みすず書房

■ジークムント・フロイト(1856-1939)が残した二百余におよぶ著作のなかから重要著作43篇を精選。論文/著作成立の背景、その後の理論・概念の発展をフロイトの個人史・精神分析史との関わりから解説し、精神分析体系のダイナミズムに迫る。
■我が国を代表する精神分析家が執筆陣。今日の臨床の見地からフロイトの理論と言葉を再検討する。
■第1巻は『ヒステリー研究』(1895)から『精神分析的研究からみた二、三の性格類型』(1916)まで。自由連想法に到達し、エディプス・コンプレックスの発見、幼児性欲の洞察を経て、精神分析学の古典的技法・理論を精力的に発表・形成してゆく道程が明らかになる。

目次

序文  西園昌久
フロイトの著作について  藤山直樹
『ヒステリー研究』を読む  福本修
『科学的心理学草稿』——忘れ去られ数奇な運命をたどった難解で異色の論文  衣笠隆幸
『夢判断』を読む  福本修
『日常生活の精神病理学』——発掘されるこころの真実  鈴木智美
『あるヒステリー患者の分析の断片』——「症例ドラ」  岩崎徹也
もしも、もっとよく眼をこらして見るならば——『性欲論三篇』を読む  乾吉佑
『機知』——冗談の精神分析  *コラム 北山修
『W・イェンゼンの小説『グラディーヴァ』にみられる妄想と夢』——空想・妄想から愛の自覚へ  大橋一惠
『ある五歳男児の恐怖症分析』——「ハンス症例」  小倉清
『強迫神経症の一症例に関する考察』——「ねずみ男の症例」  堤啓
『レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期の一記憶』——ダ・ヴィンチの母親コンプレックス  *コラム 前田重治
『自伝的に記述されたパラノイア(妄想性痴呆)の一症例に関する精神分析学的考察』——「シュレーバー症例」  牛島定信
『精神現象の二原則に関する定式』の現代的意義  岡野憲一郎
発見とたじろぎ——「技法に関する諸論文」に聴くフロイトの肉声  藤山直樹
『トーテムとタブー』——フロイトの文化論を読む  門田一法
『ナルシシズム入門』——自我と自己の病理への道を拓く  狩野力八郎
『想起、反復、徹底操作』を読む——すべてを知り、一人で闘ったフロイト  福井敏
『本能とその運命』の運命について  相田信男
“ひとを読む”フロイトに出会う——『精神分析的研究から見た二、三の性格類型』  松木邦裕
私有化された「フロイトを読む」  北山修

関連リンク