トピックス
長田弘 連続対談『問う力』
始まりのコミュニケーション
考えるヒントがいっぱい。
ジャンルの壁、世代の壁、国境の壁を越えた大型対談 ELEVEN!
コミュニケーションというのは、シティズンシップ〈市民であること〉を日々に涵養するもののこと。そうであれば、Com- という、「共に」「全く」という意の接頭辞をもつコミュニケーションは、それぞれにあって、「自ら問う」、そして「自らを問う」という、二つの内発的な力によって、不断に支えられるべきものにほかなりません。そのことをいまさらのように実感したのが、この、 3年にわたった11人との、ジャンルの壁、世代の壁、国境の壁を越えた連続対談でした。(長田弘「あとがき」より)
◆登場する11人の対談者
あべ弘士(絵本作家、1972-97年 旭川市旭山動物園)
動物園はコミュニケーションのあり方を知る場所である
岡田武史(サッカー日本代表監督)
サッカーからコミュニケーションのあり方を考える
ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
ロックがつくったコミュニケーションのかたち
国谷裕子(キャスター、NHK「クローズアップ現代」)
テレビ(ニュース)は「記憶」をつくるコミュニケーション
キム・ソナ(女優)
同時代のコミュニケーションの場を差しだすドラマ
是枝裕和(映画監督)
「もう一つの」世界へのコミュニケーション―映画
桂歌丸(噺家、落語芸術協会会長)
落語は対話である、コミュニケーションの粋である
猪口邦子(衆議院議員、元ジュネーブ軍縮会議特命全権大使)
軍縮はプロセスがコミュニケーションそのものである
キム・ジョンハク(ドラマ演出家・プロデューサー)
ドラマが生む国境を越えるコミュニケーション
瀬戸内寂聴(作家、比叡山禅光坊住職)
世阿弥の晩年にコミュニケーションの逆説を読む
隈研吾(建築家、慶應義塾大学理工学部教授)
人びとのあいだにコミュニケーションの場を育む建築
本書の特色
- テーマ/コミュニケーションは「問う」ことから始まる。問いかける、自分にも問う。
- 電通の社内ウェブマガジン、COMMUNICATION INQUIRIES WEB MAGAZINE(電通総研編集)で連載された対談(2005-2008年)の単行本化。
- 対談相手は、ジャンルの壁を越え、各界で活躍中の11人。テレビで見たり、名前は知っていても、どんなことを考えている人か、実はよく知らない。訊いてみたいことがたくさんある人たち。
- ほとんどが初対面。しかも長時間の対談。じゅうぶんに話し込む。これまでどこにも書かれなかったとっておきのテーマ、貴重な発言が、長田弘によって引きだされる。そこから対話はさらに広がる。
- 電通/ウェブマガジン → みすず書房/本、という新しいコラボレーションのかたち。コミュニケーションの可能性が広がる。

- 長田弘『本を愛しなさい』はこちら
- 長田弘『知恵の悲しみの時代』はこちら
- 長田弘『人はかつて樹だった』はこちら
- 長田弘『アメリカの61の風景』はこちら
- 長田弘『死者の贈り物』はこちら
- 『本についての詩集』(長田弘選)はこちら
- E・スパイアーズ『エミリ・ディキンスン家のネズミ 』(長田弘訳)はこちら
- 『詩人が贈る絵本』(長田弘編集・翻訳)はこちら
- 『詩人が贈る絵本』2(長田弘編集・翻訳)はこちら
