トピックス
ブーレッツ『20世紀ユダヤ思想家』
来るべきものの証人たち 2 [全3巻]
合田正人・渡名喜庸哲・藤岡俊博訳
2巻で取り上げられるのは、ゲルショム・ショーレム、マルティン・ブーバー、エルンスト・ブロッホ。
- 1877 英領インド帝国成立
- 1878 ブーバー生誕
- 1885 ブロッホ生誕
- 1887 仏領インドシナ成立
- 1897 ショーレム生誕
- 1898 米西戦争
- 1902 ブーバー、シオニストの機関誌『世界』の編集者となる
- 1915 ショーレム、ベンヤミンと出会う
- 1918 ブロッホ『ユートピアの精神』
- 1920 パレスチナが英委任統治領となる
- 1923 ショーレム、英委任統治領パレスチナへ移住
- ブーバー『我と汝』
- 1927 ショーレム『カバラ書誌』
- 1930 ガンジー「塩の行進」
- 1937 廬溝橋事件
- 1938 ブーバー、エルサレムへ移住
- ブロッホ、米国に移住
- 1948 イスラエル、独立宣言
- 1949 ブロッホ、東ドイツへ帰国
- 1952 ブーバー『ハシディズム』
- 1954‐59 ブロッホ『希望の原理』
- 1957 ショーレム『サバタイ・ツヴィ伝』
- 1961 ブロッホ、西ドイツへ移住
- 1965 ブーバー、没
- 1975 ヴェトナム戦争終結
- 1977 ブロッホ、没
- 1982 ショーレム、没
- イスラエル、レバノン侵攻
世界史、およびユダヤ人世界を区切る、この三つの大きな時期を、三つの巨大な知と信は、どう交叉し、どうすれちがったか。現代につながる問題軸が、ここに設定される。
- P・ブーレッツ『20世紀ユダヤ思想家』 1 はこちら
- M・ブーバー『ひとつの土地にふたつの民』合田正人訳はこちら
- Th・A・アドルノ『アドルノ 文学ノート』1 三光長治他訳はこちら
- Th・A・アドルノ『アドルノ 文学ノート』2 三光長治他訳はこちら
- P・リクール『レクチュール』合田正人訳はこちら
- F・ローゼンツヴァイク『救済の星』村岡・細見・小須田訳はこちら
- H・アーレント『過去と未来の間』引田・齋藤訳はこちら

