
■A5判函入 タテ二段組
■一年に一冊ずつ刊行
大隈重信(1838-1922)は、日本の近代国家の形成に深く関わるとともに、早稲田大学の創設をはじめ社会への影響力を終生持ちつづけた政治家であった。幕末・維新期から第一次世界大戦後におよぶ大隈の84年の生涯は、同時期の政治家の中でも、広範かつ多様な人脈によって彩られている。本書は、そうした人びとが大隈へ宛てた書翰を編纂・刊行するものである。
本書が収録するのは、(一)早稲田大学図書館、(二)早稲田大学大学史資料センター、(三)佐賀市大隈記念館の各機関が所蔵する大隈重信宛日本人和文書翰のうち、挨拶状や礼状など形式的なものを除いたほぼすべて(約7400通)である。収録にあたっては、あくまでも原文書を尊重し正確な翻刻につとめ、一通ごとに年代確定を試みた。
近年、近代日本の主要な政治家や大学創立者の関係資料が精力的に翻刻出版されているが、本書の刊行には、それらを凌駕する意義と価値があると確信している。大隈へ宛てられた書翰の一点一点を通じて、近代日本の歴史はその細部から精彩を放ちつつ、蘇ってくるに違いない。また、従来顧みられることのなかった人びとも、存在感ある歴史上の人物として注目されることになるだろう。本書の刊行が、ひとり大隈重信研究にとどまらず、近代日本研究の多様な分野に寄与し、近代日本像の再構築に貢献していくことを切望して止まない。
- 大隈重信(1838-1922)についてのまとまった資料は今までなかった。大隈に宛てられた日本人和文書翰約7400通を公刊する本企画は、政治・経済・社会・文化・外交など日本近代史をあらたに浮彫りにする画期的資料である
- 全書翰を差出人別(五十音順)に分け、差出人ごとに年月日順に構成
- 早稲田大学創設者・大隈重信にかんする本企画は、早稲田大学創立125周年記念事業である
- 翻刻・編集には早稲田大学大学資料センターが、これにあたる