みすず書房

なぜ近代は繁栄したのか 電子書籍あり

草の根が生みだすイノベーション

MASS FLOURISHING

判型 四六判
頁数 544頁
定価 6,160円 (本体:5,600円)
ISBN 978-4-622-07961-3
Cコード C1033
発行日 2016年6月10日
電子書籍配信開始日 2016年6月1日
オンラインで購入
電子書籍を購入 *価格は各電子書店でご確認ください
なぜ近代は繁栄したのか

繁栄の個人主義、停滞のコーポラティズム。
ノーベル経済学賞受賞者が、近代的繁栄の源泉を文化の転換に探究。
長期停滞を超えるための、経済、文化、倫理を横断する独創的提言。

「一九世紀に一部の国で市場経済が発達すると、人類史上初めて天井知らずの賃金上昇と雇用拡大が実現し、仕事から満足を得る人たちのすそ野が広がった。この現象を引き起こしたのは何だったのだろう。ところが、二〇世紀が進むうちに多くの国で、いや、今となってはすべての国で、そのすべてが失われてしまったとしか思えない。その背景には何があったのか。この稀に見る繁栄の盛衰を理解することが本書の目的である」(はじめに)
近代の繁栄の源泉は、挑戦、自己表現、人間的成長といった個人主義に裏付けられた価値観の誕生と、そこから湧き出る大衆のイノベーション・プロセスへの参画にあるとする、新たな《近代経済》論。


われわれが面している非常に大きな課題に比べて今日の経済議論は狭量だ、と感じているなら、ぜひ本書に向きあってみるべきだ。
——ローレンス・サマーズ(ハーヴァード大学教授)

「善き生」という概念を経済学と哲学の文脈で論じられる研究者はほとんどいない。フェルプスは本書で《近代経済》を分析して、それを見事に成し遂げている。
——ポール・ヴォルカー(元連邦準備制度理事会議長)

本書は歴史を扱ってはいるが、むしろ焦点は今後の社会が何をなすべきかにある。行動を求める書なのだ。
——ロバート・シラー(イェール大学教授)


『フィナンシャル・タイムズ』紙 ベスト経済書(2013年)

目次

はじめに

序章:近代経済の出現
重商主義の時代における経済知識/経済知識が爆発的に増加した徴候/経済知識の源を発見する


第 I 部:近代経済という経験

第1章:近代経済はいかにしてダイナミズムを獲得したか
過去の近代経済の内部構造/社会制度

第2章:近代経済のおよぼす物質的影響
豊かな物質的利益/バラ色の生活ではない

第3章:近代的生の経験
もうひとつの世界──仕事とキャリアの変化/近代経済の経験は芸術や文学にいかに反映されたか/まとめ

第4章:近代経済はいかに形成されたのか
経済制度──自由、財産、金融/政治制度──代表民主制/経済文化──違いと変化/足りないピース──人口と都市/第 I 部のまとめ


第 II 部:近代経済への反動——社会主義とコーポラティズム

第5章:社会主義の魅力
近代への不満/社会主義というアイデア/社会主義は実行可能か?/社会主義の奇妙な一面/社会主義への不安

第6章:第三の道──コーポラティズムによる左からの攻撃
コーポラティズムによる近代経済の告発/二〇世紀はじめのコーポラティズム/戦後のコーポラティズムの進化/新しいコーポラティズム/コーポラティズムの影の側面

第7章:ライバルたちの主張を秤にかける
社会主義──主張と証拠/コーポラティズム──主張と証拠/イノベーションの不足

第8章:国家ごとの満足度
職務満足度の格差/格差の制度的原因/格差の文化的原因


第 III 部:衰退と復活——一部のダイナミズムはどのように失われ、それを取り戻すためになぜ努力すべきなのか

第9章:一九六〇年代以後の衰退を示す徴候
業績の縮小に関する早期のデータ/降下──包摂、格差、職務満足度

第10章:一九六〇年代後の衰退について理解する
衰退の原因/大企業、ミューチュアル・ファンド、銀行の構造的欠点/「マネー文化」、うぬぼれた行動や思考/国と経済の結びつきの範囲の拡大/第二の変容

第11章:善き生──アリストテレスと近代
善き生についての人間主義者の概念/善き生についてのアリストテレスの概念/プラグマティスト(現実主義者)と善き生/ヴァイタリストの考える善き生/善き経済の持つ意味

第12章:善と正義
近代経済における正義/多様な人間性のなかでの正義/不公平ではない自由なシステム

エピローグ:近代の回復

謝辞/年表:モダニズムとモダニティ/参考文献/索引

書評情報

坂巻敏史(三菱UFJ信託銀行資産運用部副部長)
日本証券アナリストジャーナル2017年3月号