射能の測定 | 1945/12/23 | |
343 | 篠原健一(九州帝大) | → 仁科芳雄 | 1945/12/26 |
344 | 篠原健一(九州帝大) | → 仁科芳雄 | 1945/12/31 |
345 | 『ニッポン・タイムズ』 Pattersonは占領業務を賞賛 | 1946/01/13 | |
346 | 篠原健一(九州帝大) | → 仁科芳雄 | 1946/01/25 |
347 | 木村一治(理化学研究所) 長崎,広島の原爆の中性子強度の比較 | 1946/02/08 | |
348 | 仁科芳雄 | → G. W. Fox(東京) | 1946/03/09 |
349 | Fox博士の秘書(東京) | → 仁科芳雄 | 1946/03/11 |
350 | 仁科芳雄 「原子力の管理」 | 1946/04 | |
351 | 終連政治部文教課長 | → 仁科芳雄 | 1946/05/03 |
352 | 都築正男(東京帝大医学部) | → 仁科研究室 | 1946/06/05 |
353 | 相原秀二(日本映画社) 科学記録映画「広島及び長崎」の制作 | 1946/06 | |
354 | 相原秀二(日本映画社) キャプションの解説 | 1946/06 | |
355 | 仁科芳雄 | → H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | 1946/07/07 |
356 | 仁科芳雄 | → E. L. Moreland(MIT工学部長,マサチューセッツ州) | 1946/07/15 |
357 | E. L. Moreland(MIT工学部長,マサチューセッツ州) | → 仁科芳雄 | 1946/08/05 |
358 | 東京帝国大学理学部教職員組合創立宣言草案 | 1947[推定] | |
359 | 仁科芳雄 | → A. Longacre博士(オークリッジ研究所,テネシー州) | 1947/01/03 |
360 | 仁科芳雄 履歴書 | 1947/01/14 | |
361 | 仁科芳雄 | → 太田 剛(中央公職適否審査委員会) | 1947/06/03 |
362 | 仁科芳雄(理化学研究所・所長) | → 各研究室主任 | 1947/06/14 |
363 | 仁科芳雄 | → 平野力三(農林大臣) | 1947/06/17 |
364 | 亀山直人(米国学術顧問団日本側委員会・学術研究会議) | → 仁科芳雄 | 1947/07/22 |
365 | 内閣総理大臣 | → 仁科芳雄 | 1947/11/21 |
366 | 仁科芳雄 | → 風樹会 | 1947/12 |
367 | 盛永俊太郎(農林省農事試験場長) | → H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | 1947/12/02 |
368 | H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | 1948[月日不明] | |
369 | 株式会社理化学研究所事業目論見書 | 1948/02[日不明] | |
370 | 内閣総理大臣 片山哲 辞令 | 1948/02/26 | |
371 | 株式会社・科学研究所創立記念式挨拶 | 1948/03 | |
372 | 科学研究所運営方針に関する懇談等速記要録 | 1948/07/29 | |
373 | 仁科芳雄 | → H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | 1948/09/03 |
374 | 仁科芳雄 「ユネスコと科学」 | 1948/11/17 | |
375 | H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | → 仁科芳雄 | 1948/11/18 |
376 | H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | → 仁科芳雄 | 1948/11/26 |
377 | 仁科芳雄 | → W. D. Coolidge(スケネクタディ,ニューヨーク州) | 1948/12/16 |
378 | H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課次長) 「日本の科学」 | 1949/01 | |
379 | J. W. O’Brien准将(東京,紀尾井町) | → 仁科芳雄 | 1949/01 |
380 | Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | → 仁科芳雄 | 1949/01/31 |
381 | Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | → 仁科芳雄 | 1949/02/07 |
382 | 仁科芳雄 | → M. Salvadori(UNESCO社会科学部,パリ) | 1949/06/08 |
383 | H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | → 日本物理学会事務局(東大理学部,東京) | 1949/06/11 |
384 | M. Salvadori(UNESCO社会科学部,パリ) | → 仁科芳雄 | 1949/06/21 |
385 | 仁科芳雄 | → Samuel K. Allison(シカゴ大学原子核研究所) | 1949/07/06 |
386 | Samuel K. Allison(シカゴ大学原子核研究所) | → 仁科芳雄 | 1949/07/19 |
387 | H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | → F. J. M. Stratton(ICSU事務局長,イギリス) | 1949/07/23 |
388 | 堀内寿郎(北大触媒研究所) | → 仁科芳雄 | 1949/07/26 |
389 | 仁科芳雄 | → Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | 1949/08/13 |
390 | 仁科芳雄 | → 堀内寿郎(北大触媒研究所) | 1949/08/16 |
391 | 渡辺重雄(ブラジル,学生) | → 仁科芳雄 | 1949/08/20 |
392 | 仁科芳雄(日本学術会議) | → H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | 1949/09/07 |
393 | Kuo Yu-Shou(UNESCO,アジア・極東顧問,パリ) | → 仁科芳雄 | 1949/09/15 |
394 | 仁科芳雄(パリ) | → 横山すみ,仁科雄一郎,仁科浩二郎 | 1949/09/21 |
