エジソン 理系の想像力 電子書籍あり
理想の教室

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 192頁 |
定価 | 1,650円 (本体:1,500円) |
ISBN | 978-4-622-08323-8 |
Cコード | C1340 |
発行日 | 2006年9月8日 |
電子書籍配信開始日 | 2013年4月1日 |

判型 | 四六判 |
---|---|
頁数 | 192頁 |
定価 | 1,650円 (本体:1,500円) |
ISBN | 978-4-622-08323-8 |
Cコード | C1340 |
発行日 | 2006年9月8日 |
電子書籍配信開始日 | 2013年4月1日 |
なぜ今、エジソンか? 現在、どの技術分野でも「モノ離れ」が進み、コンピュータ内実験が全盛です。この流れのなかで、あえて「モノづくり」の魅力を考えてみる、これが今回の講義の狙いです。
抜群の知名度に反して、実はよく伝えられていない側面も多いエジソン。その革新性と保守性について、工学の専門家が、まったく新しい切り口で解説します。19世紀のビル・ゲイツとも言えるエジソン、その矛盾をはらんだ仕事と人物像を、当時の資料を駆使して浮彫に。発明誕生の臨場感をリアルに描いた本格的な入門書です。発明はどのように行われるのか。理学・工学系のディープな世界と、技術者独自の仕事の魅力を伝える快著。
オリエンテーション
第1回 エジソンとシステム
『メンローパークの回想』/ジュールの法則/白熱灯以前/直列から並列へ/電流の細分化/周期律をたどる/高抵抗のフィラメント/つづくエポノミー/交流ではなく直流/エジソン・システム/システムの戦い/最初の設問/講義のあとの雑談
第2回 エジソンと技術標準
『エジソン氏追想』/技術は普遍的/フォノグラフ/アーキテクチャーの選択/デジタルからアナログへ/市場開発の競争/米国式の生産原理/アーキテクチャーの競争/洞察、あるいは思い込み/二回目の設問/講義のあとの雑談
第3回 エジソンと特許
キネトグラフ用カメラの特許/アイデアの排他性/残像の見せ方/ビジネス・モデルの争い/特許の取り合い/特許のプール/反トラスト法 対 特許法/最後の設問
質疑に答えて/エジソン関連年表/読書案内