みすず書房

英語教育論争から考える

判型 四六判
頁数 224頁
定価 2,970円 (本体:2,700円)
ISBN 978-4-622-07847-0
Cコード C0080
発行日 2014年8月8日
備考 在庫僅少
オンラインで購入
英語教育論争から考える

日本の英語教育においては「成果があがっていない」という批判が常に繰り返されてきており、日本の英語教育の歴史は、批判のなかでの「抜本的改革」提言の歴史であった。
そんななか、かつて1970年代、英語教育史に強く残る「英語教育大論争」(1974年)があった。その議論の厚みと多様性には参照すべきところの多い大論争であり、今だからこそ、真剣に取り組むべき重要な問題提起に満ちている。
本書は、この論争を様々な角度から検証し、現在の英語教育、ひいては国語教育に有意義な議論を導き出す試みである。再検討から新たな提言へ。「教育改革」の行方を考える重要書。

鳥飼玖美子氏の英語教育論。有名な「英語教育大論争」を今の視点から考察し、現在の主要な論点に繋げる。小学校英語教育、中学校英語の英語による授業、TOEFL等の導入、英語公用語化など、重要問題を見すえた緊急書き下ろし。

目次

はじめに

第1章 「英語教育大論争」
「平泉試案」/「外国語教育の現状と改革の方向——一つの試案」/「試案」への反論/英語教育界の反応/識者の反応/メディアの反応/四十年後の評価/「平泉試案」に対する文部省の反応

第2章 「平泉試案」を現状に照らしてみる
「平泉試案」は今の英語教育で実現可能か?

第3章 「コミュニケーションに使える英語」、そして「グローバル人材育成」への道程
「平泉試案」以降の流れ/英語教育の抜本的改革(1980年代)/ネイティブ教師を全国に(JETプログラム)/コミュニケーションに使える英語へ(1989年)/「グローバル人材育成戦略」/「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」

第4章 「文法を教えるな」というタブー
文法訳読という教え方/日本における文法訳読の流れ/なぜ、「文法」は排除されたのか?/文法問題は入試に出るのか?/文法とは何か?/翻訳の再評価

第5章 これからの英語教育へ向けて
「文法は必要か不要か」論争/「意味か形式か」論争/「英語の授業は英語で」論争/「英語教育の目的」論争/『なんで英語やるの?』/今も続く「なんで英語やるの?」

終章 グローバル人材は育つか
「グローバル市民に求められる異文化コミュニケーション能力」とは/国際共通語としての英語(English as a Lingua Franca)

あとがき
人名索引
事項索引

書評情報

小川吉造(エッセイスト)
内外教育(時事通信社)2014年9月16日
須藤靖(宇宙物理学・東大教授)
読売新聞2014年10月19日
山岡大基(広島大学附属中・高等学校)
英語教育2014年12月号
阿部公彦(東大准教授)
信濃毎日新聞2014年11月30日