395 | Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | → 仁科芳雄 | 1949/09/23 |
396 | 仁科芳雄(ロンドン) | → 横山すみ,仁科雄一郎,仁科浩二郎 | 1949/09/26 |
397 | 仁科芳雄(カルカッタ) | → 横山すみ,仁科雄一郎,仁科浩二郎 | 1949/09/29 |
398 | J. D. Russell(連邦安全保障局・教育部,ワシントン) | → 仁科芳雄 | 1949/09/30 |
399 | E. A. Johnson(GHQ,東京) | 1949/10/06 | |
400 | 仁科芳雄 | → Kuo Yu-Shou(UNESCO,アジア・極東顧問,パリ) | 1949/11/28 |
401 | Kuo Yu-Shou(UNESCO,アジア・極東顧問,パリ) | → Lee Shi-mou | 1949/12/19 |
402 | 嵯峨根遼吉(カリフォルニア大学) | → H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | 1949/12/23 |
403 | E. L. Moreland(マサチューセッツ工科大学・副学長) | → 仁科芳雄 | 1950/01/17 |
404 | H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | → 井上春成(工業技術庁長官) | 1950/01/20 |
405 | H. C. Kelly(GHQ経済科学局科学技術課) | → 嵯峨根遼吉(サンフランシスコ) | 1950/01/20 |
406 | A. Longacre(イリノイ大学物理学教室) | → 仁科芳雄 | 1950/01/24 |
407 | E. Johns(GHQ経済科学局科学技術課) | → 仁科芳雄(日本学術会議副会長) | 1950/01/25 |
408 | W. J. Allen(陸軍化学センター研究工学部,メリーランド州) | → 仁科芳雄 | 1950/01/30 |
409 | 仁科芳雄 | → S. K. Allison(シカゴ大学原子核研究所) | 1950/02/04 |
410 | 仁科芳雄 | → W. J. Allen(陸軍化学センター研究工学部,メリーランド州) | 1950/02/13 |
411 | 仁科芳雄 | → Harry C. Kelly(ペンシルヴァニア) | 1950/02/13 |
412 | 仁科芳雄 | → A. Longacre(イリノイ大学物理学教室) | 1950/02/13 |
413 | H. C. Kelly(ペンシルヴァニア) | → 仁科芳雄 | 1950/02/17 |
414 | 仁科芳雄 | → H. C. Kelly(海軍研究所,シカゴ) | 1950/02/20 |
415 | 仁科芳雄 | → J. D. Russell(連邦安全保障局・教育部,ワシントン) | 1950/02/20 |
416 | 仁科芳雄 | → S. Jefferies(GE,マサチューセッツ州) | 1950/02/24 |
417 | 仁科芳雄 | → W. D. Coolidge(スケネクタディ,ニューヨーク州) | 1950/02/24 |
418 | 仁科芳雄 | → 神近市子 | 1950/02/26 |
419 | 工業技術庁長官 | → 仁科芳雄 | 1950/02/28 |
420 | 仁科芳雄(ハワイ) | → 横山すみ,仁科雄一郎,仁科浩二郎 | 1950/03/03 |
421 | 仁科芳雄(サンフランシスコ) | → 仁科浩二郎 | 1950/03/04 |
422 | 仁科芳雄(サンフランシスコ) | → 横山すみ,仁科雄一郎,仁科浩二郎 | 1950/03/04 |
423 | Merck & Co. (ニューヨーク) | 1950/03/16 | |
424 | 仁科芳雄(ロチェスター) | → 横山すみ,仁科雄一郎,仁科浩二郎 | 1950/03/21 |
425 | 仁科芳雄(パサディナ) | → 横山すみ,仁科雄一郎,仁科浩二郎 | 1950/03/29 |
426 | 仁科芳雄 「ラジオアイソトープが輸入されるまで」 | 1950/04/01 | |
427 | 仁科芳雄 「アメリカ原子物理学者歴訪記」 | 1950/04/07 | |
428 | 木村健二郎(東京大学)・三雲 昴(東京大学大学院) | → 仁科芳雄 | 1950/05/01 |
429 | R. L. Zwemer(米国学士院,執行秘書) | → 仁科芳雄 | 1950/05/01 |
430 | H. C. Kelly(海軍研究所,シカゴ) | → 仁科芳雄 | 1950/05/02 |
431 | 仁科芳雄 | → J. Thibaud(リヨン大学実験物理学研究所所長,フランス) | 1950/05/08 |
432 | 経済安定本部総裁 吉田 茂 辞令 | 1950/06/08 | |
433 | J. Thibaud(リヨン大学原子物理学教室,フランス) | → 仁科芳雄 | 1950/06/14 |
434 | Harry C. Kelly(海軍研究所,シカゴ) | → 仁科芳雄 | 1950/06/16 |
435 | Harry C. Kelly(海軍研究所,シカゴ) | → 仁科芳雄 | 1950/06/22 |
436 | H. C. Kelly 原稿 日本の科学技術(未完) | 1950/06/22 | |
437 | 仁科芳雄 | → Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | 1950/06/28 |
438 | 仁科芳雄 | → R. E. Gruber(Merck & Co. 副社長,ニューヨーク) | 1950/06/28 |
439 | 仁科芳雄 | → H. C. Kelly(海軍研究所,シカゴ) | 1950/06/28 |
440 | 仁科芳雄 | → A. N. Richards(米国学士院) | 1950/06/28 |
441 | 仁科芳雄 | → L. Wilkinson(ニューヨーク) | 1950/06/28 |
442 | H. C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/07/06 |
443 | Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | → 仁科芳雄 | 1950/07/11 |
444 | A. N. Richards(ペンシルヴァニア大学) | → 仁科芳雄 | 1950/07/14 |
445 | 仁科芳雄 | → 関戸弥太郎(名古屋大学) | 1950/07/21 |
