みすず書房

1965年に雑誌『新潮』で連載が始まり、連載終了後に単行本『本居宣長』にまとめられて以来、現在までさまざまな版で出版されてきた小林秀雄の大作、『本居宣長』。昭和の時代から令和まで、『本居宣長』をめぐる言説は数多く存在するが、日本語学・日本語の歴史・日本語の表記を通して日本語を捉えることを専門としてきた著者は、いわば本居宣長から小林秀雄を逆照射する、独自のアプローチをとる。
本居宣長の考えていたことは、残されたテキストを通してしか知り得ない。その宣長のテキストについての小林秀雄の言説を正確に考えるために、「本居宣長」がとりあげる18世紀の宣長のテキストに直接当たり、さらに『古事記伝』から8世紀の『古事記』へ、『紫文要領』から11世紀の『源氏物語』のテキストへと遡ることもする。
こうした手順を踏みながら、「日本の始原」を知ろうとした本居宣長が古典をどう読み、何を考えていたかを「追跡(トレース)」し、同時に、その「宣長のよみ」を現代人である小林秀雄がどう捉えていたかを「追跡(トレース)」する。
そうすることで見えてくるのは、18世紀の本居宣長と、20世紀の小林秀雄の言語観の重なり、そしてズレ――
そうした「小林秀雄のよみ」を、昭和から令和にかけての文筆家たちはどう受けとめてきたか。それぞれの時代の「よみ」の検証を通じて、過去の日本、現在の「日本を知る」一冊。

目次

はじめに
日本を知る――日本語の歴史と日本の歴史
小林秀雄「本居宣長」をよむということ
  売れた単行本『本居宣長』/雑誌本文と単行本本文/個の「追跡」とテキストの「追跡」/重層的な構造

序章 「本居宣長」を読み始める前に
心・言・事と情報のアウトプット
  ことがら情報と気持ち・感情情報/うつりゆくことば――ソシュールとコセリウ/うつりゆく心――本居宣長「うひ山ぶみ」
小林秀雄の方法
  雑誌『新潮』での連載まで

第一章 「本居宣長」を「追跡」する
思想・肉声・無私・沈黙
  思想・思想家という言葉/漢字の力/肉声/無私/沈黙
  
第二章 ヒューマニスト+フィロロジスト、本居宣長
「宣長問題」と小林秀雄
  加藤周一の言説/子安宣郎の言説/村岡典嗣と「宣長問題」
村岡典嗣の「文献学」とphilology
  芳賀矢一の国学・文献学/山田孝雄の国学・文献学
ヒューマニスト+フィロロジスト=本居宣長
『古事記』の背後に聞こえる「声」

第三章 宣長にとっての和歌
宣長にとっての「歌」と「道」
  和歌とは何か
江戸時代における和歌
  十七世紀――堂上の時代/十八世紀――堂上から地下へ、地下から地方へ
国学者にとっての和歌
  富士谷成章の「六運略図并辨」/富士谷御杖の『真言弁』
宣長にとっての和歌
  「排蘆小船」を手がかりに/「石上私淑言」を手がかりに/「うひ山ぶみ」を手がかりに/『玉勝間』をてがかりに/歌の「私性」/心と詞と――宣長の「実情」
小林秀雄の言説

第四章 もののあはれを知る
宣長の「もののあはれ」
  言語空間、言語の変化/宣長の『源氏物語』読み解き/契沖の影響/「紫文要領」にみえる「もののあはれ」
小林秀雄の「もののあはれ」

第五章 「漢意」と「やまとだましい・やまとごころ」
  「漢意儒意」/「やまとたましひ」「やまとごゝろ」/漢文訓読/「漢意」

第六章 小林秀雄の言語観
  枕詞とメタファー/古言を得る/日本語を文字であらわす/言霊

第七章 『本居宣長』はどう受けとめられたか
一九七〇年代の言説
  高橋英夫の言説:一九七〇年・一九七七年/吉本隆明の言説 1:一九七七年/吉本隆明の言説 2:一九七八年/足立和浩の言説:一九七九年
一九八〇年代の言説
  蓮實重彦の言説:一九八二年/饗庭孝男の言説:一九八四~一九八六年
一九九〇~二〇〇〇年代の言説
  前田英樹の言説:一九九五~二〇一五年/吉本隆明の言説 3:二〇〇一年/橋本治の言説:二〇〇四~二〇〇七年/権田和士の言説:二〇〇七年/菅野覚明の言説:二〇一一年/熊野純彦の言説:二〇一八年/苅部直の言説:二〇二三年

おわりに


あとがき