みすず書房

『中井久夫集 4 統合失調症の陥穽 1991-1994』最相葉月「解説 4」より

[第4回配本・全11巻]

2017.09.26

『中井久夫集』には全巻、最相葉月による「解説」がつきます。
中井久夫と河合隼雄に焦点をあてた『セラピスト』(新潮社)でも知られるすぐれたノンフィクションライターの手になる解説は、中井久夫の人と仕事の背景を時間軸にそって詳細かつスピーディに解き明かし見事です。

解説 4

最相葉月

中井久夫の読者には、多くの当事者と、その家族がいる。医療関係者に向けて書かれたものがほとんどであるため、一般書に比べて手に取りやすいとはいえないが、入院中に同室の患者に勧められて読み始める人もいるようだ。〔…〕
「先生はなぜこんなに私のことがわかるのですか」
ある統合失調症の患者は中井に初めて会ったとき、そういって静かに涙を流した。同じ本を繰り返し読み、発病から寛解に至る過程について頭の中に索引が出来上がっているため、自分の状態を自分にレファレンスできる患者もいる。退院してもなかなか働けず、みんなから怠け者と思われているのではないか、という不安に押しつぶされそうなとき、中井の本を開くと、統合失調症は本来治りやすいものなのに、それを妨げる要因があるから結果として長引くという考え方もあるのではないか、と書いてある。となれば、患者とまわりの人々にできることは、「回復の足をひっぱる因子」や「発病へののめり込みを促す因子」を探し、できる限り取り除くことである。その中に「われわれが左右しうる因子があれば、もうけもの」(「統合失調症の陥穽」)、昨日より半歩でも前に進むことができるかもしれない。中井の言葉は、患者や家族の生きていく添え木となるだけではなく、生活環境に目を向けさせ、これまでにない気づきを与えた。〔…〕

第4巻には、表題作のほか、1991年から94年にかけて執筆された文章が収録されている。神戸大学医学部精神神経科教授となって、11年が過ぎていた。患者のことだけを考えていればよかった東京時代(1966-75)、臨床実践と教育が主だった名古屋時代(1975-80)、精神科全体の責任を負うことになった1980年からの神戸時代は、臨床と教育に加え、地域精神医療との連携に目を配り、医療関係者向けの講演や執筆に勤しむ日々だった。
本巻で目を引くのは、新聞や雑誌に寄稿された旅のエッセイである。家族と出かけたのもハワイぐらい、というほどの出不精を自認する中井の海外渡航は、ほぼ学会参加に絡めたものである。〔…〕
「霧の中の英国経験論」は、そもそも『GQジャパン』という男性向けのファッション・カルチャー雑誌に寄稿されたものである。山々や花や畑も、道案内する紳士の一挙一動も、中井の手に掛かれば色鮮やかな映像となって読者の想像力を縦横に刺激する。チップを受け取る代わりに荷物を運んだタクシー運転手のふるまいを、「スコットランド長老教会のモラル」だと感得する中井の、いささか過大とも思える受け止めも、現実にヨーロッパへ旅するまでの四十数年、「個人的体験に触発されながら独りで頭の中の西欧と格闘していた」(『西欧精神医学背景史』あとがき、みすず書房、1999)頃の記憶が複層林のように折り重なっているため、と考えれば合点がいく。

――私はヨーロッパに行かなければならなかった。そうして、頭の中でふくれあがっていた「私の西欧」と、「やはり実在していた現実のヨーロッパ」との照合を行わなければならなかった。(同前)

頭の中の答え合わせのような旅は、同行者たち、とりわけ山中康裕(当時、名古屋市立大学病院院内講師)の行動力と機転もあって実り多いものとなった。ハイデルベルグ大学に予約なしで入っていけたのも、ファン・デン・ベルフの書斎を訪ねることができたのも、自分一人ではできなかった、とのちに回想している。〔…〕

(copyright Saisho Hazuki 2017)

『中井久夫集 4 統合失調症の陥穽』(みすず書房)カバー