みすず書房

反穀物の人類史 電子書籍あり

国家誕生のディープヒストリー

AGAINST THE GRAIN

判型 四六判
頁数 296頁
定価 4,180円 (本体:3,800円)
ISBN 978-4-622-08865-3
Cコード C0022
発行日 2019年12月19日
電子書籍配信開始日 2019年12月19日
オンラインで購入
電子書籍を購入 *価格は各電子書店でご確認ください
反穀物の人類史

世界観を真に変革する、稀な書だ。
——A. サリヴァン(『ニューヨーク・マガジン』)

われわれの農業に偏った歴史観は、見直しを迫られるだろう。
——S. シャブロフスキー(『サイエンス』)

人類が文明と政治的秩序のために支払った大きな代償を、ずばり明らかにしている。
——W. シャイデル(『暴力と不平等の人類史』)


「ある感覚が要求してくる——わたしたちが定住し、穀物を栽培し、家畜を育てながら、現在国家とよんでいる新奇な制度によって支配される「臣民」となった経緯を知るために、深層史(ディープ・ヒストリー)を探れ、と…」
ティグリス=ユーフラテス川の流域に国家が生まれたのが、作物栽培と定住が始まってから4000年以上もあとだったのはなぜだろうか? 著者は「ホモ・サピエンスは待ちかねたように腰を落ち着けて永住し、数十万年におよぶ移動と周期的転居の生活を喜んで終わらせた」のではないと論じる。
キーワードは動植物、人間の〈飼い馴らし〉だ。それは「動植物の遺伝子構造と形態を変えてしまった。非常に人工的な環境が生まれ、そこにダーウィン的な選択圧が働いて、新しい適応が進んだ…人類もまた狭い空間への閉じこめによって、過密状態によって、身体活動や社会組織のパターンの変化によって、飼い馴らされてきた」
最初期の国家で非エリート層にのしかかった負担とは? 国家形成における穀物の役割とは? 農業国家による強制の手法と、その脆弱さとは? 考古学、人類学などの最新成果をもとに、壮大な仮説を提示する。

目次

はじめに

序章 ほころびだらけの物語——わたしの知らなかったこと
国家と文明の物語のパラドックス/国家の正しい位置づけ/手短な行程表

1 火と植物と動物と……そしてわたしたちの飼い馴らし
火/集中と定住——湿地仮説/湿地と定住/なぜ無視されてきたのか/ギャップに注目する/そもそもなぜ植えるのか

2 世界の景観修正——ドムス複合体
新石器時代の植え付けから百花繚乱へ——耕作の影響/進化のモジュールとしてのドムス/狩猟民の獲物から農民の囲い物へ/人間の類似点に関する推論/わたしたちの家畜化

3 動物原性感染症——病理学のパーフェクトストーム
苦役とその歴史/後期新石器時代複数種再定住キャンプ——病理学のパーフェクトストーム/多産と人口に関する注釈

4 初期国家の農業生態系
国家作りの農業地理/穀物が国家を作る/壁が国家を作る——防御と閉じこめ/文字が国家を作る——記録と識字力

5 人口の管理——束縛と戦争
国家と奴隷制/メソポタミアの奴隷制と束縛/エジプトと中国/「人的資源」戦略としての奴隷制/略奪的資本主義と国家建設/メソポタミアの奴隷制および束縛の特殊性/飼い馴らしと重労働と奴隷制に関する推測的覚書

6 初期国家の脆弱さ——分解としての崩壊
初期国家の罹患率——急性疾患と慢性疾患/病気——過度の定住、移動、国家/環境破壊——森林破壊と塩類化/政体の消滅——戦争とコアの搾取/崩壊万歳

7 野蛮人の黄金時代
文明とその野蛮な周辺部/野蛮人の地理、野蛮人の生態系/略奪/交易ルートと課税可能な穀物コア/闇の双生児/黄金時代だったのか?

索引/原注/参考文献

書評情報

澤畑塁
レビューサイトHONZ 2020年1月03日