みすず書房

トピックス

ジョナス・メカス『メカスの難民日記』

飯村昭子訳

リトアニア → ナチ強制労働収容所 → 第二次大戦後のドイツの難民収容所 → ニューヨーク。
ジョナス・メカスは、人生の旅を最初から最後まで、つねに弟のアドルファスといっしょに歩いてきた。
大戦末期の反ナチ地下活動もいっしょ、それが発覚して逃れる旅も、ナチの強制収容所もいっしょ、その後の難民生活も、アメリカへの亡命もいっしょ、そしてニューヨークで、ともに『フィルム・カルチャー』誌に全精力をそそぎ込み、ともに映画監督として優秀な作品をつくり、ふたりはたえず身近にいた。

かけがえのない、この弟が、2011年5月31日に亡くなった。85歳だった。

『メカスの難民日記』には、当然、アドルファスがひんぱんに登場する。彼の名前が出てこなくても、ジョナス(当時はまだ「ヨナス」だった)が「私たち」と書けば、それが数人の友人の話でも、つねにアドルファスが含まれている。
たとえば、アドルファスは、こんなふうに登場する。

(はじめに)
1943年から44年のあいだ、つまりリトアニアがドイツ占領下にあった時期に、…週刊の地下新聞を発行していた。…ある夜、タイプを打とうとして納屋に行った。――ところが、タイプライターがなくなっていた。…すぐに決断しなければならなかった。私と弟のアドルファスにとっていちばんいいことは消えていなくなること。…偽造された書類どおりに、…私たちはウィーン大学へ行く途中の学生となった。
(強制収容所で)
アドルファスと私は工場へでかける。着く前に爆弾が工場に命中すればよいと思いながら。残念ながら爆弾はいつも工場を逸れる。
イタリア人たちは…突っ立って口を開けて、読書中のアドルファスと私を見る。見ろ、見ろ、こいつら、本を読んでるぞ!
(難民収容所で)
収容所の日刊新聞の編集で8カ月を浪費した。――もう、終わりだ。辞職した。
…アドルファスと私は、哲学を学ぶためにマインツ大学に入学手続きをした。
「腹が減った!」そう言ってアドルファスは、…テーブルの上に最後のじゃがいも2、3個を載せた。
「起きろ、さもないとじゃがいもを食いそこなうぞ」と、彼はリオの足を引っぱった。
アドルファスが卵を5個持って帰った。どこで…手に入れたのか、不思議だ。彼が自分で…産んだぐらいの大きな奇蹟だ。
アドルファスが帰ってきてこう言った。
「ガンディがころされた」
それだけだ。
信じられない。
朝食もとらず、朝早く、アドルファスとリオと私の3人は、コイトナー監督の映画『りんごは落ちる』を観にカッセルへでかけた。
たった今、アドルファスと私のふたりは、ぽつんと自分の部屋にすわっている。他の人たちは全部、早ばやと教会へ出かけていった。
(ニューヨーク到着)
アドルファスと私のふたりは、ほとんど同時にこう言った。「ふたりでここにいようよ。決まりだ。ここは…世界の中心だ。〔書類どおりに〕シカゴに行くなんて馬鹿げているよ!」
(ニューヨークで)
ふたりで外へ出て、途方にくれて通りのまんなかに立った。ブルックリンのまんなかで、これからどうするあてもなく。…なぜ私たちは、他のすべての移民たちのようにいかないのだろう。
現像場へフィルム2本を持っていった。リンデン・ストリート…に引っ越した。アドルファスが徴兵されたので私はひとりになり、もう広いスペースは要らない…。
「君は、アメリカ人が真剣ではないというけれど」と、アドルファスは〔ミックシースに〕言った。「ヨーロッパ人の真剣さはたいていの場合、滑稽だよ。あんなにものすごく真剣でなくてもいいはずだよ、大丈夫だよ」

まだまだたくさんある。

ジョナス・メカスにとって、弟の不在はどのくらい大きいことか。

◆[新刊]『映画もまた編集である――ウォルター・マーチとの対話』

『メカスの難民日記』と同日に、映像・音響編集者ウォルター・マーチとブッカー賞作家マイケル・オンダーチェがスクリーン奥の「編集」の意匠を語り明かす『映画もまた編集である』(吉田俊太郎訳)がみすず書房より刊行となっています。




その他のトピックス