みすず書房

近代物理学成立のキー概念は力、とりわけ万有引力だろう。天体間にはたらく重力を太陽系に組み込むことで、近代物理学は勝利の進軍の第一歩を踏み出した。

ところが、人が直接ものを押し引きするような擬人的な力の表象とちがって、遠隔作用する力は〈発見〉され説明されなくてはならなかった。遠隔力としての重力は実感として認めにくく、ニュートンの当時にも科学のリーダーたちからは厳しく排斥された。むしろ占星術・魔術的思考のほうになじみやすいものだったのである。そして、古来ほとんど唯一顕著な遠隔力の例となってきたのが磁力である。

こうして本書の追跡がはじまる。従来の科学史で見落とされてきた一千年余の、さまざまな言説の競合と技術的実践をたどり、ニュートンとクーロンの登場でこの心躍る前=科学史にひとまず幕がおりるとき、近代自然科学はどうして近代ヨーロッパに生まれたのか、その秘密に手の届く至近距離にまで来ているのに気づくにちがいない。

6年前の著書『古典力学の形成』のあとがきで遠回しに予告されていた大テーマ、西洋近代科学技術誕生の謎に、真っ向からとりくんだ渾身の書き下ろし、全3巻。

目次

序文

第一章 磁気学の始まり——古代ギリシャ
1 磁力のはじめての「説明」
2 プラトンと『ティマイオス』
3 プラトンとプルタルコスによる磁力の「説明」
4 アリストテレスの自然学
5 テオプラストスとその後のアリストテレス主義

第二章 ヘレニズムの時代
1 エピクロスと原子論
2 ルクレティウスと原子論
3 ルクレティウスによる磁力の「説明」
4 ガレノスと「自然の諸機能」
5 磁力の原因をめぐる論争
6 アプロディシアスのアレクサンドロス

第三章 ローマ帝国の時代
1 アイリアノスとローマの科学
2 ディオスコリデスの『薬物誌』
3 プリニウスの『博物誌』
4 磁力の生物態的理解
5 自然界の「共感」と「反感」
6 クラウディアヌスとアイリアノス

第四章 中世キリスト教世界
1 アウグスティヌスと『神の国』
2 自然物にそなわる「力」
3 キリスト教における医学理論の不在
4 マルボドゥスの『石について』
5 ビンゲンのヒルデガルト
6 大アルベルトゥスの『鉱物の書』

第五章 中世社会の転換と磁石の指向性の発見
1 中世社会の転換
2 古代哲学の発見と翻訳
3 航海用コンパスの使用のはじまり
4 磁石の指向性の発見
5 マイケル・スコットとフリードリヒ二世

第六章 トマス・アクィナスの磁力理解
1 キリスト教社会における知の構造
2 アリストテレスと自然の発見
3 聖トマス・アクィナス
4 アリストテレスの因果性の図式
5 トマス・アクィナスと磁力
6 磁石に対する天の影響

第七章 ロジャー・ベーコンと磁力の伝播
1 ロジャー・ベーコンの基本的スタンス
2 ベーコンにおける数学と経験
3 ロバート・グロステスト
4 ベーコンにおける「形象の増殖」
5 近接作用としての磁力の伝播

第八章 ペトロス・ペレグリヌスと『磁気書簡』
1 磁石の極性の発見
2 磁力をめぐる考察
3 ペレグリヌスの方法と目的
4 『磁気書簡』登場の社会的背景
5 サンタマンのジャン

『磁力と重力の発見』英訳版、刊行

Yoshitaka Yamamoto, THE PULL OF HISTORY: Human Understanding of Magnetism and Gravity through the Ages (World Scientific, 2018).
http://www.worldscientific.com/worldscibooks/10.1142/10540
2018年2月刊行です。

パピルス賞・毎日出版文化賞・大佛次郎賞 受賞

『磁力と重力の発見』全3巻は2003年度、〈制度としてのアカデミズムの外で達成された学問的業績、あるいは科学技術ジャーナリストの仕事のように学問と社会をつなぐ役割を果たした業績〉を顕彰するために創設された第1回パピルス賞(財団法人 関科学技術振興記念財団)、および第57回毎日出版文化賞(毎日新聞社)、第30回大佛次郎賞(朝日新聞社)を受賞しました。

編集者からひとこと

『磁力と重力の発見』では、古代ギリシャ・ローマにはじまり17世紀にいたる「科学革命前史」が解き明かされます。
この執筆の過程で、17世紀科学革命を準備した「16世紀文化革命」という仮説が、しだいにはっきりと形をとっていきます。この課題に挑んだ次著が『一六世紀文化革命』(全2巻、2007年)。さらに書き継がれた『世界の見方の発見』(全3巻、2017年)をもって、近代科学の誕生の謎を追う三部作が完結します。

