みすず書房

なぜ戦い、なぜ死ぬ。『兵士というもの』 画期的史料を歴史学と心理学で分析

ナイツェル/ヴェルツァー『兵士というもの――ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理』小野寺拓也訳

2018.04.12

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

孫子の有名なこの言葉をエピグラフに、本書は巻末の補遺で盗聴記録史料の来歴を述べている。それによれば、はじまりは1939年にイギリスが設置した「尋問センター」である。戦争には敵情の偵察やスパイ活動など情報収集活動がつきものだが、戦争の近代化にともなって無線通信の傍受、空中偵察などによる情報解析の重要性が増した。さらにそこに加わったのが、捕虜からの情報収集である。尋問センターは、捕虜の監房に小型盗聴器をしかけ、兵士同士の会話を体系的に記録し軍事的に有効な情報を入手解析することになっていた。現代的な諜報機関発祥の地であるイギリスが考案したこの手法は、第二次世界大戦が勃発するとアメリカにも受け継がれ、全世界を網羅する秘密尋問センターのネットワークを連合軍が構築するに至った。捕虜になったドイツ兵たちの会話には、国防軍の現状、戦術、士気、武器の様式を含むあらゆる情報が現れ、連合軍はこうしておおいに「敵を知る」こととなった。

この膨大な盗聴記録は戦後には軍事的価値を失い、機密解除されたあとも公文書館の書架に埋もれていた。歴史家ナイツェルがこれを発見し、その史料としての画期性を看破したことで盗聴記録はふたたび人の目に触れることとなった。しかし今度は「敵を知る」ためではなく、旧連合国、枢軸国、中立国のどの国民なのかを問わず、それは「己を知る」ためとなるだろう。

「兵士という存在は、自分の人生を中断されたという意味において被動者でありました。しかし戦場をかけめぐるという点で主動者でした。生命を中断されるという意味で被害者でした。しかし戦場に出て闘ったという意味において加害者でした」。兵士の二面性を描いて読み手に深い印象を残す鹿野政直『兵士であること』からの一節である。おそらくこれはどの国の兵士についてもあてはまるだろう。しかし、被害の側面を語る史料にくらべて、加害の側面を加害者の視点から見ることのできる史料は限られており、そうした稀有な史料が盗聴記録である。そこに現れるのは、苦悩する兵士の姿ではなく、武勇をひけらかし、殺人を楽しみ、ユダヤ人の虐殺に参加した兵士の姿であり、社会心理学者と歴史学者の共同研究による本書の分析によれば、そこで決定的だったのは各人の倫理観ではなく、軍隊というもの、兵士というものの本質である。これまで欠けていた視点を補完して見えてくる「兵士というもの」は、5000万人以上の犠牲者を出した第二次世界大戦という過去の「己」であり、次に戦争が起きたら同じことをくり返すのかもしれない未来の「己」である。

とはいえ盗聴記録は万能の史料ではなく、扱いに注意を要する面がある。その点については「訳者あとがき」が補っている。史料としての盗聴記録の長所と短所を指摘し、ナチズム研究史における位置づけを解説した充実の論文である。この一文をもとにした第一回を皮切りに、本書訳者の小野寺拓也先生による連載「ナチズム研究の現在」を雑誌『みすず』で開始する予定である。ぜひ、そちらもあわせてお読みいただきたい。