トピックス
『新版 クレーの日記』
W・ケルステン編/高橋文子訳
画家パウル・クレー(1879-1940)は文章を書くのも好きで、自己省察のために日記をつけました。
クレー死後の1956年、この日記は、息子のフェリックス・クレーの手により編集され、『クレーの日記』(南原実訳、新潮社、1961年)として刊行されました。その後、クレー研究の第一人者、W・ケルステンが成立過程を詳細に再検討して校訂・再編集し、改訂版として出版したのが『新版 クレーの日記』です。このたび、新しい日本語でクレーのことばがよみがえります。
生い立ち、影響関係、交友関係、思索、生活…… よく知られていることから、ささやかなことまで、クレーを知る喜びに満ちた本です。付・クレー年譜
『新版 クレーの日記』
[著]パウル・クレー/[編]W・ケルステン/[訳]高橋文子
ISBN978-4-622-07434-2 C1070
菊判上製カバー装 576ページ
2009年3月25日発行


「ピカソとクレーの生きた時代」展[終了しました]

「20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代」展が、東京・渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムから兵庫県立美術館に会場を移して、4月10日(金)より開催されています。ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が所蔵するヨーロッパ屈指の名品、なかでもピカソとクレーは両作家の代表作からなるコレクションを、同館の改修・休館の機をとらえて大公開。ピカソ、クレーを中心に23作家の名品で、20世紀前半というきわめて魅力的な美術の世界を展観します。
- F・クレー『パウル・クレー』[新装版](矢内原伊作・土肥美夫訳)はこちら
- O・ルドン『ルドン 私自身に』(池辺一郎訳)はこちら
- ブラッサイ『語るピカソ』(飯島耕一・大岡信訳)はこちら
- V・v・ゴッホ『ファン・ゴッホの手紙』(鴻英良訳)はこちら
- 『ジャコメッティ エクリ』(矢内原伊作・宇佐見英治・吉田加南子訳)はこちら
- S・プリドー『ムンク伝』(木下哲夫訳)はこちら
- C・トムキンズ『マルセル・デュシャン)(木下哲夫訳)はこちら