446 | 仁科芳雄 「原子力と世界平和」 | 1950/08 | |
447 | 仁科芳雄 | → R. Fraser(UNESCO,パリ) | 1950/08/27 |
448 | 仁科芳雄 | → Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | 1950/09/18 |
449 | 仁科芳雄 | → C. R. Addinall(Merck & Co., 外国科学支配人,ニューヨーク) | 1950/09/18 |
450 | 仁科芳雄 | → R. E. Gruber(Merck & Co. 副社長,ニューヨーク) | 1950/09/18 |
451 | Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | → 仁科芳雄 | 1950/09/22 |
452 | 仁科芳雄 | → J. H. Lawrence(カリフォルニア大学医学物理研究所) | 1950/09/25 |
453 | 仁科芳雄 | → Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | 1950/09/27 |
454 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/09/27 |
455 | 仁科芳雄 | → L. Wilkinson(ニューヨーク) | 1950/09/27 |
456 | R. E. Gruber(Merck & Co. 副社長,ニューヨーク) | → 仁科芳雄 | 1950/09/30 |
457 | Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | → 仁科芳雄 | 1950/10/02 |
458 | J. H. Lawrence(カリフォルニア大学医学物理研究所) | → 仁科芳雄 | 1950/10/02 |
459 | 仁科芳雄 | → Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | 1950/10/03 |
460 | E. H. Blake(Merck & Co., ニューヨーク) | → 仁科芳雄 | 1950/10/03 |
461 | 仁科芳雄 | → Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | 1950/10/16 |
462 | Roger Adams(イリノイ大学ノイズ研究所化学科主任) | → 仁科芳雄 | 1950/10/24 |
463 | E. L. Bowles(マサチューセッツ工科大学電気通信) | → 仁科芳雄 | 1950/10/25 |
464 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/10/26 |
465 | 仁科芳雄 | → E. L. Bowles(マサチューセッツ工科大学電気通信) | 1950/11/04 |
466 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/11/06 |
467 | 仁科芳雄 | → Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | 1950/11/15 |
468 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/11/21 |
469 | R. Fraser(UNESCO,パリ) | → 仁科芳雄(日本学術会議) | 1950/11/23 |
470 | 仁科芳雄 「第2回訪米のための説明書」 | 1950/12 | |
471 | W. J. Robbins(ニューヨーク植物園園長) | → H. C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | 1950/12/01 |
472 | 仁科芳雄 | → Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | 1950/12/01 |
473 | Harry C. Kelly(海軍研究所,イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/12/06 |
474 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/12/11 |
475 | 仁科芳雄 | → Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | 1950/12/12 |
476 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/12/20 |
477 | Irene Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/12/20 |
478 | Irene Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/12/31 |
479 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄 | 1950/12/31 |
480 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄(千代田区,胃腸病院) | 1951/01/02 |
481 | Harry C. Kelly(イリノイ州スコーキー) | → 仁科芳雄(東京,内幸町,胃腸病院) | 1951/01/04 |
482 | E. Fermi(シカゴ大学) | → 仁科芳雄 | 1951/01/09 |
483 | 朝永振一郎(東京教育大学) 「巨頭倒る」 | 1951/01/11 | |
484 | W. J. Allen Jr.(陸軍大佐,ヴァージニア州) | → 仁科芳雄 | 1951/02/07 |
485 | 横山すみ(仁科の秘書) | → W. J. Allen Jr.(陸軍大佐,ヴァージニア州) | 1951/02/27 |
486 | E. O. Lawrence(カリフォルニア大学) | → 阪谷希一(科学研究所社長) | 1951/05/23 |
487 | 科研小サイクロトロン再建問題の経過 | 1951/06/29 | |
488 | 科学研究所 サイクロトロン建設計画 | 1951/10/13 | |
489 | 玉木英彦 | → 日野川静枝 | 1982/09/25 |
490 | 玉木英彦 | → 日野川静枝 | 1993/09/04 |
[付録]現代物理学の父 仁科芳雄 (中根良平)
解説 研究と経営と (江沢洋)
書簡・文書執筆者リスト
人名索引
事項索引