国境なき医師団
終わりなき挑戦、希望への意志
DOCTORS WITHOUT BORDERS

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 480頁 |
定価 | 5,940円 (本体:5,400円) |
ISBN | 978-4-622-07948-4 |
Cコード | C0036 |
発行日 | 2015年12月24日 |

DOCTORS WITHOUT BORDERS
判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 480頁 |
定価 | 5,940円 (本体:5,400円) |
ISBN | 978-4-622-07948-4 |
Cコード | C0036 |
発行日 | 2015年12月24日 |
本書において、国境なき医師団が、アフリカからロシアまで、戦場や震災地、スラムに赴き、エイズ、結核、マラリアなど様々な病気と闘う様子が描かれている。医師団の、その熱意に満ちた行動は、どのような信念に支えられているのか。
そして、彼らは、行動にあたって、人道支援の境界や任務遂行に伴うリスクにどう対処しているのか等々、理念と活動、組織の有り様を詳述する。
また、誕生から現在までの歴史・展開も解説する。組織としてのノーベル章受賞(1999年)の際のスタッフ間の活発な議論も読みどころである。米国を代表する医療社会学者による決定版と言えるだろう。
国境なき医師団として、いつどこで介入すべきか、そのタイミングの重要性。人員、物資、資源の配分の仕方はどうしているのか。長期プロジェクトと短期緊急の判断はどう区別しているのか。個人への対応と共同体への支援のバランスをどう考えるのか、など。著者自身が活動に参与した体験をふまえて書かれた力作である。
「国境なき医師団がノーベル平和賞を受賞したときのスピーチに、「人道支援とは、尋常ではない地域に『尋常な空間』を築くこと」とあった。戦争をとめることはできなくても、そこにささやかな「尋常な空間」を作り出し、そのなかに弱者を助け入れる。そういう「平和」の体現方法を、そして、そのために身を粉にして働く彼らの姿を、私たちは、けっして忘れてはならない」(「訳者あとがき」より)
序文 追求
第一部 序章
第一章 現地からの声
第二部 成長にともなう痛み
第二章 発端、分裂、危機
第三章 ノーベルか反抗者か
第四章 MSFギリシアの除名
第五章 MSFギリシアの復帰
第三部 討議の文化
第六章 ラ・マンチャ
第四部 南アフリカで
第七章 HIV/エイズと闘う
第八章 カエリチャで
第九章 非西欧的存在の誕生
第五部 ポスト社会主義ロシア
第十章 モスクワのホームレスとストリートチルドレンに手を差し伸べる
第十一章 シベリアの刑事施設で結核に取り組む
終章 過去を思い起こし、将来を思い描く
謝辞
原注
訳者あとがき
索引