トピックス
サンスティーン『最悪のシナリオ』
巨大リスクにどこまで備えるのか 田沢恭子訳 齊藤誠解説
- 【問1】
- 政府は2つの環境問題について検討している。第一の問題では、2億人が死亡するリスクが100万分の1、誰も死亡しないリスクが100万分の99万9999である。第二の問題では、2000人が死亡するリスクが10分の1、誰も死亡しないリスクが10分の9である。あなたの考えは次のうちどれか。
- a 第一の問題のほうが優先度が高い
- b 第二の問題のほうが優先度が高い
- c 二つの問題の優先度は等しい
- 【問2】
- 政府が2つの環境問題について検討している。第一の問題については、政府は悪い結果の発生確率を推定することができる。政府の考えでは、90パーセントの確率で600人が死亡し(600人の死亡が最悪のシナリオとなる)、10パーセントの確率で400人が死亡する。第二の問題については、政府はさまざまな結果の確率を特定することができない。最悪のシナリオは700人の死亡である。あなたの考えは次のうちどれに当てはまるか?
- a 第一の問題を優先すべきである
- b 第二の問題を優先すべきである
- c 二つの問題に同等の優先度を与えるべきである
あなたはどれを選んだだろうか。サンスティーンが行ったアメリカの法学部生を対象にした調査では、問1については、41%がbを、36パーセントがcを、22%がaを選び、問2については、63%がaを選び、残りはちょうど同数ずつbとcに分かれた、という。
このようなリスクに対する人間心理の傾向性をふまえたうえで、さらにサンスティーンは「壊滅的な災害」についての予防原則と費用便益分析の検討に向かう。それについては、解説をご執筆いただいた齊藤誠先生のコメントをご覧ください。
http://www.hit-u.ac.jp/academic/book/2012/120823.html
原発事故を考える際の論点が多く含まれた、とても示唆的な書籍です。
- バナジー/デュフロ『貧乏人の経済学』山形浩生訳はこちら
- モーダック他『最底辺のポートフォリオ』野上裕生監修・大川修二訳はこちら
- P・コリアー『収奪の星』村井章子訳はこちら
- W・B・アーサー『テクノロジーとイノベーション』有賀裕二監修・日暮雅通訳はこちら
- 山本義隆『福島の原発事故をめぐって――いくつか学び考えたこと』はこちら
- 朝永振一郎『プロメテウスの火』江沢洋編《始まりの本》はこちら
- 五十嵐太郎『被災地を歩きながら考えたこと』はこちら
- 五十嵐太郎編『見えない震災――建築・都市の強度とデザイン』はこちら
- 中井久夫『災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録』はこちら
- 中井久夫『復興の道なかばで――阪神淡路大震災一年の記録』はこちら
- こころのケアセンター編『災害とトラウマ』はこちら
- 外岡秀俊『地震と社会――「阪神大震災」記』上はこちら
- 外岡秀俊『地震と社会――「阪神大震災」記』下はこちら
- A・W・クロスビー『史上最悪のインフルエンザ』西村秀一訳はこちら
- J・B・タッカー『神経ガス戦争の世界史』内山常雄訳はこちら
- クラインマン『他者の苦しみへの責任』坂川雅子訳・池澤夏樹解説はこちら