書評情報

週刊新潮「東大「全共闘」元議長が書き下ろした「大著」」
2003年6月19日号
佐々木力
東京新聞2003年6月22日(日)
橋本克彦(ノンフィクション作家)
日産フラッシュジャーナル2003年6月23日(月)放送
河北新報「新刊抄」(ほか共同通信配信)
2003年6月29日(日)
京都新聞
2003年7月6日(日)
山形浩生(評論家)
朝日新聞2003年7月20日(日)
(抜粋) ≫
金森修
週刊読書人「上半期の収穫」2003年7月25日(金)
佐々木力
週刊読書人「上半期の収穫」2003年7月25日(金)
池内了
信濃毎日新聞2003年7月27日(日)
山形浩生
CUT「今月の一冊」2003年7月号
小松美彦
図書新聞「上半期読書アンケート」2003年8月2日(土)
林真理
図書新聞「上半期読書アンケート」2003年8月2日(土)
SAPIO「夏休みに楽しむ「宇宙と科学」話題の本12冊」
2003年8月6日号
レトロ・一太郎
BOUNDARY2003年8月号
池内了
bk1連載コラム「私の読書日記」第28回2003年8月
野家啓一(東北大学教授・哲学専攻)
週刊読書人2003年9月12日(金)
(抜粋) ≫
伊藤隆太郎
Asahi Shimbun Weekly AERA2003年9月15日号
猪野修治(湘南科学史懇話会代表)
科学・社会・人間第86号(2003年9月)
高橋源一郎
新潮「タイムマシンとしての小説」(保坂和志と対談)2003年9月号
浅羽雅晴(読売新聞編集員)
読売新聞2003年10月19日(日)
河本英夫(東洋大学文学部哲学科)
科学2003年10月号
(抜粋) ≫
田口善弘(中央大学理工学部/理工学研究所)
数学セミナー「科学を読む(19)」2003年10月号
毎日新聞「第57回毎日出版文化賞 受賞図書」
2003年11月3日(月)
道浦母都子(歌人)
朝日新聞(大阪)夕刊(東京11月29日(土))2003年11月8日(土)
下野新聞「在野の賞 本当にうれしい」(ほか共同通信配信)
2003年11月18日(火)
毎日新聞夕刊「受賞者 喜び語る 毎日出版文化賞贈呈式」
2003年12月4日(木)
政+天
京都大学新聞2003年12月16日(火)
朝日新聞夕刊「素粒子」
2003年12月18日(木)
池内了
信濃毎日新聞「今年の1冊」2003年12月28日(日)
澤井繁男
羚Rei第9号(2003年秋)
最首悟(和光大学教員)
図書新聞2004年1月17日(土)
後藤正治(ノンフィクション作家)
読売新聞「評判記」2004年1月18日(日)
日本経済新聞「春秋」
2004年1月21日(水)
朝日新聞「天声人語」
2004年1月25日(日)
朝日新聞「大佛次郎賞」
2004年1月29日(木)
東京新聞「この人」・北海道新聞「ひと」(ほか共同通信配信)
2004年1月30日(金)
朝日新聞「天声人語」
2004年1月30日(金)
澤井繁男
中学教育2004年1月号
正高信男(認知科学者)
読売新聞「評判記」2004年2月1日(日)
Asahi Shimbun Weekly AERA
2004年2月2日号
日本経済新聞「文化往来」
2004年2月2日(月)
静岡新聞「人気です」
2004年2月8日(日)
京都新聞
2004年2月8日(日)
竹内靖雄(成蹊大学教授)
現代2004年3月号
山形浩生
diatxt(京都芸術センター)第12号(2004年4月)
竹内啓一
地理2004年4月号
河田聡(大阪大学教授/理化学研究所主任研究員)
日経サイエンス「フレッシュマンのための読書ガイド」2004年5月号
論座「第30回大佛次郎賞受賞記念講演 十六世紀文化革命」
2004年5月号
池内了
文學界 特集「「磁力と重力の発見」はこう読む」2004年6月号
(抜粋) ≫
野家啓一
文學界 特集「「磁力と重力の発見」はこう読む」2004年6月号
中村薫(川崎市立川崎病院泌尿器科部長)
臨床看護「ほんのひととき」第30巻9号(2004年8月)
大門亘
日本大学医学部一般教育研究紀要第32号(2004年12月)
肥沼茂夫
月刊天文2004年12月号
三中信宏(農業環境技術研究所 地球環境部)
生物科学2004年第55巻4号
江沢洋
日本物理学会誌2004年第59巻5号
(抜粋) ≫
横山雅彦
科学史研究2004年第43号
SUNDAI FRONTIER「誌上講演 磁力から万有引力の発見へと連なる先人たちの歩み」
2004年第1号
長内芳子(元駿台予備学校英語科講師)
駿台フォーラム第22号
川西勝美(駿台予備学校世界史科講師)
駿台フォーラム第22号
最首悟(和光大学教授、駿台予備学校論文科講師)
駿台フォーラム第22号
月刊丸の内「丸の内流 速読2004年 文学賞受賞作品を読む」
2005年1月号
坂井秀隆(東京大学大学院数理科学研究所)
数学セミナー「本の散歩道(4)」2005年7月号
与謝野馨(自由民主党政務調査会長)
文學界「私の読書遍歴(28)」2005年10月
内村直之
朝日新聞「素粒子の狩人(5)」2009年4月10日(金)夕刊
朝日新聞「ゼロ年代の50冊〔初回〕」
2010年4月4日(日)
近藤康太郎
朝日新聞「ゼロ年代の50冊〔第4回〕」2010年4月25日(日)
佐々木閑(ささき・しずか 花園大学)
日経サイエンス2014年5月号
青山昭五(静岡大学物理学科教授)
静岡新聞「サイエンス・ブックカフェ−研究者の本棚」2014年7月14日