リアさんて、どんなひと?
ノンセンスの贈物
EDWARD LEAR’S NONSENSE OMNIBUS

判型 | 四六変型 |
---|---|
頁数 | 272頁 |
定価 | 3,520円 (本体:3,200円) |
ISBN | 978-4-622-07719-0 |
Cコード | C0098 |
発行日 | 2012年8月20日 |
備考 | 現在品切 |

EDWARD LEAR’S NONSENSE OMNIBUS
判型 | 四六変型 |
---|---|
頁数 | 272頁 |
定価 | 3,520円 (本体:3,200円) |
ISBN | 978-4-622-07719-0 |
Cコード | C0098 |
発行日 | 2012年8月20日 |
備考 | 現在品切 |
「いくども読み返したいと思う作家はそうざらにあるものではないが、エドワード・リアはまさにその数少ないひとりである。ノンセンスとは……すべての想像力の産物と同じように、環境の抑圧にたいする人間の精神的自由の主張なのだ……リアはホンモノの詩人である。いったい彼のノンセンスは、常軌を少し逸した詩的想像力以外のなにものであろう。リアはことばにたいする本当の詩人の感覚をもっている……ルイス・キャロルは意味を誇張することによってノンセンスを書いた。つまり論理過剰の論理にすぎない。彼の造語は知的である。リアの方はもっと本質的に詩人なので想像力の誇張という意味でのノンセンスを書いた。そして造語はもっぱら色彩や音のために試みた。リアの方が詩的なので純粋なノンセンスということができる。調子をごくわずか変えれば〈光る鼻のドング〉は19世紀のもっとも感銘深いロマン派の詩になるだろう」
(オルダス・ハックスリー)
エドワード・リアは19世紀イギリスの詩人=画家で、子どもばかりでなく大人にも親しまれる楽しい詩を沢山書いた。その多くは「リメリック」と呼ばれる「5行ざれ詩」で、ラスキンやチェスタートン、オーウェルなど、これまで多くのひとに愛されてきた。本書は、『ノンセンスの贈物』をはじめ、詩人の傑作を集成した一巻。
まえがき——リアさんて、どんなひと?
I 『ノンセンスの贈物』全
II 『続・ノンセンス』 抄
III 『ノンセンス・ソング』抄
足指のないボブル/ヨンギー・ボンギー・ボーの求婚/ジャンブリー/光る鼻のドング/フクロウと子猫/カングル・ワングルの帽子/アヒルとカンガルー/蚊トンボとハエ/やもめ暮らしのおじいさん/ディスコボロスさん(前篇)/ディスコボロスさん(後篇)/アーリーおじさんの哀れな話
リア自身のあとがき
解説 ノンセンスについて——オルダス・ハックスリー
訳者あとがき——はじめて読むひとに